【野菜ひとつ】ひたし豆

レシピ 野菜のおかず 豆類・豆製品 大豆 野菜ひとつ 冷蔵4日 冷凍1か月 調理時間:30分 おつまみ お弁当のおかず 緑色のおかず ねかせておいしい 和風

【野菜ひとつ】ひたし豆

冷蔵4日/冷凍1か月

ひたし豆

今日は、ひたし豆のレシピをご紹介します。

乾燥青大豆を使って作ります。水につけてからコトコトゆでて、だし汁たっぷりの合わせ調味料につけて、冷やして出来上がりです。

コツは、少し硬め、枝豆くらいの硬さにゆでることです。モグモグ止まらないおいしさに仕上がります。

冷たい青大豆の香りと味わいが活きるよう、みりんを使い、旨味と甘味を加えています。

煮汁ごといただける、あっさり薄味仕立てです。そのまま、おつまみ、お弁当のおかずにはもちろん、サラダや混ぜご飯などの具材にもアレンジできます。

レシピについて

乾燥青大豆を水につけてから、30分ほどゆでて、煮汁につけて冷やします。
以前よりご紹介しているレシピを整理しました。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • 乾燥青大豆 200g
  • 水 800ml
  • ■合わせ調味料
  • だし汁 400ml
  • (または)水400ml+顆粒和風だしの素 小さじ1
  • しょうゆ※ 小さじ4(20ml)
  • みりん 小さじ4(20ml)

※あればぜひ、「うすくちしょうゆ」を使いましょう。きりっとした味わい、薄くきれいな色に仕上がります。

8人分

  • 乾燥青大豆 400g
  • 水 1600ml
  • ■合わせ調味料
  • だし汁 800ml
  • (または)水800ml+顆粒和風だしの素 小さじ2
  • しょうゆ※ 大さじ2+小さじ2(40ml)
  • みりん 大さじ2+小さじ2(40ml)

※あればぜひ、「うすくちしょうゆ」を使いましょう。きりっとした味わい、薄くきれいな色に仕上がります。

作り方

step
1
乾燥青大豆は水洗いし、分量の水につけて、常温に一晩(6~8時間ほど)置きます。

写真は保存容器を使っていますが、手順2で使う鍋を使っても構いません。

6枚目の写真のように、2倍くらいの大きさの楕円形に戻ります。

青大豆青大豆
青大豆青大豆
青大豆青大豆

step
2
つけ汁ごと鍋に入れ、中火にかけます。沸騰したら弱火にし、時々アクを取りながら、30分ほどゆでます。

ふたはしないほうが無難です。ふたをしても構いませんが、吹きこぼれますので、ふたをずらして被せましょう。
煮汁が少なくなって、青大豆が煮汁から出るようなら、水を加えましょう。50ml程度から加えて、青大豆が被るくらいを保つとよいです。

この手順は、圧力鍋でも出来ます。高圧にセットし中火にかけます。充分に圧力がかかったら、おもりが揺れる程度に火を弱めて30秒加圧し、火を止め、圧力が完全に抜けるまで、そのまま放置します。

青大豆青大豆
青大豆青大豆
青大豆青大豆

step
3
一つ食べてみて、枝豆くらいの硬さになったら、火を止め、ざるに上げておきます。

青大豆青大豆
青大豆青大豆

step
4
鍋に合わせ調味料を入れて、中火にかけます。

合わせ調味料

step
5
煮立ったら、手順3の青大豆を加え、全体が沸騰したら弱火にし、1分ほど煮て火を止めます。

アクが気になるようなら、すくい取っておくとよいです。

青大豆青大豆
青大豆青大豆

step
6
粗熱を取ってから、冷蔵庫で2時間以上冷やします。

充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。

保存します。保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • ゆでる際、ふたはしないほうが無難です。ふたをしても構いませんが、吹きこぼれますので、ふたをずらして被せましょう。
  • ゆでる際、煮汁が少なくなって、青大豆が煮汁から出るようなら、水を加えましょう。50ml程度から加えて、青大豆が被るくらいを保つとよいです。
  • 少し硬めの、枝豆くらいの硬さに仕上げましょう。
  • 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。

アレンジのヒント

  • 一緒につけておいしい具材:昆布/赤唐辛子(鷹の爪)
  • 大根おろしと和えても。
  • 具材として:サラダ/混ぜご飯/スープ/酢の物/和え物/煮物/ピザ

おすすめ食材、ツール

うすくちしょうゆはヒガシマルさんを使っています。東京にはうすくちしょうゆがなかなか売っていないので、amazonが重宝しています。


みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。

大豆のレシピはこちらもどうぞ


【野菜ひとつ】おつまみ大豆
【野菜ひとつ】おつまみ大豆

2022/4/15

今日は、大豆を使ったレシピをご紹介します。 大豆に甘辛にんにくしょうゆ味を絡めた、おつまみや、おやつにもぴったりの大豆で ...

ごぼうと大豆の甘辛炒め
ごぼうと大豆の甘辛炒め

2022/3/27

今日は、ごぼうと大豆を使ったレシピをご紹介します。 コロコロサイズのごぼうと大豆に甘辛ダレを絡めた、食物繊維と植物性たん ...

【野菜ひとつ】ひたし豆
【野菜ひとつ】ひたし豆

2022/8/22

今日は、ひたし豆のレシピをご紹介します。 乾燥青大豆を使って作ります。水につけてからコトコトゆでて、だし汁たっぷりの合わ ...

フライパンひとつで作る チリコンカン
フライパンひとつで作る チリコンカン

2021/4/6

今日は、フライパンひとつで作る、チリコンカンのレシピをご紹介します。 チリコンカンはテキサス発のメキシコ風料理で、豆やひ ...

圧力鍋で作る チリコンカン
圧力鍋で作る チリコンカン

2021/4/6

今日は、圧力鍋で作るチリコンカンのレシピをご紹介します。 チリコンカンはテキサス発のメキシコ風料理で、豆やひき肉、野菜が ...


もっと見る

続々重版感謝

おせち料理からハレの日のおもてなしまで