新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
さて、そんなわけで以前もちらっと書きましたが、11月末に3人目の孫娘が誕生いたしました。私にとっては3人目の孫娘ですが、上の娘にとっては初めての出産。そこで11月末からお正月1/2まで関西に滞在しながら、テレワーク&家政婦兼ベビーシッターに徹しておりました。
さらに下の娘一家(こちらは孫娘2人)も合流し、えらいこっちゃ、賑やかを通り越して大騒ぎの大晦日&年明けになりました。
しかもその間に、上の娘の誕生日も無事に迎えられまして。産後すぐのバタバタの中でしたが、なんとかみんなでお祝いしましたよ。いやはや、年末年始に誕生日まで重なると、もうおめでたさの大渋滞でございます。
で、みなさん本当によく食べる! 上の娘の旦那さんなんて運動部の高校生男子のような食欲ですし、私も人のことは言えんし…。娘は「私は小食なので」とか言うけど、いやいや、それは相対評価や! あんたも十分よう食べとるて。
作り置きのサイクルなんてまるで追いつかず、その日の朝に仕込んだものが朝昼晩で一瞬にして消える。いやー、毎日毎日、ほんまようけ作りましたわ。写真を撮ってる余裕がなかなかなかったです。
具だくさんみそ汁、超大型グラタン、肉と野菜をアレしたやつ、柿と春菊のちょっと狂ったサラダ、トマト鍋…何やかんや大量に作りましたが、みんな元気にガツガツ食べてくれるので、作りがいがありましたね。
さらに、わが家のハレの日メニューと化しているおでん。上の娘の旦那さんのおばあさまから、田中蒲鉾店のさつま揚げをどーんと71個いただき、「これは皆さんに持って帰ってもらおう」と思っていたのに、気づけばほぼ一晩で消滅。どないなっとんねや。
そしてお正月といえばお雑煮。なんと5.5リットル作ったのに、1日で完食。ちょっと意味がわかりません。誰がそんなに食べたんでしょうね。私もですけど。
元日もみんなでワイワイ過ごしました。お酒も進む進む。消費量が半端ないんですが、呑んでるのは私と上の娘の旦那さんがほとんど? ま、楽しいからいっか。
孫たちは元気すぎるぐらい元気で、とにかくにぎやか。初詣にもみんなで行って、事故もなく新年を迎えられたのが何よりうれしいですね。
長らくレシピ更新をお休みしていて、申し訳ありません。仕事始めが1/6なので、それまで少し余裕があって助かります。毎年これくらいのんびりできるといいんですけどね~。疲労回復とパワーチャージをしっかりやって、いろいろ整えてから更新に備えたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします!
おしながき
■一の重
・黒豆の赤ワイン煮
・数の子
・栗きんとん
・にしんの昆布巻き
・棒だらの煮付け
・ナッツたっぷりごまめ(田作り)
・えびの旨煮
・伊達巻き
・かまぼこの飾り切り
■二の重
・たたきごぼう
・五色なます
・のし鶏
・ぶりの照り焼き
・ロールチキン
・菊花かぶ
・酢れんこん
・高野豆腐の含め煮
・ローストビーフ
■三の重
・筑前煮
■お雑煮
・根菜汁
今年もがんばりますー
スポンサーリンク
お困りごとの解決、もっと知りたいこと、きっとこちらにあります
だしの取り方
保存方法と食材の在庫管理方法
いつも使用している調味料のご紹介
いつも使用している調理器具のご紹介
スポンサーリンク
おすすめ食材、ツール
作り置きのおかずは、ジップロック コンテナーに収納しています。
とても優秀な容器で、冷凍から電子レンジまでOK、半透明で中身が見えること、パチンとフタが閉まること、食材を入れて重ねて冷蔵庫に収納できます。
使わない際は、容器、ふたをそれぞれ重ねてコンパクトに収納できるのも、とても嬉しいです。
狭いキッチンでは、ボウル代わりとして大活躍しています。
ワンルームのキッチンでも、写真のように角型を活用することで、何種類ものおかずを同時進行で作ることが出来ます。
洗いやすく、においがつきにくいですので、青魚の下処理や、野菜のあく抜きなどにも大活躍しています。
ジップロック コンテナー、現在は2016年2月のリニューアル後のものも使っています。
割と評判はけちょんけちょんのようですが、私はかなり機嫌良く使っています。軽い、薄い、冷蔵庫内で無理なくコンパクトに積み重ね出来るので、旧型使用時よりもさらに冷蔵庫が広々としています。
私の使用している型は、「長方形 1100ml」「正方形 700ml」「長方形 300ml」です。
野菜は、週末に、お気に入りの近所の安い青果店でたくさん買っておき、作り置きで余った分は、この「愛菜果」に入れて包み、野菜容器で保存しています。例えば、土曜日に購入したレタスが、次の週の金曜日くらいまでなら、みずみずしくいただけるので、本当に重宝しています。
「愛菜果」は、本当に生野菜が長持ちしますので、私はLサイズ3枚ほどに、いろいろな野菜を適当に詰めて、封の口だけ開かないように、ざっとまとめています。
野菜の余分な水分をよく拭き取ってから保存するのがコツです。
根菜類も「愛菜果」に入れて、常温保存しています。玉ねぎやじゃがいも、里芋なども傷まず、とても長持ちしますので、特価日に購入して余っても安心です。
作り置きメニューはこちらもどうぞ
-
2025年1月19日の作り置き(8品)
2025/1/21
みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は元気です。 ここ最近、すっかりハマっているのがミックスナッツです。もともとは産後の ...
-
2025年1月13日の作り置き(8品)
2025/1/21
みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は元気です。 三連休は泥のように寝ていました。みなさんは有意義に過ごされたのでしょう ...
-
2025年1月5日の作り置き(8品)
2025/1/14
みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は元気です。 年末年始美味しかったものメモ ■ 花邑 純米吟醸 美郷錦 生酒(秋田県 ...
-
新年あけましておめでとうございます 2025年1月1日の作り置き
2025/1/6
新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。 さて、そんなわけで ...
-
2024年12月15日の作り置き(2品×毎日)
2025/1/3
みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は元気です。 さて、最近の我が家ですが、食欲旺盛な人々に囲まれ、冷蔵庫がいつも悲鳴を ...