ナッツたっぷりごまめ(田作り)

レシピ 魚介のおかず ごまめ 海藻・乾物 ごま いりごま ナッツ 冷蔵1週間 おせち料理 一の重

ナッツたっぷりごまめ(田作り)

冷蔵1週間

ナッツたっぷりごまめ

今日は、ナッツがたっぷり入ったごまめ(田作り)のレシピをご紹介します。

ごまめのほろ苦さに、ナッツとごまの風味とコクが甘辛く絡んで、ご飯やお酒が進む一品です。

子どもたちが小さい頃から、これを作ると、あっという間に完食しています。

カルシウムとたんぱく質たっぷりの一品です。おせち料理だけではなく、普段のおやつや、酒の肴にも、ぜひ、お試しくださいませ。

レシピについて

ごまめとナッツを香ばしく炒り、甘辛く仕上げます。ごまめより多めのナッツをたっぷりと使っていますので、小魚が苦手な方でも、食べやすく仕上がります。
以前よりご紹介しているレシピを改めて整理しました。

スポンサーリンク

材料

4~5人分

  • ごまめ(田作り)※ 30g
  • 無塩ナッツ(ミックスナッツ、くるみ、アーモンド、カシューナッツなど。どれか1種類でも構いません。) 50g
  • いりごま(白) 小さじ2
  • ■合わせ調味料
  • 砂糖 大さじ1
  • 酒 大さじ1(15ml)
  • しょうゆ 大さじ1(15ml)
  • みりん 大さじ1(15ml)

※「食べる小魚」でも構いません。

6~7人分

  • ごまめ(田作り)※ 45g
  • 無塩ナッツ(ミックスナッツ、くるみ、アーモンド、カシューナッツなど。どれか1種類でも構いません。) 75g
  • いりごま(白) 大さじ1
  • ■合わせ調味料
  • 砂糖 大さじ1+1/2
  • 酒 大さじ1+1/2(23ml)
  • しょうゆ 大さじ1+1/2(23ml)
  • みりん 大さじ1+1/2(23ml)

※「食べる小魚」でも構いません。

作り方

step
1
ナッツは粗く刻んで、フライパンに入れて弱火にかけます。

【電子レンジを使う場合】耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、その上に粗く刻んだナッツを広げます。電子レンジ(600W)で1分加熱し、取り出して全体を混ぜて、さらに1分ずつ、様子を見ながら加熱します。

ナッツナッツ
ナッツナッツ

step
2
3~4分ほど経ち、よい香りがしてきたら、時々全体を混ぜながら、さらに1~2分炒って、取り出しておきます。

こんがりと色づく程度がおいしいです。焦がさないように注意しましょう。

ナッツナッツ
ナッツナッツ

step
3
フライパンをキッチンペーパーでさっと拭いて、きれいにします。フライパンにごまめを入れて、弱火にかけます。

「食べる小魚」を使う場合、あらかじめそのまま食べられるようになっているため、手順3~4は飛ばしても構いませんが、炒ったほうが香ばしく、よりおいしくいただけます。

【電子レンジを使う場合】耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、その上にごまめを平らにならします。電子レンジ(600W)で1分加熱し、取り出して全体を混ぜて、さらに1分30秒~2分ずつ、様子を見ながら加熱します。

ごまめごまめ
ごまめごまめ

step
4
ごまめがポキッと折れるまでじっくりと加熱し、取り出しておきます。

ごまめを取り出して、少し冷ましてから折ってみて、ポキッと折れる程度まで炒るのが目安です。

ごまめごまめ

step
5
フライパンをキッチンペーパーでさっと拭いて、きれいにします。合わせ調味料の材料を入れて、混ぜ合わせて弱火にかけます。

フライパンが温まっているので、すぐに沸騰してきます。

合わせ調味料合わせ調味料

step
6
全体が沸騰し、少しとろみが出て、端がぶくぶくと泡立ってきたら、手順2のナッツ、手順4のごまめ、いりごまを加えて、全体を大きく混ぜながら、調味料を絡めます。

