冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、そら豆の煮物のレシピをご紹介します。
だし汁、しょうゆ、みりんで、じっくりと柔らかく煮含めたそら豆です。薄皮をむかずにそのままいただけるよう、薄皮と豆の間に煮汁を含んだ仕上がりです。
砂糖は使わず、そら豆の自然な甘味を活かした甘すぎない味付けですので、煮豆の味付けが苦手という方にもおすすめします。
もうあと一品の副菜に、お弁当のおかずに、オムレツや卵焼きの具材に、ぜひご活用くださいませ。
レシピについて
そら豆をさやから出して、だし汁、しょうゆ、みりんでじっくりと煮含めます。
仕込んだら、あとはほったらかしです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- そら豆 さや付き500g程度(正味200g)
- ■合わせ調味料
- だし汁 200ml
- (または)水200ml+顆粒和風だしの素 小さじ1/2
- しょうゆ 小さじ4(20ml)
- みりん 小さじ4(20ml)
8人分
- そら豆 さや付き1kg程度(正味400g)
- ■合わせ調味料
- だし汁 400ml
- (または)水400ml+顆粒和風だしの素 小さじ1
- しょうゆ 大さじ2+小さじ2(40ml)
- みりん 大さじ2+小さじ2(40ml)
作り方
step
1そら豆約500gです。約650gありますが、手順2の3枚目の写真の通り、さやを取ると正味200gです。

step
2そら豆をさやから出します。
写真のように、筋の部分を割るように指を入れてもよいですし、キッチンバサミで開けてもよいです。
特に洗う必要はありません。
step
3包丁の根元を使い、薄皮に切り込みを入れます。
こうすることで、煮汁が薄皮と豆の間に入り込み、味がよくしみ込みます。また、皮のシワ寄りが少なく仕上がります。
切り込みを入れるのは、黒いほう、その反対側、どちらでも構いません。黒いほうが安定して包丁を入れやすいです。
step
4フライパンか鍋に、合わせ調味料の材料とそら豆を入れ、
火はまだつけません。
step
5ふたをして強めの中火にかけ、沸騰したら弱めの中火にし、10~12分ほど、じっくり煮ます。
途中アクが気になるようなら、すくい取るとよいです。
step
6煮汁が鍋肌に少し残る程度になったら、火から下ろします(火を止めます)。
煮汁を煮詰めるのは、少し残る程度までで構いません。あまり煮詰めすぎると、調味料が焦げてしまいます。写真のように、泡立ちが細かくなったら火を止めて構いません。
冷めるにつれ、煮汁がそら豆にぐんぐんしみ込みます。
step
7保存します。
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 薄皮に切り込みを入れることで、煮汁が薄皮と豆の間に入り込み、味がよくしみ込みます。また、皮のシワ寄りが少なく仕上がります。
- 切り込みを入れるのは、黒いほう、その反対側、どちらでも構いません。黒いほうが安定して包丁を入れやすいです。
- 煮汁を煮詰めるのは、少し残る程度までで構いません。あまり煮詰めすぎると、調味料が焦げてしまいます。泡立ちが細かくなったら火を止めて構いません。
- 保存する際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫に入れましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に煮ておいしい具材:赤唐辛子/にんにく/干し椎茸
- 卵焼き、オムレツ、卵とじの具材としても。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
そら豆のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】そら豆の甘辛煮
2019/6/27
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、そら豆の煮物のレシピをご紹介します。 だし汁、しょうゆ、みりんで、じっくりと柔らかく煮含め ...
-
-
【野菜ひとつ】そら豆のにんにく醤油がらめ
2019/6/27
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、そら豆のおつまみレシピをご紹介します。 そら豆をさやから出して蒸し煮にし、味付けします。 ...