今週の人気食材レシピ
白菜
鶏むね肉
キャベツ
鶏もも肉
大根
小松菜
じゃがいも
玉ねぎ
ブロッコリー
ほうれん草
今週の作り置き
2021年1月18日の作り置き(7品)
みなさんいかがお過ごしでしょうか 私は元気です。 うちの植物たちが、すくすく育っていまして。 この方のお力が大きいです。 「メネデール」さんです。芽と根が出るからメネデール。ワーオ。すごい名前や。 ちなみに、違う会社の製品で、木に塗るからキニヌールというお品もあるようです。気になるわー おしながき ・ひじきたっぷり炒り高野 ・さつまいものガリマヨ炒め ・豚こまボールの甘酢ごまがらめ ・白菜と豚こまの酒蒸しスープ(+長ねぎ) ・玉ねぎと豚こまのさっぱり炒め ・蒸し大豆(戻し中)用途:そのままおつまみに/炒り ...
2021年1月12日の作り置き(8品)
みなさんいかがお過ごしでしょうか 私は元気です。 相変わらず朝走っていまして。帰ると、この方が待っています。 ブラーバさんです。心なしかドヤ顔です。 ブラーバは水拭きモードと乾拭きモードがあり、適宜ローテーションしています。で、私は乾拭きモードの際、ウェットタイプのシートを使っています。これが私的には最強です。 もう取れる取れる。特に細かいホコリと髪の毛。掃除機より優秀です。ピッカピカになります。 かわいい おしながき ・ひじきたっぷり炒り高野 ・千切りじゃがいもの四川風和え ・大豆とトマトのマリネサラダ ...
2021年1月4日の作り置き(14品)
みなさんいかがお過ごしでしょうか 私は元気です。 ストールというものを初めて買いました。 11月に会社のイベントで、1か月間にどれだけ歩けるか大会的なものがあり、その期間中は毎日30km以上走るチャレンジをしたところ、上位入賞し、表彰されまして。 で、このストールはその賞品……、というわけではなく。 ひと月の間、毎日30km走ったせいか、ベラボウに寒さに強くなってですね。 昨年、長年使っていたコートがボロボロになり処分したので今年買わないと……、と思っていたのですが、なんかそもそも寒さを感じなくなりまして ...
新年あけましておめでとうございます 2021年1月1日の作り置き
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。 みなさんいかがお過ごしでしょうか 私は元気です。 私の関西の家は、4人暮らし仕様なのですが、今6人住んでます。密です。下の娘一家がお産のために秋から同居、あと海外によく行ってた上の娘もずっと日本に居たりで。 年末年始は、みなさんの毎日の食事と、おせち料理の準備のために、関西に来ています。 寝食は別、家に居る時は常にマスク着用、家政婦に徹しています。 12月28日の夜遅くに到着したので、家政婦としての稼働 ...
作り置きQ&A
お困りごとの解決、もっと知りたいこと、きっとこちらにあります。
コツ・ポイント
作り置きのコツ・ポイント
せっかく作った作り置きです。長持ちさせるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。 私が実践している、より長い間、おいしく味わうためのコツをまとめてみました。 また、私の味付けは薄味ですが、これらを守れば、「作り置き=濃い味でないといけない」という概念は無くなります。 免責事項も併せてお読みくださいませ。 「なんかそれでも心配……」「やってみたいけど、わからないことがいっぱいあって……」という方は、食中毒を防止するために 知識と実践、作り置きに関するQ&Aも、お読みいただけますと幸いです。 ...
1週間の食事例 作り置きはこうしていただいています
今回は、リクエストにお応えして、「1週間の作り置きを毎日どう食べているのか」を、ご紹介します。 ご参考になれば幸いです。 とはいうものの、本当にご参考になるのか、だいぶあやしいです。 理由としては、まず、今回ご紹介する内容は、単身者向けの内容ですが、私は割と大食いですので、量的には2人暮らしの方のほうが参考になるかもしれないことです。 また、朝は食べられない体質※、夜の主食は焼酎と、決して健康的とはいえない食生活なためです。加えて、酒も、煙草も、ガンガン飲んでいます。(2016年現在、煙草は吸っていません ...
作り置きに関する失敗あれこれ
今回は、作り置きに関する失敗あれこれをご紹介します。 Webサイトって、なんというか、本当に素敵ですよね。 成功、かつ、何枚も写真を撮った中から、自分が「これが一番良い」と思うものを厳選して公開すれば良いなんて、本当に素敵な媒体だと、心の底から思います。 なんていうんでしょう、私がまるで、完璧超人になったような感じがします。 私自身が読み返してみて、そう思うということは、このサイトをご覧になっている方は、「この人すげぇ」と、思ってらっしゃる方も、きっと少なくないのかもしれません。 実際、特に1週間の食事例 ...
食中毒を防止するために 知識と実践
今回は、食中毒を防止するために、基本的な知識と、そして具体的な実践方法を、厚生労働省:家庭でできる食中毒予防の6つのポイント、食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント:政府広報オンライン、そして私の経験を元にご紹介します。 食中毒は、梅雨の時期や真夏だけではなく、一年中、食中毒の可能性はあります。特に、ノロウイルスは、冬に多発しています。(参照リンク先:ノロウイルスに関するQ&A |厚生労働省) また、外食だけではなく、もろちんご家庭での、普段の調理や食事でも発生する可能性はあります。そして、報道されている ...
作り置きに関するQ&A
みなさんからいただいた、作り置きに関するご質問、それに対する回答をまとめました。 適宜アップデートしていきますね。 Q&Aは、「調理」「食材」「お弁当」などを順次公開予定です。ただいま執筆中ですので、しばらくお時間くださいませ。 もくじ Q1. 作り置きが余りました。 Q2. 冷蔵庫にお鍋が入りません。汁物やシチューは、どうやって保存すれば良いですか? Q3. どのようなおかずが冷凍保存できますか?どのように食べると良いですか? Q4. 「煮返す」って、何ですか? Q5. サラダを保存すると、オリーブオイ ...
調理に関するQ&A
みなさんからいただいた、調理に関するご質問、それに対する回答をまとめました。 適宜アップデートしていきますね。 Q&Aは、「作り置き」の他、「食材」「お弁当」などを順次公開予定です。ただいま執筆中ですので、しばらくお時間くださいませ。 もくじ Q1. 料理をよく焦がしてしまいます。 Q2. 小さじ1、大さじ1とは具体的にどのような量ですか? Q3. 本やWebサイトなどに載っている濃い味のレシピを、うまく薄味にするにはどうすれば良いですか? Q4. 調理に時間がかかってしまいます。スピードアップの方法など ...
だしの取り方
-
-
だしの取り方&だしがらの活用法
冷蔵1週間 今回は、以前からたくさんのリクエストをいただいていた、だしの取り方&だしがらの活用法をご紹介します。 黄金色 ...
続きを見る
保存方法と食材の在庫管理方法
-
-
冷蔵庫・冷凍庫の中身と収納について
今回は、ちょくちょくご質問をいただいていた、「冷蔵庫の中身はどうなっているの?」について、お答えします。 ご参考になれば ...
続きを見る