冷蔵4日/冷凍1か月
今日は、ピーマンのレシピをご紹介します。
ピーマンを丸ごとコンソメ醤油で煮た、旨味たっぷりジューシーな食べごたえで、どんなおかずにも合わせやすい一品です。
手軽に出来る一品です。出来立てでも、よく冷やしても、どちらでもおいしいです。
もうあと一品の副菜にはもちろん、おつまみにもどうぞ。
レシピについて
ピーマンに竹串などで穴を開け、コンソメ、しょうゆで煮て出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ピーマン 8~10個(2パック、280~350g目安)
- ■合わせ調味料
- 水 300ml
- 顆粒コンソメスープの素 小さじ2(固形なら1個)
- しょうゆ 大さじ1(15ml)
8人分
- ピーマン 16~20個(4パック、560~700g目安)
- ■合わせ調味料
- 水 600ml
- 顆粒コンソメスープの素 小さじ4(固形なら2個)
- しょうゆ 大さじ2(30ml)
作り方
step
1ピーマンはよく洗って水気を切り、竹串を刺して穴を貫通させます。
加熱した際の蒸気を逃がし、破裂を防ぎます。
step
2フライパンか鍋に合わせ調味料、手順1のピーマンを入れ、ふたをして強めの中火にかけます。
step
3全体が沸騰したら弱めの中火にし、ふたを少しずらして、さらに10分ほど煮ます。ピーマン全体の色が変わり、しんなりとしたら出来上がりです。
煮ている間はそのまま放置しましょう。むやみにいじると、かえって火の通りが悪くなってしまいます。また、上から押さえたり、転がしたりする必要もありません。
step
4保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
温めても、冷蔵庫でよく冷やしても、どちらもおいしくいただけます。
汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ピーマンを煮ている間はそのまま放置しましょう。むやみにいじると、かえって火の通りが悪くなってしまいます。また、上から押さえたり、転がしたりする必要もありません。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- 温めても、冷蔵庫でよく冷やしても、どちらもおいしくいただけます。
- 汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい香味野菜:にんにく(すりおろし・薄切り)/輪切り唐辛子
- いただく際、添えておいしい調味料・具材:粉チーズ/パセリ/一味・七味唐辛子/オリーブオイル
- ピーマンに替えて:ししとう/万願寺唐辛子/オクラ
- 一緒に加えておいしい具材:なす/パプリカ
- お弁当に詰める際は、水気をよく絞ってから加えましょう。ピーマンの中に含まれる煮汁がかなりにじみ出ますので、小分け容器などに詰めることをおすすめします。
おすすめ食材、ツール
コンソメは顆粒タイプが味の調整がしやすく、いちいちあの銀紙をむかずに済みますのでストレスフリーです。おなじみ味の素のコンソメを使用していますが、最近、初回開封時の中の封が開けやすくなり、ますますストレスフリーになりました。amazonではスーパーでの販売サイズの倍量サイズが安価に入手できます。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
ピーマンのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】ピーマンの甘辛醤油漬け
2023/8/1
今日は、ピーマンの浅漬けのレシピをご紹介します。 ごはんによく合う甘辛味付け、ピーマンの苦味がやわらぎ、生のまま、みずみ ...
-
-
【野菜ひとつ】ピーマンの甘酢漬け
2023/5/25
今日は、ピーマンの浅漬けのレシピをご紹介します。 ノンオイル、やさしい甘酸っぱさで、ピーマンが生のままたっぷりと食べられ ...
-
-
【野菜ひとつ】ピーマンのめんつゆ漬け
2023/5/25
今日は、ピーマンの浅漬けのレシピをご紹介します。 めんつゆで作るピーマンの浅漬けです。甘辛味付けと、ごま油の香りで、ピー ...
-
-
【野菜ひとつ】丸ごとピーマンの洋風煮びたし
2022/7/9
今日は、ピーマンのレシピをご紹介します。 ピーマンを丸ごとコンソメ醤油で煮た、旨味たっぷりジューシーな食べごたえで、どん ...
-
-
【野菜ひとつ】丸ごとピーマンの煮びたし
2022/8/4
今日は、ピーマンのレシピをご紹介します。 丸ごとピーマンにたっぷりと吸わせた煮汁が、お口の中でじゅわっと広がる、ジューシ ...