にんじんとひき肉のオイスターとろみ炒め

レシピ 野菜のおかず にんじん しょうが 豚肉 豚ひき肉 ひき肉 ごま油 オイスターソース 冷蔵5日 冷凍1か月 おつまみ 丼飯・のっけ弁の具材 時間がたってもおいしい 中華・エスニック

にんじんとひき肉のオイスターとろみ炒め

冷蔵5日/冷凍1か月


にんじんとひき肉のオイスターとろみ炒め

今日は、にんじんとひき肉を、オイスターソース味でいただくレシピをご紹介します。

千切りにしたにんじんを炒めて甘味を引き出し、豚ひき肉とオイスターソースの旨味を絡めて仕上げる、にんじんがたっぷり食べられるレシピです。

そのままはもちろん、ご飯にかけたり、卵にあんかけにしたりと、彩りも華やかに活躍する一品です。

レシピについて

スライサーで千切りにしたにんじんを炒め、下ゆでしたひき肉と調味料を加えて仕上げます。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • にんじん 2本(150~200g×2)
  • 豚ひき肉 200g
  • ごま油 大さじ1
  • ■合わせ調味料
  • 水 200ml
  • オイスターソース 大さじ2
  • しょうゆ 大さじ2
  • 酢 小さじ1
  • 片栗粉 小さじ1
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
  • しょうがすりおろし 大さじ1(3~4cm角1片分)

8人分

  • にんじん 4本(150~200g×4)
  • 豚ひき肉 400g
  • ごま油 大さじ2
  • ■合わせ調味料
  • 水 400ml
  • オイスターソース 大さじ4
  • しょうゆ 大さじ4
  • 酢 小さじ2
  • 片栗粉 小さじ2
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1
  • しょうがすりおろし 大さじ2(5~6cm角1片分)

作り方

step
1
ひき肉下ゆで用のお湯(4人分で1.5リットル程度)を沸かします。


お湯

step
2
お湯が沸騰したら、ひき肉を入れ、ほぐしながら中火で1分ほど再沸騰するまでゆで、ざるにあげておきます。

ひき肉はゆでてから調理することで、余分な脂やアクが落ち、雑味のない仕上がりになります。また、作り置いて冷蔵庫の中で脂が固まることも防ぎます。

お湯が沸騰したら
ひき肉を入れ
再沸騰
ざるにあげ

step
3
にんじんです。豊作の年は、かなり太くなりますので、1本で300g超えになります。

このレシピは4人分の味付けで300~400gまでOKですが、念のため重さを量るとよいです。今回は使い差しを足して約400gで作っています。
多少重めでも問題はありませんが、5割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
皮ごと使いますので、よく洗います。

にんじん
にんじん
にんじん

step
4
にんじんはスライサーや、にんじんしりしり器などで、皮ごと千切りにします。

この作業は、手順1~2の豚肉を下ゆでしている間に行うと効率良く出来ますが、無理しない程度に対応しましょう。
使い込んで切れ味が少し悪くなったスライサーを使うほうが、むしろおいしく仕上がります。スパッときれいに切るよりも、切り口がザラザラして、味が良くしみ込むためです。

皮ごと千切りにします
皮ごと千切りにします

step
5
合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。

この作業は、手順1~2の豚肉を下ゆでしている間、または手順7のにんじんを炒めている間に行うと効率良く出来ますが、無理しない程度に対応しましょう。

合わせ調味料

step
6
フライパンにごま油と手順4のにんじんを入れ、全体を混ぜ合わせて油を回し、

火はまだつけません。
にんじん全体に、まんべんなく油を回しておくことで、火の通りが早く均一に行き渡ります。

にんじんとごま油
全体を混ぜ合わせ

step
7
弱めの中火にかけます。2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま2~3分ほどほったらかしにします。

ゆっくりと火を通すことで、にんじんの甘味を引き出します。
炒める際は、できるだけいじらずに、そのままにしましょう。むやみにかき混ぜたりすると、その分、火の通りが悪くなります。

