冷蔵4日/冷凍1か月
今日は、もやしと豚こまで作るスープのレシピをご紹介します。
ラーメンスープのような、コクたっぷり、具だくさんの中華風スープです。
野菜によく合う味付けですので、キャベツや長ねぎなど、お好みの野菜を加えてもおいしくいただけます。
たんぱく質と野菜、ごまがたっぷりと食べられますので、ダイエット中の方にもおすすめします。
ラー油や唐辛子を加えてピリ辛味にしたり、麺を加えて具だくさんラーメンとしても活用できます。ぜひお試しくださいませ。
レシピについて
片栗粉をまぶした豚肉を炒め、もやし、調味料を加え、軽く煮て出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 緑豆もやし または 大豆もやし 2袋(200g×2)
- 豚こま切れ肉 300g
- 片栗粉 大さじ3
- サラダ油 小さじ2(10ml)
- ■合わせ調味料
- 水 800ml(4カップ)
- 鶏ガラスープの素 大さじ1
- みそ 大さじ2
- ごま油 大さじ1(15ml)
- しょうゆ 大さじ1(15ml)
- にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
- すりごま 大さじ4
8人分
- 緑豆もやし または 大豆もやし 4袋(200g×4)
- 豚こま切れ肉 600g
- 片栗粉 大さじ6
- サラダ油 小さじ4(20ml)
- ■合わせ調味料
- 水 1600ml(8カップ)
- 鶏ガラスープの素 大さじ2
- みそ 大さじ4
- ごま油 大さじ2(30ml)
- しょうゆ 大さじ2(30ml)
- にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
- すりごま 大さじ8
作り方
step
1もやしを洗います。もやしは、たっぷりの水につけて洗い、すくうようにして、ざるにあげます。
この手順は、手順4で豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
もやしは、たっぷりの水に浸して洗い、ざるに上げる際は、すくうようにして上げるとよいです。汚れや臭みの部分は、ボウルの中に残ります。
step
2豚こま切れ肉に、片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。
豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。スープとして煮込んでもアクが出にくく、仕上がりに少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
写真は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
step
3フライパンにサラダ油を薄くひき、手順2の豚肉をほぐし入れ、
step
4弱めの中火にかけます。2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、さらに5~6分ほどそのままにします。
写真のように、表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。洗い物でもしておきましょう。
step
5表面が白っぽくなり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすように、ひっくり返します。
くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いですが、この後の手順でほぐれていきますので、あまり神経質になる必要はありません。
step
6手順1のもやし、合わせ調味料の材料を加え、かき混ぜて全体になじませます。
もやしは水からゆでることで、シャキッと仕上がります。
みそがダマにならないように、よく溶きましょう。調味料を量ったり、みそを溶くことに手間がかかる場合は、いったん火を止めて行うとよいです。
step
7ふたをして中火にし、全体が沸騰して蒸気が充分に出るまで4~5分ほど加熱します。
step
8底から全体をかき混ぜて、火を止めます。
味をみて、もし薄く感じる場合は、しょうゆで調整するとよいです。4人分あたり小さじ1/2程度から加え、全体をよく混ぜ合わせてから、味をみながら調整しましょう。
step
9保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。スープとして煮込んでもアクが出にくく、仕上がりに少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
- 豚肉を炒める際は、表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
- みそがダマにならないように、よく溶きましょう。調味料を量ったり、みそを溶くことに手間がかかる場合は、いったん火を止めて行うとよいです。
- 味をみて、もし薄く感じる場合は、しょうゆで調整するとよいです。4人分あたり小さじ1/2程度から加え、全体をよく混ぜ合わせてから、味をみながら調整しましょう。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- 汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:キャベツ/長ねぎ/玉ねぎ/青梗菜/小松菜/お好みのきのこ類/わかめ/焼豚/緑豆春雨(ゆで)/中華麺/ゆで卵
- 一緒に和えておいしい香味野菜・香辛料:ラー油/一味唐辛子/こしょう/しょうがすりおろし/かつお節/粉チーズ/いりごま/青ねぎ小口切り
- 水少量を牛乳と差し替えても。4人分100ml、8人分200ml目安です。その場合、吹きこぼれないように注意しましょう。
おすすめ食材、ツール
最近ごま油は、こちらのお品を使っています。濃いんです。とにかく濃い。少量でごまの芳醇な香りがふわぁぁああっとなります。炒めもの、ラーメン、スープ、納豆、サラダ、おひたし、冷奴、全部幸せになります。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
ユウキの無添加鶏がらスープの素は、顆粒タイプでサッと調味料や具材に溶けて馴染むので、とても使いやすく、クセがなく素材の味が引き立ち、旨味とコクが出ますので重宝しています。ガラス瓶ではなくプラスチックの容器ですので、軽く扱いやすい商品です。
私はこちらの700g袋入りをamazon定期おトク便で購入し、上記の容器に詰め替えて使っています。詰め替えた残りは冷凍庫に保存しています。
もやしのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】もやしのめんつゆ煮びたし
2023/7/15
今日は、もやしのレシピをご紹介します。 めんつゆで作る、もやしの煮びたしです。ごはんに合う甘辛味で、もやしがたっぷりと食 ...
-
-
【野菜ひとつ】もやしの中華風サラダ
2023/6/27
今日は、もやしのレシピをご紹介します。 もやしで作るサラダです。食欲をそそる甘辛さっぱり味と、ごま油のコクと香りで、お箸 ...
-
-
【野菜ひとつ】もやしのめんつゆナムル
2023/5/31
今日は、もやしの和え物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作るもやしのナムルです。ごま油の香りと甘辛味付けで、ごはんが進 ...
-
-
【野菜ひとつ】めんつゆで もやしのさっぱりおひたし
2023/4/18
今日は、もやしの和え物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作るもやしの和え物です。あっさり、さっぱりとした味付けと、ごま ...
-
-
もやしと豚こまの胡麻味噌スープ
2022/6/5
今日は、もやしと豚こまで作るスープのレシピをご紹介します。 ラーメンスープのような、コクたっぷり、具だくさんの中華風スー ...