圧力鍋で作る 豚バラ大根のオイスターソース煮

レシピ 野菜のおかず 大根 しょうが にんにく お肉のおかず 豚肉 豚かたまり肉 豚バラ肉 冷蔵5日 冷凍1か月 圧力鍋で作る ねかせておいしい 中華・エスニック

圧力鍋で作る 豚バラ大根のオイスターソース煮

冷蔵5日/冷凍1か月


豚バラ大根

今日は、圧力鍋で煮込んで作る、豚バラ大根の中華風レシピをご紹介します。

豚バラ肉ブロックと大根を圧力鍋に入れて、じっくり煮込んで出来上がりです。にんにくとしょうがをきかせた、ごはんが進むオイスターソース&しょうゆ味がしっかりしみ込む、圧力鍋ならではのお手軽中華風レシピです。

下ゆでしません。焼き目も付けません。たっぷりと引き出した大根の水分で煮込みます。箸でホロホロ崩れる、素材そのものの甘味と旨味が口中に広がります。

レシピについて

切った豚バラ肉ブロックと大根を、調味料と一緒に圧力鍋に入れて、じっくり煮込んで出来上がりです。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • 豚バラ肉ブロック 600g
  • 大根 1/2本(500g)
  • ■煮込み用調味料
  • 水 100ml
  • 酒 100ml
  • しょうゆ 大さじ1
  • オイスターソース 大さじ1
  • にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
  • しょうがすりおろし 小さじ1(3~4cm角1/3片分)

8人分

  • 豚バラ肉ブロック 1200g
  • 大根 1本(1000g)
  • ■煮込み用調味料
  • 水 200ml
  • 酒 200ml
  • しょうゆ 大さじ2
  • オイスターソース 大さじ2
  • にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
  • しょうがすりおろし 小さじ2(3~4cm角2/3片分)

作り方

step
1
大根は4~5cm厚さ(指3本分の幅目安)に切ってから、厚めに(3mm程度)皮をむきます。

念のため重さを量るとよいです。このおかずなどの煮物や汁物、大根の水気を切って仕上げる漬物やなますなどのおかずの場合は、多少重めでも問題はありません。とはいえ、5割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
大根を使う部位は、真ん中~葉に近い部分が煮物に向いています。

普段大根の皮をむかないという方も、大根を柔らかく煮物にする際は、ぜひ皮をむきましょう。味しみ良くすることと、大根の皮のすぐそばにある筋が舌触りを悪くするので、皮は厚めにむくとよいです。

大根大根
大根大根

大根の皮は、みそ汁の実にしたり、漬物きんぴら根菜汁炒り高野などでも、おいしくいただけます。

また、切干大根にもできます。大根の皮を細切りにし、キッチンペーパーをひいたバットなどの平らな容器か盆ざるに並べて、3日ほど天日干しにすると出来上がります。

step
2
縦半分に切ります。

大根の幅がとても太い場合は、4つに切るとよいです。

大根大根
大根

step
3
豚肉は4~5cm(指3本分の幅目安)角に切ります。

多少大きくても構いません。

豚肉豚肉
豚肉

step
4
圧力鍋に酒を入れてから、豚肉を並べ入れ、手順2の大根を豚肉の上に覆うように乗せ、残りの煮込み用調味料の材料を入れます。

圧力鍋で豚肉を煮込む際、必ず豚肉が煮汁の中に浸かるようにすると、パサつかず、しっとりと仕上がります。具材を入れる際は、できるだけ豚肉が下になるようにしておくとよいです。

酒を先に入れておくことで、具材がまんべんなく酒蒸し状態になり、素材の臭みが抜け、味が丸くなります。また、豚肉の焦げ付きを防ぎます。

材料材料
材料材料
材料

step
5
ふたをして高圧に設定し、中火にかけます。充分に圧力がかかったら、おもりが揺れる程度に火を弱めて10分加圧した後、弱火にして、さらに10分加圧します。

加熱する際は、強火ではなく、中火で加熱します。火が強すぎると、具材が焦げるだけでなく、圧力鍋の取っ手部分が溶けるおそれがあります。

私はアサヒ軽金属工業の「活力なべ」を使用しています。勢いよくおもりが揺れたら、おもりが揺れる程度に少し火を弱め、弱めの中火~中火程度で10分加圧後、弱火にし、さらに10分加圧します。

