伝統的な作り置き料理といえば、おせち料理です。
私は毎年、おせち料理を作ります。
おせち料理は、「手間がかかる」「買うと高い」「味が濃いので、誰も箸をつけない」ということで、私も家を出るまでは、おせち料理を、ほとんど食べたことはありませんでした。
でも、家を出て、子どもたちが産まれてしばらくしてから、少しずつ、少しずつ作るようになり、子どもたちは、もうすっかり、毎年正月のおせち料理を楽しみにしています。その子どもたちも、みな大人になり、孫も生まれ、私が東京に移り住んでいる今でも、毎年関西の家に集まり、おせち料理を作り、皆でいただいています。
私の作るおせち料理は、一般的なレシピよりも薄味です。ですので、たくさんの量をいただくことができ、また、色々なアレンジも楽しむことが出来ます。
一つひとつは、とても作りやすいレシピです。そして、とても日持ちするレシピが多いです。
また、食材によっては、充分、普段のおかずや、箸休めはもちろん、おもてなし料理としていただけるレシピもあります。ですので、事前の練習として、普段から少しずつ作り、慣れておくのも良いかもしれません。
やることリスト
-
-
おせち料理のスケジュールと段取り
おせち料理は、準備に割と時間がかかります。 戻す時間など、下ごしらえに時間がかかる食材が割とたくさんあったり、食材は年末 ...
続きを見る
スポンサーリンク
おせち料理のレシピ
掲載のレシピは、すべて4~5人分&6~7人分です。
2~3人分を作られる場合は基本的に4~5人分の半量、8人分を作られる場合は、基本的に4~5人分の倍量でOKですが、レシピによっては調味料の分量が多いことがありますので、どうぞお気軽にコメント欄でお問い合わせくださいませ。
一の重
-
-
伊達巻き
2020/12/29
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、伊達巻きのレシピをご紹介します。 関西人だからなのか、それとも酒好きだからなのか、甘い玉子 ...
-
-
ナッツたっぷりごまめ(田作り)
2020/12/28
冷蔵1週間 今日は、ナッツがたっぷり入ったごまめ(田作り)のレシピをご紹介します。 ごまめのほろ苦さに、ナッツとごまの風 ...
-
-
栗きんとん
2020/11/23
冷蔵5日/冷凍1か月 今回は、栗きんとんのレシピをご紹介します。 栗だけで上品にあっさりと作りたいところなのですが、生栗 ...
-
-
棒だらの煮付け
2021/12/26
冷蔵10日/冷凍2か月 今日は、棒だらの煮付けのレシピをご紹介します。 私は関西人ですが、東北地方の料理も大好きです。そ ...
-
-
にしんの昆布巻き
2021/12/26
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、にしんの昆布巻きのレシピをご紹介します。 にしんの昆布巻きは、身欠きにしんを、昆布で巻い ...
-
-
甘さほんのり 黒豆の赤ワイン煮
2020/12/31
冷蔵5日/冷凍1か月 今回は、黒豆を赤ワインで煮た、甘さ控えめ、つやつやに仕上がるレシピをご紹介します。 砂糖を少し控え ...
-
-
かつお風味たっぷり 基本の数の子
2020/12/8
冷蔵5日 今回は、基本の数の子のレシピを、より簡単な皮のむき方、苦くならないコツと併せてご紹介します。 私は酒飲みだから ...
-
-
ハレの日のおもてなし えびの旨煮
2019/12/30
冷蔵4日 今回は、ハレの日にぴったりの、えびの旨煮のレシピをご紹介します。 ハレの日は、尾頭付きの魚や、肉もいいですが、 ...
二の重
-
-
高野豆腐の含め煮
2021/1/3
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐の含め煮のレシピをご紹介します。 だしの味がやさしくしみ込んだ高野豆腐は、温かくし ...
-
-
五色なます
2020/12/31
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、具だくさんの、なますのレシピをご紹介します。 もともと、おせち料理のなますとして作ったと ...
-
-
ぶりの照り焼き
2020/11/29
冷蔵4日/冷凍1か月※ 今日は、ぶりの照り焼きのレシピをご紹介します。 芳醇な旨味がぎゅっと詰まった出世魚のぶりは、私の ...
-
-
ロールチキン
2021/12/28
冷蔵5日/冷凍1か月 今回は、ロールチキンのレシピをご紹介します。 豪華でジューシー、彩りよく仕上がるロールチキンは、地 ...
