手羽元の照り焼き

レシピ お肉のおかず 鶏肉 手羽 冷蔵5日 冷凍1か月 おもてなしの一品 時間がたってもおいしい 和風

手羽元の照り焼き

冷蔵5日/冷凍1か月


手羽元の照り焼き

今日は、手羽元を照り焼きにしていただくレシピをご紹介します。

食欲を刺激する、甘辛しょうゆ味の照り焼きです。こってりコクがあるのに、くどくなく、あっさりと、いくらでも食べられる味付けに仕上がります。

メインおかずやおつまみにはもちろん、冷めても柔らかくおいしいボリュームおかずですので、行楽弁当やホームパーティーの一品としても活躍します。

レシピについて

手羽元に片栗粉をまぶして蒸し焼きにし、調味料を煮絡めて出来上がりです。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • 手羽元 8~12本(1人2~3本)
  • 片栗粉 大さじ2
  • サラダ油 小さじ2
  • ■合わせ調味料
  • しょうゆ 大さじ2(30ml)
  • 酒 大さじ2(30ml)
  • みりん 大さじ2(30ml)
  • 砂糖 小さじ2
  • 酢 小さじ2(10ml)

8人分

  • 手羽元 16~24本(1人2~3本)
  • 片栗粉 大さじ4
  • サラダ油 小さじ4
  • ■合わせ調味料
  • しょうゆ 大さじ4(60ml)
  • 酒 大さじ4(60ml)
  • みりん 大さじ4(60ml)
  • 砂糖 小さじ4
  • 酢 小さじ4(20ml)

作り方

step
1
合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。

この作業は、手順6~7で鶏肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。

合わせ調味料

step
2
鶏肉は流水で洗い、水気を拭きます。

鶏肉は、水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。

鶏肉
鶏肉

step
3
手羽元に、片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。

片栗粉をまぶすことで、ボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えると、少しとろみが付いて手羽元に絡みやすくなります。
作り置いて時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「硬い干し肉」状態になることを防ぎます。

写真は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。

鶏肉
鶏肉
鶏肉

step
4
ここまでの手順で、鶏肉に付着しているカンピロバクターが飛散しています。食中毒を防ぐため、シンクはしっかりと洗浄し消毒しましょう。


消毒

step
5
フライパンにサラダ油をひき、手順3の手羽元を広げ入れます。

8人分を作る場合は、フライパン2台で作るか、2回に分けて加熱するほうが無難です。
まだ火はつけません。
多少くっついたり重なったりしても構いません。あとの工程で、はがれます。

サラダ油
鶏肉

step
6
ふたをして弱めの中火にかけます。2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま8~9分ほど蒸し焼きにします。

蒸し焼きにしている間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。

ほったらかし
ほったらかし

step
7
表面が白く変わり、フライパンに面している側に焼き色がついたらひっくり返し、再びふたをして、充分に蒸気が出るまで2~3分ほど加熱します。


鶏肉
鶏肉
鶏肉
鶏肉
鶏肉

step
8
手順1の合わせ調味料を加えて全体になじませて、ふたをしないで2分ほど加熱します。

フライパンが充分に熱くなっているので、火加減は弱めの中火のままで構いません。あまり強くすると、調味料が焦げてしまいます。

鶏肉
合わせ調味料

step
9
煮汁に少しとろみがついたようになり、はっきりと泡立つようになったら、ざっと混ぜて煮汁を鶏肉全体に絡めます。

一見たっぷりの煮汁でも、泡立ちがはっきりしてくると、結構煮詰まっています。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、ざっと全体を混ぜてみましょう。

炒め煮
鶏肉
鶏肉

step
10
保存の際は、

粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • 鶏肉は水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
  • 片栗粉をまぶすことで、ボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えると、少しとろみが付いて手羽元に絡みやすくなります。作り置いて時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「硬い干し肉」状態になることを防ぎます。
  • 鶏肉を蒸し焼きにしている間は、放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
  • 合わせ調味料を加えた際、フライパンが充分に熱くなっているので、火加減は弱めの中火のままで構いません。あまり強くすると、調味料が焦げてしまいます。
  • 仕上げの際、一見たっぷりの煮汁でも、泡立ちがはっきりしてくると、結構煮詰まっています。「まだ煮汁がたっぷりあるのでは」という状態でも構いませんので、ざっと全体を混ぜてみましょう。
  • 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

アレンジのヒント

  • 一緒に加えておいしい香辛料(いずれも手順1で追加):にんにく(すりおろし)/しょうが(すりおろし)/一味唐辛子/粗挽き黒こしょう
  • いただく際に添えても:マヨネーズ/練り辛子

おすすめ食材、ツール

しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。


みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。


内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。


料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。

料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。

鶏肉のレシピはこちらもどうぞ



もっと見る