冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、大根をピーラーでひらひらにして作る炒め物のレシピをご紹介します。
ピーラーで薄切りにした大根と、にら、豚こま切れ肉を、オイスターソースと豆板醤をきかせた中華風の味に仕上げます。
たっぷりの大根を、いつもと違う食感でいただきます。
レシピについて
大根は皮ごとピーラーで薄切りにし、水分をぎゅっと絞ります。
片栗粉をまぶしつけた豚肉を炒め、大根、にらを加え、調味料で味付けして仕上げます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 大根 1/2本(500g)
- 豚こま切れ肉 300g
- にら 1束
- 片栗粉 大さじ3
- ごま油 小さじ2
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ2
- オイスターソース 小さじ4
- 豆板醤 小さじ1
- 酢 小さじ1
8人分
- 大根 1本(1000g)
- 豚こま切れ肉 600g
- にら 2束
- 片栗粉 大さじ6
- ごま油 小さじ4
- ■合わせ調味料
- しょうゆ 大さじ4
- オイスターソース 大さじ2+小さじ2
- 豆板醤 小さじ2
- 酢 小さじ2
作り方
step
1大根約500gです。大根が豊作の年は、かなり太くなりますので、1/3~1/4本程度で500gになります。
念のため重さを量るとよいです。
汁気の多い煮物や汁物や、このおかずや漬物やなますなど、大根の水気を切って仕上げるおかずの場合は、多少重めでも問題はありません。とはいえ、5割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。
step
2大根は皮ごとピーラーで薄切りにし、長ければ、食べやすい大きさ(7~8cm程度/指4本分の幅目安)に切ります。
ピーラーでひらひらに薄切りにするのは、一見簡単そうですが、かなりの労力です。もし大根1本(8人分)を作る場合は、本当に大変ですので、適宜休憩を挟みましょう。
端から端まできれいにまっすぐ削ろう、早くやろうとすると、誤って手を怪我しますので、無理せず、充分に注意して行いましょう。
最後のほうは、無理をしないで、包丁を使って薄切りにしましょう。
step
3水気をぎゅっと絞り、ざるに上げておきます。
写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
step
4にらは4~5cm程度の長さに切ります。指3本分の幅が目安です。
キッチンバサミを使うと切りやすいです。
step
5ボウルに合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
この作業は、手順7~8で豚肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
6豚こま切れ肉に、片栗粉をもみこむようにして、まぶしつけます。
豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
写真は直接手で片栗粉をもみ込んでいますが、ポリ袋に入れて行っても構いません。
step
7フライパンにごま油を薄くひき、手順6の豚肉をほぐし入れ、


step
8弱めの中火にかけます。2分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま5~6分ほどほったらかしにします。
写真のように、表面が白っぽくなるまで放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
step
9表面が白っぽくなり、フライパンに面している側に焼き色が付いたら、全体をほぐすように、ひっくり返します。
くっついている部分は、ヘラで切るか、箸でほぐすと良いです。
step
10手順3の大根全体を加え、
水気が出ていれば、再度ぎゅっと絞ってから加えるとよいです。
step
11にらも加え、全体を混ぜて油を回し、


step
121~2分ほどそのままにして、野菜に火を通します。

step
13手順4の合わせ調味料を回し入れて、全体を混ぜ合わせ、よく絡めます。
調味料を加えたら、できるだけ手早く絡め、火を止めましょう。調味料を加えてからは、加熱するほど、野菜からどんどん水分が出てしまいます。
step
14保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 大根をピーラーでひらひらに薄切りにするのは、一見簡単そうですが、かなりの労力です。もし大根1本(8人分)を作る場合は、適宜休憩を挟みましょう。
- 大根の端から端まできれいにまっすぐ削ろう、早くやろうとすると、誤って手を怪我しますので、無理せず、充分に注意して行いましょう。
- 大根ピーラー、最後のほうは、無理をしないで、包丁を使って薄切りにしましょう。
- 豚こま切れ肉に片栗粉をまぶすことで、豚肉にボリュームを持たせ、旨味を閉じ込めます。最後に合わせ調味料を加えて炒めると、少しとろみが付いて全体的にまとまります。作り置きして時間が経っても余分な水気が出にくくなり、また、「干し肉」状態になることを防ぎます。
- 豚肉を炒める際は、できるだけ放置しましょう。むやみにいじると、火の通りが悪くなり、片栗粉もはがれてしまいます。
- 大根を炒める際、水気が出ていたら、再度ぎゅっと絞ってから加えるとよいです。
- 最後、調味料を加えたら、できるだけ手早く絡め、火を止めましょう。調味料を加えてからは、加熱するほど、野菜からどんどん水分が出てしまいます。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:松の実/きくらげ/さやいんげん/大根の葉(日が経つと残念な色になりますが、味は変わりません)
- 少しにんにくのすりおろしを加えても。ただし加え過ぎると大根&にらの風味とぶつかってキツくなりますので、4人分小さじ1/3までを目安にしましょう。
- 丼や、のっけ弁の具材としても。
- 卵で閉じても。
おすすめ食材、ツール
私の使っているオイスターソースは、李錦記一択です。オイスターソースは中華調味料で、グルタミン酸の宝庫です。これをイノシン酸の旨味を含む肉料理や魚料理に加えると、こめかみが痛くなるほどの旨味になります。李錦記はおいしく安定の仕上がりになります。
ユウキの四川豆板醤は、辛味がシャープで、コクがあり、炒め物、鍋料理、漬物など、とても使いやすく、美味しく仕上がります。大さじが入る500gサイズです。
大根のレシピはこちらもどうぞ
-
-
根菜汁
2023/1/15
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風 ...
-
-
大根と鶏もも肉の甘辛炒め煮
2023/1/12
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、大根と鶏もも肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 鶏肉のコクと旨味がたっぷりと ...
-
-
大根と豚こまの旨塩炒め煮
2022/12/22
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、大根と豚こま切れ肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 大根に、にんにくとごまの ...
-
-
大根と鶏むね肉の甘辛とろとろ煮
2022/12/9
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、大根と鶏むね肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 やわらか鶏むね肉とたっぷりの ...
-
-
塩昆布入りやわらか紅白なます
2022/2/10
冷蔵1週間/冷凍1か月 今日は、塩昆布を使った、なますのレシピをご紹介します。 やわらかくほどよい歯ごたえと、まろやかな ...