-
-
彩りに 梅酢こんにゃく
2020/11/7
冷蔵5日 今日は、こんにゃくを梅酢に漬けて作るレシピをご紹介します。 あく抜き済みの真っ白いこんにゃくをさっとゆでて、梅 ...
-
-
菊花かぶ 箸休めにも 焼き魚のお供にも
2018/12/31
冷蔵1週間 今回は、この一品があれば、食卓がぱっと華やぐ、菊花かぶのレシピをご紹介します。 菊花かぶの作り方を知っておく ...
-
-
やさしい味の酢れんこん
2020/12/30
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、酢れんこんのレシピをご紹介します。 だし昆布が入った柔らかめの甘酢で、直接れんこんをさっ ...
-
-
のし鶏 おせち料理にも お弁当にもどうぞ
2019/12/30
冷蔵5日/冷凍1か月 今回は、のし鶏のレシピをご紹介します。 鶏ひき肉を使い、ほんのりと、みそとしょうがの香りが効いた一 ...
-
-
休日に作るローストビーフ 肉汁とソースの旨味を閉じ込めます
2020/8/13
冷蔵4日 今回は、ローストビーフのレシピをご紹介します。 後半で、肉の色や肉汁についてもご説明いたします。 私のレシピは ...
-
-
おせち料理にもどうぞ 食物繊維たっぷり たたきごぼう
2019/12/30
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、たたきごぼうのレシピをご紹介します。 ごぼうを酢水で下ゆでしてしっかりとアクを抜き、仕上 ...
三の重
-
-
筑前煮
冷蔵5日 今日は、筑前煮のレシピをご紹介します。 たっぷりの根菜を、鶏もも肉の旨味で煮含めた、滋味あふれる一品です。 温 ...
続きを見る
おせち料理の段取り
-
-
おせち料理特集
2022/1/9
伝統的な作り置き料理といえば、おせち料理です。 私は毎年、おせち料理を作ります。 おせち料理は、「手間がかかる」「買うと ...
-
-
おせち料理のスケジュールと段取り
2021/12/31
おせち料理は、準備に割と時間がかかります。 戻す時間など、下ごしらえに時間がかかる食材が割とたくさんあったり、食材は年末 ...
-
-
飾り切りの方法
2020/2/22
今回は、飾り切りの方法を、お正月料理に使う飾り切りをメインにご紹介します。 飾り切りを行うことで、見た目が華やかに美しく ...
-
-
2日目以降のおせち料理のいただき方
2019/1/5
せっかく用意したおせち料理。ところが正月も2日になると「飽きた」「違う味が欲しい」、という声も聞こえてくるのではないでし ...
-
-
おせち料理 重箱への詰め方
2018/12/29
リクエストをいただいていました、おせち料理の重箱への詰め方をご紹介します。 重箱の仕切りや、仕切り代わりにちょうど入る器 ...
お雑煮
-
-
お雑煮にも 野菜たっぷり根菜汁
冷蔵5日 今回は、うちのお雑煮のレシピをご紹介します。 お雑煮といいつつ、毎年11月頃から翌年3月頃までロングランで我が ...
続きを見る
おもてなしの一品
-
-
いかとパプリカのマリネ
2021/12/28
冷蔵4日 今日は、いかを使ったレシピをご紹介します。 パプリカをたっぷりと使った、元気が出るカラフルなマリネのレシピです ...
-
-
【改訂版】豚の角煮
2021/12/26
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、豚の角煮のレシピをご紹介します。 リクエストを多数いただいていた旧式のレシピを、改めて整理 ...
-
-
さつまいもとりんごのサラダ
2020/9/25
冷蔵4日 今日は、さつまいもとりんごを使ったサラダのレシピをご紹介します。 ゆでたさつまいもと、カットしたりんごに、たっ ...
-
-
【野菜ひとつ】里芋のアンチョビサラダ
2020/9/5
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、里芋の洋風サラダのレシピをご紹介します。 味付けはアンチョビと粒マスタードにおまかせ、里芋 ...
-
-
タイ風照り焼きチキン おもてなしにも
2019/12/8
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、鶏もも肉をナンプラーで照り焼きにするレシピをご紹介します。 タイ料理の焼き鳥「ガイヤーン」 ...
毎年のおせち料理と雑感
-
-
新年あけましておめでとうございます 2022年1月1日の作り置き
2022/1/10
新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。 みなさんいかがお過 ...