煮込み

step
6
火を止め、圧力が完全に抜けるまで、そのまま放置します。

圧力が抜けるまでの時間も、調理です。焦らず、洗い物や片付けをしたり、休憩しましょう。

煮込み

step
7
圧力が完全に抜けたら、上下を返すように全体を混ぜ、弱火にかけます。全体が沸騰したら、30秒ほど加熱し、火を止めます。

最後に味をみて、薄いようならしょうゆ、オイスターソースで整えます。各小さじ1/2程度の量から加え、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。

仕上げ仕上げ
仕上げ仕上げ

step
8
具材は箸で崩れますので、取り扱いに注意しましょう。


仕上げ

step
9
出来たてでもおいしいですが、粗熱を取ってから冷蔵庫で2時間以上~一晩ほどねかせ、白く固まった脂を取り除いてから再加熱すると、さらにおいしくいただけます。

粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れましょう。
このとき、必ず豚肉が煮汁の中に浸かるように入れましょう。パサつかず、しっとりと仕上がります。

取り除いた脂は、ラードとして使えます。炒飯や野菜炒めを作る際の油として使ったり、ラーメンスープに入れたり、唐揚げを揚げ焼きで作る際の油に加えたりすると、とても芳醇で旨味たっぷりの仕上がりになります。冷凍庫で1か月ほど保存可能です。

再加熱は、鍋かフライパンに移し替えて、ふたをして中火にかけて加熱し、ふつふつとしたら底から返すようにかき混ぜて、全体が沸騰したら弱火にして1分ほど加熱するとよいです。出来たてよりも、さらに味がしみ込みます。

保存します。保存します。
保存します。保存します。
保存します。保存します。
保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • 圧力鍋で豚肉を煮込む際、必ず豚肉が煮汁の中に浸かるようにすると、パサつかず、しっとりと仕上がります。具材を入れる際は、できるだけ豚肉が下になるようにしておくとよいです。
  • 加熱する際は、強火ではなく、中火で加熱します。火が強すぎると、具材が焦げるだけでなく、圧力鍋の取っ手部分が溶けるおそれがあります。
  • 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
  • 保存の際、必ず豚肉が煮汁の中に浸かるように入れましょう。パサつかず、しっとりと仕上がります。

アレンジのヒント

  • 一緒に加えておいしい具材(手順7で加えます):ゆで卵
  • 一緒に加えておいしい香辛料(手順4で加えます):八角/花椒/輪切り唐辛子/シナモン
  • いただく際に添えておいしい具材や調味料:香菜/練り辛子/白髪ねぎ(ねぎの白い部分を、白髪のように縦にごく細くせん切りにしたもの)/しょうがの千切り/青ねぎの小口切り/三つ葉
  • 煮汁の活用法:煮玉子(味玉)/野菜炒め/炒飯の味付け

おすすめ食材、ツール


私の使っているオイスターソースは、李錦記一択です。オイスターソースは中華調味料で、グルタミン酸の宝庫です。これをイノシン酸の旨味を含む肉料理や魚料理に加えると、こめかみが痛くなるほどの旨味になります。李錦記はおいしく安定の仕上がりになります。


にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。


しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。


料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。

料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。

豚かたまり肉を使ったレシピはこちらもどうぞ


お手軽 豚の角煮
お手軽 豚の角煮

2022/11/27

冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、豚の角煮のレシピをご紹介します。 とろとろ柔らかな豚の角煮を、フライパンひとつで手軽に作る ...

【改訂版】豚の角煮
【改訂版】豚の角煮

2021/12/26

冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、豚の角煮のレシピをご紹介します。 リクエストを多数いただいていた旧式のレシピを、改めて整理 ...

休日に作るトンポーロー
休日に作るトンポーロー

2022/3/12

冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、じっくり煮込んで作る、トンポーロー(東坡肉)のレシピをご紹介します。 いろいろな作り方を何 ...

圧力鍋で作る 豚バラ大根のオイスターソース煮
圧力鍋で作る 豚バラ大根のオイスターソース煮

2020/2/7

冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、圧力鍋で煮込んで作る、豚バラ大根の中華風レシピをご紹介します。 豚バラ肉ブロックと大根を圧 ...

圧力鍋で作る 豚足の煮込み
圧力鍋で作る 豚足の煮込み

2020/2/1

冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、圧力鍋で作る、豚足の煮込みのレシピをご紹介します。 下ゆでした豚足を、調味料とともに圧力鍋 ...


もっと見る