冷蔵5日

今回は、ごぼうと鶏むね肉がとても柔らかく仕上がる、和風煮物レシピのご紹介です。
筑前煮や炒り鶏などよりも、安価で手軽に出来上がり、作り置きしておくと、とても応用が利き、日持ちもする嬉しい一品です。
材料を一口大に切って作れば、立派なメインのおかずに。小さめに切りそろえて仕上げれば、混ぜご飯や卵焼き、つくねの具材にと、大活躍します。
ご飯はもちろん、酒の肴にも良く合います。また、冷めてもおいしいので、お弁当にもぴったりです。
とても柔らかく、ほっとするうれしい味、ぜひ、お試しくださいませ。
レシピについて
柔らかく美味しく仕上がるコツは、鶏むね肉は下ごしらえをしておき、根菜を砂糖、酒、みりんで柔らかく煮込んでから、仕上げに鶏むね肉としょうゆを加えて仕上げることです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 鶏むね肉 2枚(300g目安×2)
- ごぼう 中1本(150g目安)
- にんじん 中1/2本(80g目安)
- こんにゃく 1枚(200~250g×1)
- サラダ油 小さじ2
- ■鶏肉の下味用調味料
- 片栗粉 大さじ1
- 酒 小さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- ■煮込み用調味料
- だし汁 200ml
- (または)水200ml+顆粒和風だしの素 小さじ1/2
- 酒 大さじ1(15ml)
- 砂糖 大さじ1
- ■仕上げ用調味料
- しょうゆ 大さじ2(30ml)
- みりん 大さじ1(15ml)
8人分
- 鶏むね肉 4枚(300g目安×4)
- ごぼう 中2本(150g×2目安)
- にんじん 中1本(150g目安)
- こんにゃく 2枚(200~250g×2)
- サラダ油 小さじ4
- ■鶏肉の下味用調味料
- 片栗粉 大さじ2
- 酒 小さじ2
- しょうゆ 小さじ2
- ■煮込み用調味料
- だし汁 400ml
- (または)水400ml+顆粒和風だしの素 小さじ1
- 酒 大さじ2(30ml)
- 砂糖 大さじ2
- ■仕上げ用調味料
- しょうゆ 大さじ4(60ml)
- みりん 大さじ2(30ml)
作り方
step
1鶏肉は流水で洗い、水気を拭きます。
鶏肉は、水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
step
2皮は、はいでからひと口大に切ります。キッチンバサミを使うと切りやすいです。
皮を料理に含めるのは苦手という方も、捨てるのではく、ぜひ、別の料理に活用しましょう。鶏皮を使った作り置きレシピはこちらでご紹介しています。
皮は冷凍することも出来ます。水分をキッチンペーパーで拭き取り、ラップにぴっちりと包み平らにしてから急速冷凍すると良いです。
step
31cm程度の厚さ、ひと口大のそぎ切りにします。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
厚みがとてもある場合は、いったん全体をそぎ切りにして開いてから、ひと口大に切るとよいです。
「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
今回のように鶏むね肉をカットする際や、野菜では、キャベツの芯に近い硬い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
step
4ここまでの手順で、鶏肉に付着しているカンピロバクターが飛散しています。食中毒を防ぐため、シンク、まな板はしっかりと洗浄し消毒しましょう。
鶏肉を洗った際にシンクに飛び散ったり、まな板に付着していますので、しっかりと洗い、消毒しましょう。消毒は熱湯を回しかけるか、手軽で確実なアルコール消毒がおすすめです。
step
5切った鶏肉は、下味用調味料に漬け込みます。
翌日に調理する場合や、朝に仕込んでおいて晩に調理するのであれば、冷蔵庫に入れておきましょう。
step
6ごぼうをよく洗います。スポンジの硬い部分や、たわしやアルミホイルを使い、きれいに泥を落とします。皮はむきません。

step
7ごぼうは斜め切りにし、切ったそばから、水に浸けておきます。
水を何度も替えると、ごぼうの旨味が残りませんので、替える必要はありません。もし泥が残っていたら、もう一度洗う程度に水を替えれば充分です。
step
8にんじんはピーラーで皮をむき、ヘタを切り落とし、
手順2~3は、手順7で鶏肉を焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
普段にんじんの皮をむかないという方も、煮物の際は、ぜひ皮をむきましょう。皮付きのままですと、煮込むと薄く皮がはがれてしまい、中途半端にぶら下がったり、他の具材にくっついたりして、気持ち悪い仕上がりになってしまいます。
step
9ひと口大の乱切りにします。
乱切りは、にんじんを回しながら斜めに切ります。
ひと口大は、親指と人差し指でOKを作ったサイズが目安ですが、にんじんが苦手な方は、さらに半分に切るとよいです。
step
10こんにゃくは、手でひと口大にちぎるか、結びこんにゃくにして、味が染み込みやすいようにしましょう。
ここでは、簡単な結びこんにゃくの手順をご紹介します。
こんにゃくは厚さ2~3mm程度に切り、端を残して、真ん中に切れ目を入れます。あまり厚く切りすぎると、ほどけてしまいます。
端の片側を、真ん中の切れ目に入れ込み、そのままくるっとねじります。
step
11アクを抜きます。結びこんにゃくにしたもの、もしくはちぎったこんにゃくは、塩(分量外:小さじ1)を全体にふりかけて、軽くもみます。