-
-
新年あけましておめでとうございます 2021年1月1日の作り置き
2021/1/2
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。 みなさんいかがお ...
-
-
新年あけましておめでとうございます 2020年1月1日の作り置き
2020/11/7
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。 今年は会社の仕事 ...
-
-
新年あけましておめでとうございます 2019年1月1日の作り置き
2020/11/7
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今年は孫も一緒に食べるので、赤唐辛子に替えて柚子 ...
-
-
新年あけましておめでとうございます 2018年1月1日の作り置き
2020/11/7
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 慣れとはすごいもので、 普段は東京、年末年始は関 ...
-
-
新年あけましておめでとうございます 2017年1月1日の作り置き
2020/11/7
新年あけましておめでとうございます。 なんとか無事、新年を迎えることが出来ました。 「年明けるの頼むからもう1週間待って ...
-
-
新年あけましておめでとうございます 2016年1月1日の作り置き
2020/11/7
新年あけましておめでとうございます。 年末年始は関西で過ごしています。 上の子は今は海外に住んでるんで、下の子と過ごして ...
おせち料理を全部作る!? 無理!!
おせち料理は、全部自分で作らないといけない、決してそんなことはありません!
全品自作で完成、コンプリートなんて、そんなこと、しなくて良いんです。出来るに越したことはないですが、目的はそうやない、そこやないんです。それは「手段」なんです。
お正月を無事に迎えることを祝い、ご自身、そして大切な方の健康と長寿を祈り、美味しくいただく。こんな素敵なハレの日の食卓を、今年もまた、いただける喜びを、しっかりと味わう。これが何より大切です。
例えば、いつも購入している素敵なおせち料理があれば、それで良しです。お雑煮を添える、もう少しだけ品数を足してみる、それも良いですね。
また、1人暮らしや2人暮らし、子どもはまだまだ手が掛かる、親の介護でそれどころではない、年末年始はガッツリ仕事……などという場合は、落ち着いた頃に、好きなお品を、少しだけ用意するのも良いんです。そう強く思います。
実際、25年近く前までの私はそうでした。味付け数の子、特価投げ売りのハムと焼豚とかまぼこを用意し、あとはお惣菜コーナーの「するめ天ぷら」でした。
しかも、当時は年末年始は出勤の仕事でしたので、おせちっぽいものをいただくのは、幕の内が明けて、とうに食材が特価になってから、やっとでした。
そんな状態でしたから、なんか、ちゃんとしたい。おせち料理にチャレンジして、日が遅れても、きちんとお祝いしたい。
そう思ったものの、そもそも、おせち料理をまともに食べたことがないので、味もレシピもわからない、しかも食材がめっちゃくちゃに高い。どうしたもんか。
当時、料理本を見ながら、いわゆる「一の重」をいくつか作ってみました。
で。ものすごく、びっくりしました! 何やこれはめっっっちゃくっちゃ塩辛い! こっちは砂糖食べてるみたいに甘い!
「……もしかしておせち料理って、食べずに飾るん? お食い初めみたいに飾るだけなん?」本気でそう思いました。
それから、味をだいぶと調節しながら、1~2品ずつ、少しずつ、少しずつ、増やしていきました。そんなわけで、どのメニューも初回は「まずは失敗」からスタートでした。要領も良くありませんでしたし、懲りずに何度も何度も何度も失敗しましたし、失敗した食材破棄量がえげつないこともあり、途中でイヤになったことも何度もありましたし、コンプリートには、15年以上かかりました。
でも、大切なこと、目的は、決してコンプリートではありません。
さきほども書きましたが、お正月を無事に迎えることを祝い、ご自身、そして大切な方の健康と長寿を祈り、美味しくいただく。こんな素敵なハレの日の食卓を、今年もまた、いただける喜びを、しっかりと味わう。これが何より大切です。
ですので、心をこめて選ぶ、または、作る。
それぞれのご家庭のご事情に合った、お祝いの形を、大切な方と一緒に過ごすことが出来る。これが何より大切なことやと思うんです。
「でも、おせち料理、作ってみたい」「作ったことあるけど、美味しくなかった」「ただただ疲れた。もういいです」
もしそうであれば、おせち料理、私と一緒に、ぜひ、チャレンジしてみませんか?
ご不明な点や、もっと知りたい点などは、ぜひ、コメントをいただけると幸いです。遅筆ですが、ご回答いたしますね。