ほったらかし

step
8
にんじんがしんなりとしたら、手順2の豚ひき肉、手順5の合わせ調味料を加え、全体を混ぜ合わせ、

合わせ調味料は、片栗粉が固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。

豚ひき肉
合わせ調味料
全体を混ぜ合わせて

step
9
ふたをしないで、フライパンの底がヘラでなぞれるまで、しっかりと炒りつけます。

写真のように、しっかりと煮切っても良いですし、少し煮汁を残しても構いませんが、煮汁にしっかり火を通さないと、とろみが弱くなります。フライパンの底がヘラでなぞれるまで、しっかりと火を通しましょう。

炒りつけます
炒りつけます

step
10
保存の際は、

粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • ひき肉はゆでてから調理することで、余分な脂やアクが落ち、雑味のない仕上がりになります。また、作り置いて冷蔵庫の中で脂が固まることも防ぎます。
  • にんじんは、豊作の年はかなり太くなりますので、1本で300g超えになります。念のため重さを量るとよいです。多少重めでも問題はありませんが、5割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
  • にんじんを千切りにするスライサーは、使い込んで切れ味が少し悪くなったスライサーを使うほうが、むしろおいしく仕上がります。スパッときれいに切るよりも、切り口がザラザラして、味が良くしみ込むためです。
  • にんじん全体に、まんべんなく油を回しておくことで、火の通りが早く均一に行き渡ります。
  • ゆっくりと火を通すことで、にんじんの甘味を引き出します。炒める際は、できるだけいじらずに、そのままにしましょう。むやみにかき混ぜたりすると、その分、火の通りが悪くなります。
  • 合わせ調味料は、片栗粉が固まっている場合がありますので、必ず再度混ぜ合わせてから加えましょう。
  • 煮汁は、写真のように、しっかりと煮切っても良いですし、少し煮汁を残しても構いませんが、煮汁にしっかり火を通さないと、とろみが弱くなります。フライパンの底がヘラでなぞれるまで、しっかりと火を通しましょう。
  • 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

アレンジのヒント

  • 加えておいしい具材:枝豆/大豆/ねぎ小口切り/しいたけ/炒り卵/きくらげ/松の実/にんにくすりおろし
  • 丼飯、のっけ弁の具材にも。
  • あんかけのあんにもどうぞ。焼いた卵や、焼きそばなどに。
  • ゆでた青菜にかけても。ほうれん草、青梗菜、小松菜などに合います。

おすすめ食材、ツール

私の使っているオイスターソースは、李錦記一択です。オイスターソースは中華調味料で、グルタミン酸の宝庫です。これをイノシン酸の旨味を含む肉料理や魚料理に加えると、こめかみが痛くなるほどの旨味になります。李錦記はおいしく安定の仕上がりになります。

にんじんのレシピはこちらもどうぞ


にんじんの和風ツナ和え
にんじんの和風ツナ和え

2023/4/21

冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、にんじんの和え物のレシピをご紹介します。 千切りにんじんに、たっぷりのツナとかつお節、香ば ...

【野菜ひとつ】めんつゆで にんじんのきんぴら
【野菜ひとつ】めんつゆで にんじんのきんぴら

2023/3/22

冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、にんじんのレシピをご紹介します。 にんじんをめんつゆで甘辛く味付けした、ごはんとの相性も良 ...

【野菜ひとつ】にんじんのとろとろ和風スープ
【野菜ひとつ】にんじんのとろとろ和風スープ

2023/2/2

冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、にんじんで作るスープのレシピをご紹介します。 にんじんを千切りにして、すりおろししょうがと ...

根菜汁
根菜汁

2023/1/15

冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風 ...

【野菜ひとつ】にんじんの胡麻和え
【野菜ひとつ】にんじんの胡麻和え

2022/6/18

冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、にんじんの和え物のレシピをご紹介します。 すりごまをたっぷりと使った和え衣が、砂糖を使って ...


もっと見る