【野菜ひとつ】にんじんのナンプラー炒め

レシピ 野菜のおかず にんじん 野菜ひとつ ナンプラー 冷蔵5日 冷凍1か月 時間がたってもおいしい 和風

【野菜ひとつ】にんじんのナンプラー炒め

冷蔵5日/冷凍1か月


にんじんのナンプラー炒め

今日は、にんじんをナンプラーで炒めるレシピをご紹介します。

細切りにしたにんじんをじっくり炒めることで、にんじんの甘味をたっぷりと引き出して作ります。

ナンプラー独特の風味が、しっかりと甘味を引き立てて、にんじんのクセを消して驚くほどきれいにまとめますので、にんじん嫌いの方にもおすすめします。

作り置きしておけば、お弁当のおかずに、もうあと一品の副菜に、おつまみに、何かと重宝します。

レシピについて

にんじんを細切りにし、じっくりと蒸し焼きにし、調味料で味付けします。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • にんじん 2本(150~200g×2本)
  • サラダ油 大さじ1
  • ナンプラー 小さじ4
  • 桜えび 大さじ2
  • いりごま 大さじ2

8人分

  • にんじん 4本(150~200g×4本)
  • サラダ油 大さじ2
  • ナンプラー 大さじ2+小さじ2
  • 桜えび 大さじ4
  • いりごま 大さじ4

作り方

step
1
にんじんです。豊作の年は、かなり太くなりますので、1本で300g超えになります。

このレシピは4人分の味付けで300~400gまでOKですが、念のため重さを量るとよいです。今回は使い差しを足して約400g強で作っています。
多少重めでも問題はありませんが、5割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
皮ごと使いますので、よく洗います。

にんじん
にんじん
にんじん

step
2
にんじんは皮ごと4~5cm長さ×3~5mm幅の細切りにします。まず、ヘタを切り落とし、4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切り、

この長さが、仕上がりの長さになります。

ヘタを切り落とします
4~5cm長さ
4~5cm長さ

step
3
縦に置いて、2~3mm幅の薄切り(マッチ棒の幅が目安)にします。

この幅が、仕上がりの幅になります。

縦に置いて
2~3mm幅
2~3mm幅

step
4
横に並べて、端から2~3mm幅に切っていきます。マッチ棒がたくさんできるイメージです。

たくさん重ねて切るとズルッとすべって非常に危険ですので、重ねても3~4枚程度にし、並べて切りましょう。

2~3mm幅
2~3mm幅

step
5
切ったそばから、フライパンに入れていくとよいです。

火はまだつけません。

にんじん

step
6
サラダ油を入れ、よく混ぜ合わせてからふたをして、弱めの中火にかけます。

火加減は弱めの中火で、じっくりと火を通し、にんじんの甘味を引き出します。

サラダ油
よく混ぜ合わせ
ふたをして

step
7
充分に蒸気が立ったら、ナンプラー、桜えび、いりごまを加え、かき混ぜて全体になじませ、


蒸気が立ったら
加え
加え
かき混ぜて

step
8
そのまま水分が飛ぶまで、2~3分ほど加熱します。

ここでもじっくりと火を通し、にんじんの甘味を引き出します。

加熱
加熱

step
9
保存の際は、

粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • にんじんは、豊作の年はかなり太くなりますので、1本で300g超えになります。念のため重さを量るとよいです。多少重めでも問題はありませんが、5割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
  • にんじんを細切りにする際、たくさん重ねて切るとズルッとすべって非常に危険ですので、重ねても3~4枚程度にし、並べて切りましょう。
  • にんじんを加熱する際は、火加減は弱火~弱めの中火のまま、じっくりと火を通し、にんじんの甘味を引き出します。
  • 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

アレンジのヒント

  • 加えておいしい具材:輪切り唐辛子/ナッツ類/すりごま/きくらげ
  • 卵焼きの芯や、ココットの具材としてもどうぞ。
  • 作り置き保存して冷えた状態のものに、レモン果汁を加えると、あっさりとしたサラダ風の味わいになります。

おすすめ食材、ツール

天秤マークが目印のバランスのナンプラーは、アンチョビの旨味が芳醇で、ソムタムやヤムウンセンなどのアジアンサラダはもちろん、タイカレーの仕上げや、肉の漬け汁、野菜炒めの隠し味などに加えると、仕上がりの印象がぐっと良くなります。ナンプラーが苦手という方でも、これまでの認識が変わるくらい、とてもおいしくいただけます。

にんじんのレシピはこちらもどうぞ


【野菜ひとつ】にんじんのノンオイルおかかサラダ
【野菜ひとつ】にんじんのノンオイルおかかサラダ

2023/6/20

今日は、にんじんの和風サラダのレシピをご紹介します。 たっぷりのかつお節と、さっぱりとした和風ノンオイルドレッシングで、 ...

にんじんの和風ツナ和え
にんじんの和風ツナ和え

2023/4/21

今日は、にんじんの和え物のレシピをご紹介します。 千切りにんじんに、たっぷりのツナとかつお節、香ばしいすりごまと、甘辛し ...

【野菜ひとつ】めんつゆで にんじんのきんぴら
【野菜ひとつ】めんつゆで にんじんのきんぴら

2023/3/22

今日は、にんじんのレシピをご紹介します。 にんじんをめんつゆで甘辛く味付けした、ごはんとの相性も良い、お弁当にもぴったり ...

【野菜ひとつ】にんじんのとろとろ和風スープ
【野菜ひとつ】にんじんのとろとろ和風スープ

2023/2/2

今日は、にんじんで作るスープのレシピをご紹介します。 にんじんを千切りにして、すりおろししょうがと調味料と一緒に煮るだけ ...

根菜汁
根菜汁

2023/1/15

今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風スープです。これ一杯で ...


もっと見る