冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、ピーマンとじゃこと油揚げを使ったレシピをご紹介します。
ピーマンの苦味は、旨味と合わせることで、苦旨味となって、とてもおいしくいただけます。また、旨味は複数を合わせることで、何百倍にも旨味が増します。
じゃこと油揚げ、それぞれの旨味をピーマンの苦味と合わせます。一見地味ですが、苦旨味が炸裂します。
スポンサーリンク
レシピについて
さっと作れます。それぞれの材料を炒め合わせて出来上がりです。
材料
4人分
- ピーマン 5~6個
- 乾燥ちりめんじゃこ 30g
- 薄揚げ 2枚
- ごま油 小さじ2
- 酒 小さじ4
- しょうゆ 小さじ4
- いりごま 小さじ4
8人分
- ピーマン 10~12個
- 乾燥ちりめんじゃこ 60g
- 薄揚げ 4枚
- ごま油 小さじ4
- 酒 大さじ2+小さじ2
- しょうゆ 大さじ2+小さじ2
- いりごま 大さじ2+小さじ2
作り方
step
1ピーマンは縦半分に切り、

step
2ヘタを取ります。親指でヘタを外側から押すようにすると、パキッと取れます。


step
3切り口を上にし、縦に4~5mm幅の細切りにします。
人差し指の幅の1/3程度を目安にするとよいです。
step
4薄揚げは縦半分に切り、1.5cm幅(指1本分の幅が目安)に切ります。
キッチンバサミを使うと切りやすいです。また、炒めますので、油抜きはしません。
step
5フライパンを中火で熱し、ごま油を温め、

step
6ごま油がサラサラの状態になったら、じゃこを入れて炒めます。じゃこ全体に油が回り、じゃこの回りが少し泡立ったら、
じゃこにはしっかりと火を通しましょう。生臭さを飛ばします。
step
7油揚げを加えます。30秒ほどして、表面が少しパリッとしたようになったら、

step
8ピーマンを加えます。時々かき混ぜながら、2~3分ほど炒めます。

step
9ピーマンが汗をかいたようになり、少ししんなりとしたら、酒、しょうゆの順に加え、
調味料を加えたら、都度ざっと混ぜて、調味料をしっかりとなじませます。
step
10いりごまを加えて、ざっと混ぜて火を止めます。

step
11保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- じゃこにはしっかりと火を通しましょう。生臭さを飛ばします。
- 炒め合わせることから、薄揚げの油抜き、じゃこの湯通しは、特に必要ありません。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- ししとうでもおいしくいただけます。
- 砕いたナッツを加えてもおいしいです。ちりめんじゃこと一緒に炒めます。
- お茶漬けの具材にもどうぞ。
おすすめ食材、ツール
乾燥ちりめんじゃこは、近所のスーパーで安価な、この製品を使用しています。大きすぎず、でもしらすより心持ち大きな食べごたえのあるサイズが気に入っています。
愛用品のキッチンバサミです。皮やスジ付き、調理済みの肉、骨付きの魚、ヌルヌルのイカも、皮ごと滑ることなくスパッと切れます。カーブがあるので、まな板、バットやお皿に乗っているままの食材も切りやすく、また、野菜などはこれでスパスパ切っています。錆びないのも嬉しいですね。使い方のコツは、大きく刃を開いて一気に切ることです。面白いように切れます。紙を切ったり、刃先だけで切るのは不得意ですので、完全に調理用専用バサミとして使用しています。
乾燥ちりめんじゃこのレシピはこちらもどうぞ
-
-
豆苗とちりめんじゃこの煮びたし
2021/12/2
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、豆苗のレシピをご紹介します。 ちりめんじゃこの旨味が溶け込んだ出汁で、豆苗をたっぷりいただ ...
-
-
小松菜とちりめんじゃこの煮びたし
2022/4/1
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の煮びたしのレシピをご紹介します。 ちりめんじゃこの旨味が溶け込んだ出汁で、たっぷり ...
-
-
じゃこと大豆のゆかり和え
2018/8/30
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、じゃこと水煮大豆を使ったレシピをご紹介します。 体に良い大豆とじゃこを、たっぷりのごまとか ...
-
-
ピーマンとじゃこと油揚げの炒めもの
2019/2/7
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ピーマンとじゃこと油揚げを使ったレシピをご紹介します。 ピーマンの苦味は、旨味と合わせるこ ...
-
-
冷めてもおいしい じゃこの焼きしんじょ
2019/2/6
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、はんぺんと、たっぷりのじゃこで作る、焼きしんじょのレシピをご紹介します。 じゃこはカルシウ ...