キャロット・ラペ(フランスのにんじんサラダ)

レシピ 野菜のおかず にんじん 野菜ひとつ オリーブオイル 冷蔵1週間 おつまみ お弁当のおかず 火を使わない 包丁いらず ねかせておいしい 洋風

【野菜ひとつ】キャロット・ラペ(フランスのにんじんサラダ)

冷蔵1週間

キャロット・ラペ(フランスのにんじんサラダ)

今回は、デリの定番、キャロット・ラペのレシピをご紹介します。

調味料は控えめですが、にんじんそのものの甘さを引き出した、さっぱりとした味わいで、時間が経つほどおいしい作り置きメニューとして活躍します。

甘酸っぱくフルーティーな味わい、明るい色合いですので、付け合わせに添えると食卓が華やぎます。

鮮やかな仕上がりで、シャキシャキとした歯ざわりは、そのままサラダやワンプレートなどの付け合わせなどにどうぞ。

レシピについて

基本のレシピを、より作りやすい手順でご紹介するとともに、アレンジ集もご紹介します。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • にんじん 中2本(1本150~200g前後×2本)
  • ■ドレッシング
  • 酢 大さじ4(60ml)
  • オリーブオイル 大さじ2(30ml)
  • 砂糖 小さじ1
  • 塩 小さじ1/4
  • こしょう(粗挽き、粉末、どちらでも構いません) 小さじ1/4

8人分

  • にんじん 中4本(1本150~200g前後×4本)
  • ■ドレッシング
  • 酢 大さじ8(120ml)
  • オリーブオイル 大さじ4(60ml)
  • 砂糖 小さじ2
  • 塩 小さじ1/2
  • こしょう(粗挽き、粉末、どちらでも構いません) 小さじ1/2

作り方

step
1
にんじんは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で、水気をよく拭き取ります。

豊作の年は、かなり太くなりますので、1本で300g前後になります。このレシピは4人分の味付けで300~400gまでOKですが、念のため重さを量るとよいです。多少重めでも問題はありませんが、2割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。

水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。

にんじんにんじん
にんじんにんじん

step
2
千切り用スライサーなどで、皮ごと千切りにしてボウルに入れます。

8人分以上など、大量になると、千切りにするだけで大変です。手伝ってもらったり、時間を作って休憩をしながら、無理をしないように仕込みましょう。無理をするとトラウマになるぐらい疲れます。

にんじんにんじん
にんじんにんじん

半調理として、千切りにした状態で保存容器に入れ、冷蔵庫で一晩ほど置いてから次の手順を進めると、にんじんの余分な水分が抜け、より味が馴染みます。

step
3
ドレッシングの材料を全て加え、よく混ぜ合わせます。

調味料がダマにならないように振り入れ、全体をほぐすようにしながら、ボウルの底から混ぜ合わせるとよいです。

全体がしんなりとするまで、しっかりと混ぜ合わせましょう。
8人分の場合は、手でもむように混ぜ込んだほうが、手早くなじみます。

にんじんにんじん
にんじんにんじん

step
4
保存の際は、

充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
ゴムベラを使うと、無駄なく移し替えられます。

できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分ほど置くと、より味が馴染み、さらにおいしくいただけます。

保存します。

アレンジ集

粒マスタード

ドレッシングに、粒マスタード小さじ2~4を加えます。その際、塩と黒こしょうは、あれば同量のクレイジーソルトと置き換えると、より風味が合います。

レモン果汁

酢の半量を、レモン果汁に置き換えます。さらに爽やかな口当たりに仕上がります。

オレンジ

酢と砂糖を、酢と同量のオレンジを絞った汁に置き換えます。フルーティーで香りよくいただけます。一緒にお好みの量のレーズンを加え、いただく際にローストして砕いたアーモンドをまぶすと、特に良く合います。

りんご酢

酢は、りんご酢に置き換えてもおいしいです。こちらも、ドライフルーツ、ナッツ類、そして粒マスタードが良く合います。

野菜

玉ねぎのみじん切りかすりおろし1/4~1/2個分、細切りにしたパプリカ(こちらは包丁での細切りでOK)、りんごの薄切りが合います。にんじんとともに、ドレッシングで和えてマリネします。いただく際には、パセリも合いますが、もし手に入れば、生フェンネルが味も見た目にも美味しかったです。

