酢れんこん

レシピ 野菜のおかず れんこん 昆布 赤唐辛子 冷蔵1週間 冷凍1か月 ねかせておいしい 和風 おせち料理 二の重

やさしい味の酢れんこん

冷蔵1週間/冷凍1か月

酢れんこん

今日は、酢れんこんのレシピをご紹介します。

だし昆布が入った柔らかめの甘酢で、直接れんこんをさっと煮て、そのまま漬け込むだけで出来上がります。

おせち料理だけではなく、箸休めやお弁当のおかず、ちらし寿司の飾りなどにも活躍します。ぜひ、お試しくださいませ。

レシピについて

れんこんを別ゆでしませんので、手軽に出来ます。
れんこんを厚めに切ると、歯ごたえが楽しめます。そして、薄く切ると、とても柔らかい歯ざわりで、ちらし寿司や酢の物、サラダなどのトッピングとしても使えます。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • れんこん 200g(1節程度)
  • ■れんこんの下ごしらえ用
  • 水 600ml
  • 酢 小さじ1
  • ■合わせ調味料
  • 水 180ml
  • 米酢 90ml
  • 砂糖 大さじ4+1/2
  • みりん 大さじ3
  • 塩 ひとつまみ(親指・人さし指・中指の3本の指先でつまんだ量)
  • だし昆布 5cm角1枚
  • ■仕上げ
  • (お好みで)輪切り唐辛子 小さじ1(1本分)

6人分

  • れんこん 350g(大1~中2節程度)
  • ■れんこんの下ごしらえ用
  • 水 900ml
  • 酢 小さじ1+1/2
  • ■合わせ調味料
  • 水 270ml
  • 米酢 135ml
  • 砂糖 大さじ6+小さじ2
  • みりん 大さじ4+1/2
  • 塩 小さじ1/3
  • だし昆布 8cm角1枚
  • ■仕上げ
  • (お好みで)輪切り唐辛子 小さじ1(1本分)~1+1/2

作り方

step
1
れんこんの皮をむきます。ピーラーを使うとむきやすいです。

輪切りでも、もちろん美しく仕上がりますが、飾り切りにする場合は、飾り切りの方法 花れんこんをご参照くださいませ。
おせち料理ではなく、普段のおかずとして作る場合は、皮はむかなくても構いませんが、皮の表面に細かな斑点が浮き上がります。この斑点がぞわぞわして嫌という方は、皮をむきましょう。

れんこんの皮をむきます

step
2
おせち料理や、副菜のおかずとしていただく場合は、7mm程度の厚さに切りそろえて、

7mm厚さに切ります

step
3
切ったらすぐに、下ごしらえ用の酢水につけましょう。

水でも良いのですが、酢水につけることで、より仕上がりの黒ずみを抑えられること、加えて、ぬめりが抑えられ、よりシャキシャキとした歯ざわりを楽しむことが出来ますよ。ハレの日の準備には、ぜひ酢水につけることをおすすめします。

切ったらすぐに水につけましょう

step
4
ちらし寿司や酢の物、サラダなどのトッピングとして作る場合は、2mm程度の薄切りにします。こちらも、切ったらすぐに、下ごしらえ用の酢水につけましょう。


2mm程度の薄切り

step
5
鍋か、厚手のフライパンに、合わせ調味料の材料と、水気を切ったれんこんを入れて、ふたをして中火にかけます。

煮立つ少し前、鍋のふち周りがぶくぶくとしてきたら、弱火にして、だし昆布を取り出します。そのまま煮続けると、ねばねばの成分が流れ出てしまい、風味が飛んでしまうためです。おせち料理などハレの日ではなく、普段のおかずとして作る場合は、そこまで気にしなくても充分美味しくいただけますので、昆布は入れっぱなしでも構いません。

だし昆布を取り出した場合は、再びふたをして、蒸気が立ってから、1分加熱して火を止めます。火を止めたらふたを取って、輪切り唐辛子を加えて、そのまま冷まします。

鍋に合わせ調味料とれんこんを入れてふたをして中火にかけます

step
6
保存の際は、

粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。半日以上置くと、より味がなじんで、おいしくいただけます。

