冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、かぼちゃと鶏もも肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。
かぼちゃは下ゆでなし、フライパンひとつで簡単に作ります。
かぼちゃと鶏肉は、意外に相性が良いです。鶏もも肉の旨味をかぼちゃにしみ込ませて、ガーリックバター味に仕上げる、ご飯やお酒が進むかぼちゃ料理です。
レシピについて
片栗粉をまぶした鶏もも肉を炒め、皮ごと薄切りにしたかぼちゃを加えて蒸し焼きにし、調味料で炒り煮にして出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- かぼちゃ 正味400g(1/4~1/3個目安)
- 鶏もも肉 2枚
- 片栗粉 大さじ2
- サラダ油 小さじ2
- バター 20g
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ2(30ml)
- 酒 大さじ2(30ml)
- にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/2
8人分
- かぼちゃ 正味800g(1/2~2/3個目安)
- 鶏もも肉 2枚
- 片栗粉 大さじ4
- サラダ油 小さじ4
- バター 40g
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ4(60ml)
- 酒 大さじ4(60ml)
- にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1
作り方
step
1かぼちゃのワタとたね、ヘタを取った正味約400gです。1/3~1/4個程度で約400gになります。
念のため重さを量るとよいです。ちなみに1/2個で正味約600~800g程度になります。
わかりやすく4人分1/2個にすると、かぼちゃだけのおかずだと分量的にちょうど良いのですが、今回のようにしっかりしたグラム数の肉と合わせると、1.5倍近く、6人分くらいの仕上がりになってしまいます。
皮ごと使いますので、よく洗います。
step
2かぼちゃは皮ごと1片の幅が4cm程度(指3本分の幅目安)になるように切り、7mm程度(人差し指の半分の幅目安)の厚さに切ります。
この手順は、手順8で鶏肉を炒めている間に行うと効率良く出来ますが、無理しない程度に対応しましょう。
大きい状態のかぼちゃを切る際は、切断面を下に、皮を上にして、皮のほうから包丁を入れましょう。ぐらぐらせず安定し、空洞が下になるため、切りやすいです。
step
3合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
この手順も、手順8で鶏肉を炒めている間に行うと効率良く出来ますが、無理しない程度に対応しましょう。
step
4鶏肉をひと口大に切ります。
水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
鶏肉はキッチンバサミを使うと切りやすいです。
血合いや黄色い脂がある場合は、雑味が出てしまいますので、取り除くことをおすすめします。
白い筋がある場合は、取り除いておきましょう。加熱すると硬くなります。
step
5片栗粉をもみ込んで、まぶしつけます。
片栗粉をまぶしつけることで、仕上げにとろみが付き、調味料がしっかりと鶏肉にからみます。また、作り置きして時間が経った際の縮みを防ぎます。
写真は手で直接もみ込んでいますが、袋に入れてまぶしても構いません。
step
6ここまでの手順で、鶏肉に付着しているカンピロバクターが飛散しています。食中毒を防ぐため、シンク、まな板はしっかりと洗浄し消毒しましょう。
鶏肉を洗った際にシンクに飛び散ったり、まな板に付着していますので、しっかりと洗い、消毒しましょう。消毒は熱湯を回しかけるか、手軽で確実なアルコール消毒がおすすめです。
step
7フライパンにサラダ油を薄くひき、鶏肉の皮目を下にして並べ、中火で熱します。
鶏肉は多少重なっても構いません。このあとの手順で、ほぐれていきますので、神経質にならなくてもよいです。
step
8「ジューッ……」という音がしてから、さらに6~7分ほどそのままにします。皮目に焼き目が付いたら、ひっくり返して、少し火を弱め、弱めの中火にします。
炒めている間は、ほったらかしにしましょう。むやみにいじると、片栗粉がはがれてしまい、また、火の通りも悪くなります。洗い物でもしておきましょう。
鶏肉の表面が白くなってきたら、皮目が焼けてきています。
step
9手順2のかぼちゃを加え、ざっと全体を混ぜ合わせて油を回し、ふたをして6~7分ほど蒸し焼きにします。
ここではまだ合わせ調味料は加えません。かぼちゃが煮えてから調味料を加えることで、確実に、かつしっかりと味がしみ込みます。
step
10かぼちゃに竹串が通ったら、手順3の合わせ調味料とバターを加え、かき混ぜて全体になじませて、そのまま1~2分ほど加熱します。
合わせ調味料とバターを入れる順番は、どちらが先でも構いません。
バターが溶けるまでかき混ぜるのではなく、自然に溶かします。
step
11バターとかぼちゃが溶けた煮汁を、全体に絡めて出来上がりです。
step
12保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 鶏もも肉は、1)水洗いして水気を拭き取り、2)血合いや黄色い脂を取り除き、3)筋を断ち切ってから調理すると、臭みや雑味が取り除かれ、硬く不快な舌触りもなくなります。
- 鶏肉に片栗粉をまぶしつけることで、とろみが付き、鶏肉の旨味がしっかりとじゃがいもにからみます。また、作り置きして時間が経った際の縮みを防ぎます。
- 鶏肉を炒めている間は、ほったらかしにしましょう。むやみにいじると、片栗粉がはがれてしまい、また、火の通りも悪くなります。
- かぼちゃが煮えてから調味料を加えることで、確実に、かつしっかりと味がしみ込みます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:さやいんげん/さつまいも
- オーブンで焼いても。お好みで溶けるチーズかマヨネーズを混ぜ込むか乗せます。その際、ゆでたほうれん草などの青菜を加えても。
おすすめ食材、ツール
愛用品のキッチンバサミです。皮やスジ付き、調理済みの肉、骨付きの魚、ヌルヌルのイカも、皮ごと滑ることなくスパッと切れます。カーブがあるので、まな板、バットやお皿に乗っているままの食材も切りやすく、また、野菜などはこれでスパスパ切っています。錆びないのも嬉しいですね。使い方のコツは、大きく刃を開いて一気に切ることです。面白いように切れます。紙を切ったり、刃先だけで切るのは不得意ですので、完全に調理用専用バサミとして使用しています。
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
かぼちゃのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】かぼちゃのしょうゆマヨ炒め
2021/11/11
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、かぼちゃを使ったレシピをご紹介します。 かぼちゃにマヨネーズを絡めてじっくりと炒め、しょう ...
-
-
【野菜ひとつ】かぼちゃのわさび醤油サラダ
2021/10/31
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、かぼちゃで作るサラダのレシピをご紹介します。 コクたっぷりのマイルドなしょうゆ味に、わさび ...
-
-
【野菜ひとつ】かぼちゃの粒マスタードサラダ
2021/10/31
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、かぼちゃで作るサラダのレシピをご紹介します。 箸が進むマヨネーズ&しょうゆベースに、粒マス ...
-
-
【野菜ひとつ】かぼちゃの豆板醤和え
2021/10/8
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、かぼちゃと豆板醤を使ったレシピをご紹介します。 ゆでたかぼちゃに、豆板醤、ごま油、しょうゆ ...
-
-
【野菜ひとつ】かぼちゃのバター塩昆布
2021/11/24
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、かぼちゃを使ったレシピをご紹介します。 かぼちゃを酒蒸しにして甘味を引き出し、バター、塩昆 ...