step
12沸騰したお湯に入れ、2~3分間ほど中火でゆでて、ざるにあけておきます。これでアク抜きは完了です。


step
13鶏肉を焼きます。フライパンか煮込み用の鍋にサラダ油をひき、下味を付けておいた手順2の鶏肉を広げ入れ、弱めの中火にかけます。

step
142分ほどしたら「ジューッ……」という音がしますので、それからさらに4分ほどそのままにし、薄い焼き色がついたらひっくり返して3分、両面に薄い焼き色が付くまで焼きます。

step
15鶏肉の中まで火が通らなくても構いませんので、表面に焼き色が付いたら、いったん取り出しておきます。
このあと、鍋は洗わず、そのまま使います。鶏肉の旨味が残った鍋で、次の手順に移ります。
step
16鍋に、油を足さずに、ごぼう、にんじん、こんにゃくを加え、強めの中火にかけて炒め、油が回ったら、

step
17煮込み用調味料を加え、根菜が柔らかくなるまで、そのままの火加減でガーッと煮込みます。

step
18根菜が柔らかくなったら、弱めの中火にし、仕上げ用調味料を加え、ひと煮立ちさせて全体がほんのりと茶色に色づいたら、手順15の鶏肉を加えます。

step
19時々かきまぜ、煮汁を全体に絡めるようにして、炒るように5~6分ほど炒り煮にし、鶏肉に火が通れば出来上がりです。
もしこの時点で、煮汁が多めに見えても構いません。火を止めれば煮汁のかさが減ること、温度が下がるときに具材にしみ込み、さらに煮汁が減ります。
ですので、出来立てはもちろんですが、いったん冷まし、再度温めてからいただくと、さらにおいしく召し上がれます。
保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 鶏むね肉は、ゆっくりと火を通すことで柔らかく仕上がります。このレシピでは、下味に漬け込んでから弱めの中火で焼き、根菜に火が通ってから、最後に弱めの中火に火加減を落とし、戻し入れて煮ることで、柔らかく仕上がります。
- 鶏肉を焼いた鍋で根菜を炒めて煮込むことで、鶏の旨味がしっかりと根菜に行き渡ります。
- ごぼうの皮には、本当にたくさんの栄養がぎっしりと詰まっています。ごぼうは出来るだけ、土を洗うだけにしましょう。
- 根菜を炒り煮にする場合は、しっかりと煮汁が具材に行き渡る程度の、強めの火力でガーッと煮ると、味が染み込みやすく、そして手早く仕上がります。
- みりんは素材を締めるはたらきがあります。みりん、しょうゆは煮込みの最後に加えることで、具材に旨味がよく染み込み、しょうゆの香りがきいた仕上がりとなります。
- 容器に移して冷蔵庫で保存する際は、荒熱を取ってから、しっかり消毒した保存容器に入れ、冷蔵庫に入れましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:れんこん/里芋/大根
- さやいんげんや、きぬさやをあしらうと、彩り良くいただけます。塩ゆでし、水に放って色止めしたものを、別で用意しておき、いただく際にあしらうと良いです。
- 材料をすべて2cm角程度(ごぼうはささがきでもOK)に切りそろえて、同じ手順で作ると、アレンジのきく常備菜が出来上がります。作り置きしておくと、次のような応用が利きます。
- 混ぜご飯:少し固めに炊いたご飯に、煮汁ごとたっぷり鶏ごぼうを乗せ、ふたをして3分ほど蒸らしてから混ぜ込むと、具だくさん鶏ごぼうご飯の出来上がりです。冷ご飯の救済にもどうぞ。冷ご飯をレンジで温めてほぐしたものに混ぜ込みましょう。ご飯2合+鶏ごぼう4人分が目安です。三つ葉を添えると色、香りともにおいしくいただけます。
- 玉子焼き:卵2個あたり、鶏ごぼうを大さじ2程度、煮汁ごと混ぜ込むか、具を芯にして、焼き上げます。
- つくね:鶏ひき肉300g(うち100gを豆腐にしてもOK)、鶏ごぼう大さじ2を、パン粉大さじ4~5とともに混ぜ込みます。照り焼きに仕上げる際のタレは、こちらの鶏つくねの甘辛照り焼きのレシピをご参照くださいませ。
- 炒り豆腐:フライパンに、鶏ごぼう2人分程度の分量に、木綿豆腐1丁(300g)を水切りしたものを崩しながら加えて炒め、卵1個を溶き卵にして加えます。仕上げに、ねぎの小口切りや、塩ゆでして千切りにしたきぬさやをあしらうと、彩り良く、さらにおいしくいただけます。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
ごぼうのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】ごぼうのめんつゆ漬け
2023/4/7
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、ごぼうの漬物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作る、ごぼうの漬物です。少量の調味料で、 ...
-
-
【野菜ひとつ】ごぼうの甘酢炒め
2023/1/26
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ごぼうを使ったレシピをご紹介します。 ごぼうに食欲をそそる甘辛酸っぱいタレを絡めた、ごはん ...
-
-
根菜汁
2023/1/15
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風 ...
-
-
ごぼうとしょうがのピクルス
2022/10/23
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、ピクルスのレシピをご紹介します。 ごぼうとしょうがを使ったピクルスです。爽やかなしょうが ...
-
-
きんぴらごぼう
2022/5/20
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、きんぴらごぼうのレシピをご紹介します。 ごぼうとにんじんを甘辛味でいただく、食物繊維がたっ ...