冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、にんじんもちのレシピをご紹介します。
すりおろしたにんじんに、塩と片栗粉を加えて混ぜ、バターを薄くひいたフライパンで焼きます。甘味調味料が一切入らないのに、「えっ? なぜ?」という位に、びっくりするほどにんじんの甘味が引き立ちます。
はちみつやバターを添えると、栄養満点のパンケーキ風に。作り置いておくと、甘いソフトクッキーのような食感に。チーズを加えて焼くと、スナックのような味わいに。朝食から、おやつ、お弁当のおかず、おつまみまで、幅広く活用いただけます。
レシピについて
すりおろしたにんじんと、塩と片栗粉を混ぜ、バターをひいたフライパンで、丸型に焼きます。
スポンサーリンク
材料
4人分(8個分)
- にんじん 中2本(150g~200g×2)
- 片栗粉 大さじ6(65g/1/2カップ)
- 塩 小さじ1/2
- バター 10g
8人分(16個分)
- にんじん 中4本(150g~200g×4)
- 片栗粉 130g(1カップ)
- 塩 小さじ1
- バター 20g
作り方
step
1にんじんは、皮ごと使いますので、よく洗い、清潔な布巾やキッチンペーパーなどで、余分な水気をきれいに拭き取ります。
念のため重さを量るとよいです。豊作の年は、かなり太くなりますので、1本で300g前後になります。
step
2にんじんはヘタを取り除き、皮ごとすりおろします。
すりおろしたにんじんの水気は切りません。すべてそのまま使います。
すりおろし刃があるフードプロセッサーを使うと、本っ当にラクです。その場合、にんじんを3cm程度(指2本分の幅目安)の半月切りくらいに切り、何回かに分けておろすとよいです。
step
3塩、片栗粉を加え、よく混ぜ合わせます。
写真は手で混ぜていますが、もちろんヘラなどを使っても構いません。
step
4フライパンにバター5gを置き、中火にかけます。


step
5フライパンが温まり、バターがサラサラの状態になったら、手順3のタネをスプーンですくって、丸形に置きます。
26cmのフライパンで、4個目安です。
step
6中火のまま、片面7~8分焼きます。
容赦なくこんがりと焼いたほうがおいしく仕上がります。
step
7ひっくり返して、弱めの中火にして7~8分、両面をこんがり、中までじっくりと焼きます。
焼きが甘いと、ベタッとした、生っぽい仕上がりになってしまいます。しっかりと焼くことで、にんじんの甘味を引き出します。水分を飛ばすように、こんがりと焼き色がつくまで、しっかりと焼きましょう。
焼き上がったら取り出し、フライパンにバター5gを追加し、溶かして薄くひき、4個ずつを目安に残りのタネを焼きます。
step
8保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
保存容器には、くっつかないホイルや、クッキングシートなどを敷くと良いです。重ねて保存する場合は、間にも挟むとよいです。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- すりおろし刃があるフードプロセッサーを使うと、本っ当にラクです。その場合、にんじんを3cm程度(指2本分の幅目安)の半月切りくらいに切り、何回かに分けておろすとよいです。
- 容赦なくこんがりと焼いたほうがおいしく仕上がります。
- 焼きが甘いと、ベタッとした、生っぽい仕上がりになってしまいます。しっかりと焼くことで、にんじんの甘味を引き出します。水分を飛ばすように、こんがりと焼き色がつくまで、しっかりと焼きましょう。
- 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
- 保存容器には、くっつかないホイルや、クッキングシートなどを敷くと良いです。重ねて保存する場合は、間にも挟むとよいです。
アレンジのヒント
- いただく際、お好みでかけても:はちみつ/バター/粉チーズ
- パンケーキ風に、大きな一枚で焼いても。
- 混ぜ込んで焼いても:チーズ(溶ける/溶けない/粉チーズ)/レーズン/砕いたミックスナッツ
- バターの代わりにごま油を使うとチヂミ風に。青ねぎやニラを加えて焼き、コチュジャンやポン酢しょうゆをつけても。
- 片栗粉に替えても(半量を差し替えても):上新粉/小麦粉
おすすめ食材、ツール
愛用品のフードプロセッサーです。「きざむ」「する」「まぜる」「くだく」「あわだてる」「こねる」「おろす」の1台7役、低速から高速まで無段階変速で「思った通りの」仕上がりになります。また、音が静かで、とても洗いやすく衛生的なのも嬉しい限りです。もっと早く買えばよかったと、使う度に後悔している逸品です。
にんじんのレシピはこちらもどうぞ
-
-
紅白なます
2023/12/7
昆布だしを加えた甘酢で作る、まろやかで、さっぱりとした、歯ごたえもおいしい紅白なますです。 大根とにんじんを切って調味料 ...
-
-
【野菜ひとつ】にんじんのノンオイルおかかサラダ
2023/6/20
今日は、にんじんの和風サラダのレシピをご紹介します。 たっぷりのかつお節と、さっぱりとした和風ノンオイルドレッシングで、 ...
-
-
にんじんの和風ツナ和え
2023/4/21
今日は、にんじんの和え物のレシピをご紹介します。 千切りにんじんに、たっぷりのツナとかつお節、香ばしいすりごまと、甘辛し ...
-
-
【野菜ひとつ】めんつゆで にんじんのきんぴら
2023/10/8
今日は、にんじんのレシピをご紹介します。 にんじんをめんつゆで甘辛く味付けした、ごはんとの相性も良い、お弁当にもぴったり ...
-
-
【野菜ひとつ】にんじんのとろとろ和風スープ
2023/2/2
今日は、にんじんで作るスープのレシピをご紹介します。 にんじんを千切りにして、すりおろししょうがと調味料と一緒に煮るだけ ...