穀類・豆類

炊いた大麦や玄米、ゆでたひよこ豆、ミックスビーンズも合います。にんじんとともに、ドレッシングで和えてマリネします。特に大麦や玄米は、にんじんから出たスープをよく含み、とてもおいしくなります。

ドライフルーツ

ミックスドライフルーツはもちろん、単独なら、レーズン、オレンジピールが特に良く合います。にんじんとともに、ドレッシングで和えてマリネします。パンやお菓子作りなどで余ったものが活用できますよ。

ナッツ

いただく際に、お好みの量(4人分20~40g目安)のナッツを混ぜ合わせます。ミックスナッツはもちろん、単独なら、くるみ、アーモンド、松の実が特に良く合いますので、こちらも、パンやお菓子作り、中華料理の食材などで余ったものが活用できます。ナッツは無塩のもので、もし生ならフライパンやオーブントースターなどでローストし、砕いてからいただきましょう。松の実はそのままの大きさでも構いませんが、砕くと、よりいっそう香りが出ます。

チーズ

いただく際に、お好みの量のチーズやサワークリームを添えます。チーズは、クリームチーズ、カッテージチーズが良く合います。サワークリームなら1人分小さじ1~2、クリームチーズならダイス型に切って1人分20g~40g、カッテージチーズなら1人分大さじ1~2目安です。混ぜながらいただきましょう。

アボカド

酸っぱすぎた、飽きた、という場合は、ぜひアボカドを加えてくださいませ。4人分で1個、またはたっぷりと2個でも構いません。全量つぶしても良いですし、半量角切り+半量つぶしたものでもOKです。とてもまろやかになってコクが出て、美味しくいただけますよ。ただし、あらかじめアボカドを和えて作り置きにすると、3日ほどするとアボカドが変色しますので、その点はご留意くださいませ。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • にんじんを洗った際、水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
  • 出来立てよりも、翌日以降のほうが、より味がなじんで、おいしくいただけます。
  • 8人分以上など、大量になると、カットするだけで大変です。手伝ってもらったり、時間を作って休憩をしながら、無理をしないように仕込みましょう。無理をするとトラウマになるぐらい疲れます。
  • 保存容器は充分に消毒して使いましょう。
  • できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に30分ほど置くと、より味が馴染み、さらにおいしくいただけます。

アレンジのヒント

  • サンドイッチの具材に:+クリームチーズ/レタス
  • ヨーグルトに添えても。
  • お弁当に詰める際は、水気を切って、他のおかずが冷めてから詰めましょう。

おすすめ食材、ツール

愛用品です。きゅうり、にんじん、しょうがなどの千切りが、速攻で美しく出来るスライサーです。セラミック製ですので、錆びずに、まるごと漂白消毒できるのでありがたいです。


オリーブオイルは一周回って味の素さんのを使っています。指定農園しぼりで、国内充填なので安心・安全です。近所のスーパーで安価に購入できるのもうれしい点です。
このオリーブオイルと塩ひとつまみで、たいがいのものは、おいしくいただけます。ありがたい限りです。


内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。

にんじんのレシピはこちらもどうぞ


【野菜ひとつ】にんじんのノンオイルおかかサラダ
【野菜ひとつ】にんじんのノンオイルおかかサラダ

2023/6/20

今日は、にんじんの和風サラダのレシピをご紹介します。 たっぷりのかつお節と、さっぱりとした和風ノンオイルドレッシングで、 ...

にんじんの和風ツナ和え
にんじんの和風ツナ和え

2023/4/21

今日は、にんじんの和え物のレシピをご紹介します。 千切りにんじんに、たっぷりのツナとかつお節、香ばしいすりごまと、甘辛し ...

【野菜ひとつ】めんつゆで にんじんのきんぴら
【野菜ひとつ】めんつゆで にんじんのきんぴら

2023/3/22

今日は、にんじんのレシピをご紹介します。 にんじんをめんつゆで甘辛く味付けした、ごはんとの相性も良い、お弁当にもぴったり ...

【野菜ひとつ】にんじんのとろとろ和風スープ
【野菜ひとつ】にんじんのとろとろ和風スープ

2023/2/2

今日は、にんじんで作るスープのレシピをご紹介します。 にんじんを千切りにして、すりおろししょうがと調味料と一緒に煮るだけ ...

根菜汁
根菜汁

2023/1/15

今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風スープです。これ一杯で ...


もっと見る