保存容器に入れます

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • れんこんを切る厚さで、いただく際の印象がとても変わります。おせち料理や、副菜のおかずとしていただく場合は、7mm程度の厚さに、ちらし寿司や酢の物、サラダなどのトッピングとして作る場合は、2mm程度の薄切りが合います。
  • 切ったれんこんをさらすのは、水でも構いませんが、ハレの日には酢水をおすすめします。より仕上がりの黒ずみを抑えられること、加えて、ぬめりが抑えられ、よりシャキシャキとした歯ざわりを楽しむことが出来ますよ。
  • おせち料理としていただく場合は、だし昆布は沸騰する少し前に取り出しましょう。そのまま煮続けると、ねばねばの成分が流れ出てしまい、風味が飛んでしまうためです。
  • 保存容器は、充分に消毒してから使用しましょう。

アレンジのヒント

  • 魚介類とも合います。しょうがの絞り汁を加え、余った刺身と和えてどうぞ。
  • 手順5で取り出した昆布は、酢昆布としていただけます。お好みの幅と大きさにキッチンバサミで切って、おやつやご飯のお供にどうぞ。

おすすめ食材、ツール

内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。

二の重のレシピはこちらもどうぞ


高野豆腐の含め煮
高野豆腐の含め煮

2021/1/3

今日は、高野豆腐の含め煮のレシピをご紹介します。 だしの味がやさしくしみ込んだ高野豆腐は、温かくしても、冷たいままでも、 ...

五色なます
五色なます

2020/12/31

今日は、具だくさんの、なますのレシピをご紹介します。 もともと、おせち料理のなますとして作ったところ、家族に大好評となり ...

ぶりの照り焼き
ぶりの照り焼き

2020/11/29

今日は、ぶりの照り焼きのレシピをご紹介します。 芳醇な旨味がぎゅっと詰まった出世魚のぶりは、私の中ではハレの食材です。お ...

ロールチキン
ロールチキン

2021/12/28

今回は、ロールチキンのレシピをご紹介します。 豪華でジューシー、彩りよく仕上がるロールチキンは、地味で淡泊になりがちなお ...

彩りに 梅酢こんにゃく
彩りに 梅酢こんにゃく

2020/11/7

今日は、こんにゃくを梅酢に漬けて作るレシピをご紹介します。 あく抜き済みの真っ白いこんにゃくをさっとゆでて、梅酢ベースの ...

菊花かぶ
菊花かぶ 箸休めにも 焼き魚のお供にも 

2018/12/31

冷蔵1週間 今回は、この一品があれば、食卓がぱっと華やぐ、菊花かぶのレシピをご紹介します。 菊花かぶの作り方を知っておく ...

酢れんこん
やさしい味の酢れんこん

2020/12/30

今日は、酢れんこんのレシピをご紹介します。 だし昆布が入った柔らかめの甘酢で、直接れんこんをさっと煮て、そのまま漬け込む ...

のし鶏
のし鶏 おせち料理にも お弁当にもどうぞ

2019/12/30

今回は、のし鶏のレシピをご紹介します。 鶏ひき肉を使い、ほんのりと、みそとしょうがの香りが効いた一品です。 つくねとは、 ...

休日に作るローストビーフ
休日に作るローストビーフ 肉汁とソースの旨味を閉じ込めます

2022/12/24

今回は、ローストビーフのレシピをご紹介します。 後半で、肉の色や肉汁についてもご説明いたします。 私のレシピは、フライパ ...

おせち料理にもどうぞ 食物繊維たっぷり たたきごぼう
おせち料理にもどうぞ 食物繊維たっぷり たたきごぼう

2019/12/30

今日は、たたきごぼうのレシピをご紹介します。 ごぼうを酢水で下ゆでしてしっかりとアクを抜き、仕上げに調味料で火を通すこと ...


もっと見る