冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、大豆もやしとわかめを使った激辛スープのレシピをご紹介します。
大豆もやしとわかめを水からゆで、そのまま味付けして出来上がりの、作りやすくシンプルなスープです。まっすぐな辛さに仕上がります。
材料の種類は最小限にしていますので、もちろんお好みの具材を足していただいても構いません。
レシピについて
大豆もやしとわかめを、酢、酒、唐辛子を加えた水でゆで、味付けをして出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 大豆もやし 2袋(400g)
- 乾燥わかめ 大さじ1
- ■下ゆで
- 水 600ml
- 酒 大さじ2
- 酢 小さじ1
- 輪切り唐辛子 大さじ1(3本分・相当辛くなりますので、辛いのが苦手な方は小さじ1/2(1/2本分)から)
- ■合わせ調味料
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
- 昆布だしの素(または 昆布茶) 小さじ1
- 豆板醤 小さじ2(辛いのが苦手な方は小さじ1)
- しょうゆ 小さじ2(辛いのが苦手な方は大さじ1(豆板醤を減らした分をしょうゆで調整します))
- (あればお好みで)花椒(ホアジャオ)小さじ1/3~
- ■仕上げ
- (お好みで)ごま油 または ラー油 大さじ1~
8人分
- 大豆もやし または もやし 4袋(800g)
- 乾燥わかめ 大さじ2
- ■下ゆで
- 水 900ml
- 酒 大さじ3
- 酢 小さじ1+1/2
- 輪切り唐辛子 小さじ4(4本分・相当辛くなりますので、辛いのが苦手な方は小さじ1/2(1/2本分)から)
- ■合わせ調味料
- 鶏ガラスープの素 大さじ1
- 昆布だしの素(または 昆布茶) 小さじ1+1/2
- 豆板醤 大さじ1(辛いのが苦手な方は小さじ1+1/2)
- しょうゆ 大さじ1(辛いのが苦手な方は小さじ4+1/2(豆板醤を減らした分をしょうゆで調整します))
- (あればお好みで)花椒(ホアジャオ)小さじ1/2~
- ■仕上げ
- (お好みで)ごま油 または ラー油 大さじ1+1/2~
作り方
大豆もやしはひげ根を取るのがおいしく仕上がるコツですが、面倒な方(私とか)は、次のようにするとよいです。
たっぷりの水に浸して洗い、ざるに上げる際は、すくうようにして上げ、ゆでる時に酢を加えると、クセがだいぶ抑えられます。また、水からゆでることで、シャキッと仕上がります。順を追ってご説明します。
step
1大豆もやしを洗います。大豆もやしは、たっぷりの水につけて洗い、

step
2すくうようにして、ざるにあげます。
汚れや臭みの部分は、ボウルの中に残ります。
step
4フライパンか鍋に、大豆もやし、乾燥わかめ、下ゆで用の材料を入れ、全体をかきまぜてから、ふたをして強めの中火にかけます。
酢と酒と唐辛子で、大豆もやしと乾燥わかめのクセを取るとともに、唐辛子の辛味を最大限引き出しています。辛さが苦手な方は、唐辛子は手順6で加えると良いです。
step
5蒸気が立ったら2分ほどそのままガーッと加熱してから、

step
6合わせ調味料の材料を加え、再び沸騰させ、



step
7お好みでごま油かラー油を加えます。
器に盛ってから、お好みでかけても構いません。寒い時期はたっぷりめに加えると、スープが冷めにくく、長い時間ハフハフとアツアツでいただけます。
step
8保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れ、冷蔵庫で保存します。
具材のバリエーション
さまざまな具材を加え、鍋料理としてもいただけます。
味付けの濃度は、「スープ材料」で少しずつ調整すると良いです。
野菜
- もやし
- にら
- 水菜
- 春菊
- 豆苗
- 長ねぎ
- キャベツ
- 小松菜
- 白菜
- ごぼう
- 大根
- コーン
きのこ類
- えのきだけ
- ぶなしめじ
- まいたけ
- エリンギ
- しいたけ
- 干ししいたけ
肉類
- 鶏肉
- 豚肉
- つくね
- 肉団子
魚介類
- あさり
- かき
- はまぐり
- たら
- 白子
- えび
- いか
豆腐・揚げ
- 豆腐
- 油揚げ
- 厚揚げ
麺類
- 緑豆春雨(戻してから加えます)
作り置きのコツ・ポイント
- 酢と酒と唐辛子で、大豆もやしと乾燥わかめのクセを取るとともに、唐辛子の辛味を最大限引き出しています。辛さが苦手な方は、唐辛子は手順6で加えると良いです。
- 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。私は、具材を継ぎ足しながらいただいています。
アレンジのヒント
- 冷やした状態で具材だけいただくと、市販の豆もやしのナムルのような何かです。
- 鍋料理としていただいた際、締めは、ご飯、そして緑豆春雨が合います。緑豆春雨は、別鍋で硬めに戻してから加えると良いです。乾麺そのままの状態で加えると、水分を全て吸ってしまい、かなり辛く仕上がってしまいます。
おすすめ食材、ツール
ユウキの四川豆板醤は、辛味がシャープで、コクがあり、炒め物、鍋料理、漬物など、とても使いやすく、美味しく仕上がります。大さじが入る500gサイズです。
このレシピの唐辛子の分量では「ハァ? どこが激辛? ふざけんな嘘つき」という辛いもの好きの方には、ハバネロペッパーをおすすめします。粉唐辛子の20倍のスコヴィル値(唐辛子の辛さの単位)です。ほんのりとココアのような香りがしますが、味はありません。ですので、粉唐辛子をたくさんかけてしまい口の中がモハモハして唐辛子の味になってしまう、それくらい唐辛子をぶっかけるという方にはぜひおすすめします。慣れないうちは耳かき1杯分で昇天します。私は5本セットをamazon定期おトク便で購入しています。
スープ・汁物のレシピはこちらもどうぞ
-
-
たっぷり白菜と鶏ひき肉のクリーム煮
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たっぷりの白菜をとろとろのクリーム煮にするレシピをご紹介します。 今回ご紹介する調味料の配 ...
-
-
具だくさん激辛スープ(キムチ鍋風)
冷蔵4日 今日は、激辛スープ(キムチ鍋風)のレシピをご紹介します。 材料の種類は最小限にしていますので、お好みの具材を足 ...
-
-
くずし冬瓜の澄まし汁 冷やしても温めても
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、冬瓜をとろとろに煮て作る澄まし汁のレシピをご紹介します。 冬瓜は、利尿作用、解毒作用があり ...
-
-
【特別編】鍋料理 お手軽野菜たっぷりスンドゥブチゲ
食べ切り 今回は、特別編「鍋料理のレシピ」です。 本当にたくさんのリクエストをいただいていました、私がよく作る鍋料理「ス ...
-
-
だしの取り方&だしがらの活用法
冷蔵1週間 今回は、以前からたくさんのリクエストをいただいていた、だしの取り方&だしがらの活用法をご紹介します。 黄金色 ...