水気が飛ぶまで加熱します。

ごまめごまめ
ごまめごまめ

step
7
保存容器にオーブンシートを敷き、その上に、田作りを出来るだけ広げて置いて、冷まします。

保存容器は充分に消毒して使いましょう。

オーブンシートがない場合は、保存容器にサラダ油を薄く塗り、しっかり冷ましてから、密閉して保存しましょう。 ふた付きの底の広い容器がなければ、バットにラップをぴっちりかけてもかまいません。

保存します。保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • ナッツは、焦がさないように炒りましょう。
  • ごまめは、1匹取り出してみて、ポキッと折れるまで、よく炒りましょう。
  • 電子レンジで乾煎りする場合は、途中で取り出してかき混ぜて、様子を見ながら加熱し、焦がさないようにしましょう。
  • 合わせ調味料は、すぐに絡まりますので、ナッツ、ごまめ、ごまを加えたら、すぐに大きく全体をかき混ぜましょう。ここでも、焦がさないようにしましょう。
  • なるべく底の広い保存容器にオーブンシートを敷いて、その上に、ナッツごまめをできるだけ広げるように置いて冷まします。オーブンシートがない場合は、保存容器に薄くサラダ油を塗ると良いです。

アレンジのヒント

  • お好みの香辛料を加えても。一緒に加えておいしい香辛料:一味・七味唐辛子/青のり
  • 佃煮にしても。酒を少し振り入れて、柔らかく煮ます。佃煮代わりに、おにぎりの芯や、ご飯に乗せても。

おすすめ食材、ツール

しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。


みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。


料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。

料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。

一の重のレシピはこちらもどうぞ


伊達巻き
伊達巻き

2020/12/29

今日は、伊達巻きのレシピをご紹介します。 関西人だからなのか、それとも酒好きだからなのか、甘い玉子焼きが苦手です。とはい ...

ナッツたっぷりごまめ(田作り)
ナッツたっぷりごまめ(田作り)

2020/12/28

今日は、ナッツがたっぷり入ったごまめ(田作り)のレシピをご紹介します。 ごまめのほろ苦さに、ナッツとごまの風味とコクが甘 ...

栗きんとん
栗きんとん

2020/11/23

今回は、栗きんとんのレシピをご紹介します。 栗だけで上品にあっさりと作りたいところなのですが、生栗は年末にはなかなか出回 ...

棒だらの煮付け
棒だらの煮付け

2021/12/26

今日は、棒だらの煮付けのレシピをご紹介します。 私は関西人ですが、東北地方の料理も大好きです。その中の一つが、棒だらの煮 ...

にしんの昆布巻き
にしんの昆布巻き

2021/12/26

今日は、にしんの昆布巻きのレシピをご紹介します。 にしんの昆布巻きは、身欠きにしんを、昆布で巻いて煮付けた、とても贅沢な ...

甘さほんのり 黒豆の赤ワイン煮
甘さほんのり 黒豆の赤ワイン煮

2020/12/31

今回は、黒豆を赤ワインで煮た、甘さ控えめ、つやつやに仕上がるレシピをご紹介します。 砂糖を少し控えめに、しょうゆではなく ...

かつお風味たっぷり 基本の数の子 
かつお風味たっぷり 基本の数の子 

2020/12/8

今回は、基本の数の子のレシピを、より簡単な皮のむき方、苦くならないコツと併せてご紹介します。 私は酒飲みだからでしょうか ...

ハレの日のおもてなし えびのうま煮
ハレの日のおもてなし えびの旨煮

2019/12/30

今回は、ハレの日にぴったりの、えびの旨煮のレシピをご紹介します。 ハレの日は、尾頭付きの魚や、肉もいいですが、えびがある ...


もっと見る

続々重版感謝

おせち料理からハレの日のおもてなしまで