冷蔵4日/冷凍1か月
今日は、ごぼうとにんじんを使ったレシピをご紹介します。
ごぼうとにんじんを、すりごまたっぷりのマイルドな和風ドレッシングで和えた、食物繊維たっぷりのサラダです。
風味と歯ごたえを活かした仕上がりです。また、ドレッシングは酸味控えめ、ごまの風味を活かしたしょうゆマヨネーズベースですので、ご飯にもよく合います。
もうあと一品の副菜や付け合わせ、お弁当のおかずにはもちろん、お好みの野菜やハム、ナッツ類、チーズなどを添えると、ボリュームサラダとしても活用いただけます。
レシピについて
ごぼうとにんじんを細切りにしてゆでて、ドレッシングで和えて出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ごぼう 300~400g(中2本または大1本目安)
- にんじん 1本(150~200g×1)
- ■合わせ調味料
- マヨネーズ 大さじ4
- すりごま 大さじ4
- しょうゆ 大さじ2(30ml)
- 砂糖 大さじ1
8人分
- ごぼう 600~800g(中4本または大2本目安)
- にんじん 2本(150~200g×2)
- ■合わせ調味料
- マヨネーズ 大さじ8
- すりごま 大さじ8
- しょうゆ 大さじ4(60ml)
- 砂糖 大さじ2
作り方
step
1フライパンか鍋に水を入れておきます。4人分で1.5リットル目安です。火はまだつけません。
酢(分量外)を加えると、ごぼうの色が変色しにくく、より白くきれいに仕上がります。4人分で大さじ1目安です。仕上がりに酢の味は残りません。
step
2ごぼうは、たわしなどで泥を洗い落とします。皮はむきません。
ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。
シンクが狭い場合は、写真のように長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。
step
3根元の硬い部分は切り落とし、皮ごと4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切り、横に並べて5mm幅(人差し指の1/3幅目安)の細切りにし、手順1の水につけます。
切ったそばから水につけていくとよいです。
多少太めになっても構いません。そのほうがおいしいです。
step
4にんじんはヘタを切り落とし、皮ごと4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切り、横に並べて5mm幅(人差し指の1/3幅目安)の細切りにします。
この作業は、手順5でごぼうをゆでている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
皮ごと使いますので、よく洗いましょう。
にんじんは、たくさん重ねて切るとズルッとすべって非常に危険ですので、重ねても3枚程度にし、並べて切りましょう。
step
5手順3のごぼうが入ったフライパンにふたをして、強めの中火にかけます。
にんじんは時間差で加えます。にんじんは、ごぼうよりも火の通りが早いので、先にごぼうからゆでて、後からにんじんを追加してゆでることで、ごぼう、にんじん、それぞれの歯ごたえが活きた仕上がりになります。
step
6沸騰したら手順4のにんじんを加えてざっと混ぜ合わせ、ふたをして、強めの中火のまま加熱します。
step
7再び全体が充分に沸騰したら、さらに30秒ほど加熱し、ざるに取り、水に放ち、水を2~3回替えて冷まし、ざるに上げておきます。
水にさらすことで、余分なアクを抜きます。
また、熱いうちに合わせ調味料と和えるとマヨネーズが分離してしまいますので、しっかりと冷ますことで、マヨネーズの分離を防ぎます。
step
8ボウルに、合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。
大さじですりごまを量って加えてからマヨネーズを量ると、大さじからマヨネーズがきれいに離れやすいです。
全体がペースト状になるまで、しっかりと混ぜ合わせて、練り上げましょう。雑に混ぜたり、調味料を混ぜ合わせずに和えると、調味料とすりごまがムラになり、残念な仕上がりになってしまいます。
step
9ざるを傾けて、ごぼうとにんじんの余分な水分を切り、手順8の合わせ調味料が入ったボウルに加え、全体をよく和えます。
step
10保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ごぼうをゆでる際、酢(分量外)を加えると、ごぼうの色が変色しにくく、より白くきれいに仕上がります。4人分で大さじ1目安です。仕上がりに酢の味は残りません。
- ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。シンクが狭い場合は、写真のように長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。
- 細切りの際、多少太めになっても構いません。そのほうがおいしいです。
- ゆでる際、にんじんは時間差で加えます。にんじんは、ごぼうよりも火の通りが早いので、先にごぼうからゆでて、後からにんじんを追加してゆでることで、ごぼう、にんじん、それぞれの歯ごたえが活きた仕上がりになります。
- ゆでた後、水にさらすことで、余分なアクを抜きます。また、熱いうちに合わせ調味料と和えるとマヨネーズが分離してしまいますので、しっかりと冷ますことで、マヨネーズの分離を防ぎます。
- 合わせ調味料は、全体がペースト状になるまで、しっかりと混ぜ合わせて、練り上げましょう。雑に混ぜたり、調味料を混ぜ合わせずに和えると、調味料とすりごまがムラになり、残念な仕上がりになってしまいます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:れんこん(薄切り)/きゅうり(千切り・薄切り)/ハム/枝豆/ミックスビーンズ/ひじき/いりごま
- いただく際、添えておいしい香辛料:粗挽き黒こしょう/一味・七味唐辛子
- お好みの生野菜、チーズ、ハム、ナッツ類などを加えて、ボリュームサラダとしても。
- サンドイッチの具材にも。
- 千切りスライサーで千切りにして作ることも出来ます。歯ごたえが柔らかい仕上がりです。ただし、そのほうが大変です。包丁で細切にしたほうが労力がかかりません。
- お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
ごぼうのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】めんつゆで ごぼうの浅漬け
2023/9/15
今日は、ごぼうのレシピをご紹介します。 めんつゆで作る、ごぼうの浅漬けです。あっさりとした味わい、ポリポリとした歯ごたえ ...
-
-
【野菜ひとつ】ごぼうのめんつゆ漬け
2023/9/15
今日は、ごぼうの漬物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作る、ごぼうの漬物です。少量の調味料で、しっかりと漬かり、ポリポ ...
-
-
【野菜ひとつ】ごぼうの甘酢炒め
2023/1/26
今日は、ごぼうを使ったレシピをご紹介します。 ごぼうに食欲をそそる甘辛酸っぱいタレを絡めた、ごはんによく合う、食物繊維た ...
-
-
根菜汁
2023/1/15
今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風スープです。これ一杯で ...
-
-
ごぼうとしょうがのピクルス
2022/10/23
今日は、ピクルスのレシピをご紹介します。 ごぼうとしょうがを使ったピクルスです。爽やかなしょうがの香りたっぷり、サラダ感 ...