今週の人気食材レシピ
鶏むね肉
キャベツ
白菜
鶏もも肉
ほうれん草
大根
ブロッコリー
小松菜
玉ねぎ
じゃがいも
今週の作り置き
2021年2月22日の作り置き(9品)
みなさんいかがお過ごしでしょうか 私は元気です。 Webサイトの運営に、Googleアドセンス広告を使っています。 で、たまにGoogle先生から、「AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポート」という件名でメールが届きます。もうね、件名からして怒ってますやんGoogle先生。 内容を確認すると「新たな違反が検出されました。AdSense プログラム ポリシーへの違反が見つかったページでは、広告掲載が制限または停止されています。」と。うっわ容赦ないですやんGoogle先生。 何やなんや? と思うて ...
2021年2月15日の作り置き(9品)
みなさんいかがお過ごしでしょうか 私は元気です。 先日、「パンジーが怖い」という旨の書き込みを見ました。 まぁ確かに、言われてみれば、めっちゃ顔が居てますね……。暗いうちに覗いたこともあって、起こしてごめんね感が否めません。右端なんか絶対機嫌悪そう。 あと2鉢いてますが、寝かせておきます。起きてから見ます。 おしながき ・ひじきたっぷり炒り高野 ・かぼちゃと鶏もも肉の甘辛炒め煮 ・にんじんのエスニックサラダ ・ほうれん草とツナの塩昆布和え ・キャベツと豚こまの生姜炒め ・蒸し大豆(戻し中)用途:そのままお ...
2021年2月8日の作り置き(7品)
みなさんいかがお過ごしでしょうか 私は元気です。 これは凍ったじゃがいも約1kgです。 ここ最近、揚げ物にハマっています。特に、じゃがいもを生のまま切って、小麦粉と塩こしょうで味付けして冷凍したものを、解凍せず冷たい油から揚げると、ザックザクの歯ざわり&中フワフワのすごいフライドポテトが出来上がります。これをバクバクと。あとついでに、そのへんのものを唐揚げにしてバクバクと。 まぁそれもありますが、最近、日中に比べて朝がものすごく寒く、たまに雨降ってたりしますが、相変わらずその中を毎朝12~15km走ってい ...
2021年2月1日の作り置き(7品)
みなさんいかがお過ごしでしょうか 私は元気です。 モンベルさんのコンパクトヘッドランプを入手しました。単三電池含め重量69g、軽い。 これ、もうあと30年近く前に欲しかったなぁと。夜中、皆が寝静まってから書き物する時とか、誰か起きた時とか、部屋の電気をつけなくても、手元・足元だけ確実に照らせる。とても便利です。 今は一人暮らしで、そんな必要はないので、早朝走る時に使っています。 交通誘導のバイトではありません。 おしながき ・ひじきたっぷり炒り高野 ・じゃがいもと鮭の醤油バター ・さつまいもと鶏むね肉の甘 ...
作り置きQ&A
お困りごとの解決、もっと知りたいこと、きっとこちらにあります。
コツ・ポイント
作り置きのコツ・ポイント
せっかく作った作り置きです。長持ちさせるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。 私が実践している、より長い間、おいしく味わうためのコツをまとめてみました。 また、私の味付けは薄味ですが、これらを守れば、「作り置き=濃い味でないといけない」という概念は無くなります。 免責事項も併せてお読みくださいませ。 「なんかそれでも心配……」「やってみたいけど、わからないことがいっぱいあって……」という方は、食中毒を防止するために 知識と実践、作り置きに関するQ&Aも、お読みいただけますと幸いです。 ...
1週間の食事例 作り置きはこうしていただいています
今回は、リクエストにお応えして、「1週間の作り置きを毎日どう食べているのか」を、ご紹介します。 ご参考になれば幸いです。 とはいうものの、本当にご参考になるのか、だいぶあやしいです。 理由としては、まず、今回ご紹介する内容は、単身者向けの内容ですが、私は割と大食いですので、量的には2人暮らしの方のほうが参考になるかもしれないことです。 また、朝は食べられない体質※、夜の主食は焼酎と、決して健康的とはいえない食生活なためです。加えて、酒も、煙草も、ガンガン飲んでいます。(2016年現在、煙草は吸っていません ...
作り置きに関する失敗あれこれ
今回は、作り置きに関する失敗あれこれをご紹介します。 Webサイトって、なんというか、本当に素敵ですよね。 成功、かつ、何枚も写真を撮った中から、自分が「これが一番良い」と思うものを厳選して公開すれば良いなんて、本当に素敵な媒体だと、心の底から思います。 なんていうんでしょう、私がまるで、完璧超人になったような感じがします。 私自身が読み返してみて、そう思うということは、このサイトをご覧になっている方は、「この人すげぇ」と、思ってらっしゃる方も、きっと少なくないのかもしれません。 実際、特に1週間の食事例 ...
食中毒を防止するために 知識と実践
今回は、食中毒を防止するために、基本的な知識と、そして具体的な実践方法を、厚生労働省:家庭でできる食中毒予防の6つのポイント、食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント:政府広報オンライン、そして私の経験を元にご紹介します。 食中毒は、梅雨の時期や真夏だけではなく、一年中、食中毒の可能性はあります。特に、ノロウイルスは、冬に多発しています。(参照リンク先:ノロウイルスに関するQ&A |厚生労働省) また、外食だけではなく、もろちんご家庭での、普段の調理や食事でも発生する可能性はあります。そして、報道されている ...
作り置きに関するQ&A
みなさんからいただいた、作り置きに関するご質問、それに対する回答をまとめました。 適宜アップデートしていきますね。 Q&Aは、「調理」「食材」「お弁当」などを順次公開予定です。ただいま執筆中ですので、しばらくお時間くださいませ。 もくじ Q1. 作り置きが余りました。 Q2. 冷蔵庫にお鍋が入りません。汁物やシチューは、どうやって保存すれば良いですか? Q3. どのようなおかずが冷凍保存できますか?どのように食べると良いですか? Q4. 「煮返す」って、何ですか? Q5. サラダを保存すると、オリーブオイ ...
調理に関するQ&A
みなさんからいただいた、調理に関するご質問、それに対する回答をまとめました。 適宜アップデートしていきますね。 Q&Aは、「作り置き」の他、「食材」「お弁当」などを順次公開予定です。ただいま執筆中ですので、しばらくお時間くださいませ。 もくじ Q1. 料理をよく焦がしてしまいます。 Q2. 小さじ1、大さじ1とは具体的にどのような量ですか? Q3. 本やWebサイトなどに載っている濃い味のレシピを、うまく薄味にするにはどうすれば良いですか? Q4. 調理に時間がかかってしまいます。スピードアップの方法など ...
だしの取り方
-
-
だしの取り方&だしがらの活用法
続きを見る
保存方法と食材の在庫管理方法
-
-
冷蔵庫・冷凍庫の中身と収納について
続きを見る