もやしと春雨の中華サラダ

レシピ 野菜のおかず きゅうり もやし ハム 海藻・乾物 春雨 ごま ごま油 冷蔵1週間 時間がたってもおいしい 中華・エスニック

食物繊維&ボリュームたっぷり!もやしと春雨の中華サラダ

冷蔵1週間

もやしと春雨の中華サラダ
今回は、もやしと春雨の中華サラダのレシピをご紹介します。

味見で半分くらい一気に食してしまい、仕方なくもう一品作り置きを作るハメになったレシピです。ぜひ、お試しくださいませ。

スポンサーリンク

レシピについて

しょうゆ:酢:砂糖:ごま油が2:2:1:1という、わかりやすい調味料の分量で、かつ甘過ぎずクドくない味付けが、作りやすく飽きのこないポイントです。
冷やし中華などにも充分応用できますよ。

材料


【4人分】
もやし 1袋(200g)
春雨 30~50g
きゅうり 1本
ハム 4枚
■合わせ調味料
しょうゆ 大さじ2
 大さじ2
砂糖 大さじ1
ごま油 大さじ1
塩こしょう 小さじ1/4
いりごま 大さじ1

【8人分】
もやし 2袋(400g)
春雨 60~80g
きゅうり 2本
ハム 8枚
■合わせ調味料
しょうゆ 大さじ3
 大さじ3
砂糖 大さじ1.5
ごま油 大さじ1.5
塩こしょう 小さじ1/3
いりごま 大さじ2

具材 4人分 8人分
もやし 1袋(200g) 2袋(400g)
春雨 30~50g 60~80g
きゅうり 1本 2本
ハム 4枚 8枚
■合わせ調味料
しょうゆ 大さじ2 大さじ3
大さじ2 大さじ3
砂糖 大さじ1 大さじ1.5
ごま油 大さじ1 大さじ1.5
塩こしょう 小さじ1/4 小さじ1/3
いりごま 大さじ1 大さじ2

作り方

1 もやしは水からゆでますもやしをゆでます。鍋にもやし、もやし1袋に対し水1カップ(200cc・分量外)を加え、ふたをして加熱します。
2 ざるにあけます水が沸騰し、湯気が出たら火を止め、ざるにあけます。

水からゆでて、余熱で仕上げることで、作り置きをしても、シャキシャキの歯ざわりでいただくことができますよ。

3 春雨は戻し、水気を切っておきます春雨は戻し、水気を切っておきます。

すぐに火が通りますので、固めにゆでてざるにあけ、余熱で仕上げるくらいが、調味料で和えて作り置きをしても、最後まで歯ごたえがおいしくいただけますよ。

4 戻した春雨は水にさらします戻した春雨は、たっぷりの水に放ちます。

水に放つことで、急冷し、めんを締めます。
また、春雨も麺類の一種ですので、この手順で、余分なたんぱく質を洗い落とします。

写真は氷水ですが、氷水でなくても構いませんので、そうめんやそばなどを洗うように、流水で表面のぬめりをよく洗い落としましょう。

その後、ざるにあけておきます。

5 きゅうりは千切りにしますきゅうりは千切りにします。スライサーを使うと、とても細い千切りが簡単に出来ますよ。

千切りの後、水気が出てきたら、ぎゅっと絞っておきます。

6 ハムは千切りにしますハムは千切りにします。

ハムを重ねたまま千切りにすると、写真のように固まった状態になりますので、具材と和える際は、よくほぐしてバラバラにしながら加えましょう。

7 合わせ調味料を混ぜ合わせます合わせ調味料をよく混ぜ合わせます。
8 春雨をぎゅっと絞り水気を切ります合わせ調味料に春雨を加えます。その際、春雨をぎゅっと絞り、よく水気を絞ってから加えましょう。
9 よく和えます手順7の調味料に、もやし、春雨、きゅうり、ハムを加えて、全体をよく和えて出来上がりです。しっかり消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
作り置きのコツ

  • もやしときゅうりの水気は、よく切ってから調味料と和えましょう。
  • 春雨は固めにゆでると、作り置きをしても歯ごたえが楽しめます。また、戻した後は、たっぷりの水に放ってめんを締め、表面のぬめりをよく洗い落とし、ぎゅっと絞って水気を切ってから、調味料と和えましょう。出来立てはもちろん、作り置いて日が経ってからも、美味しくいただけます。
  • 春雨は、ばれいしょ澱粉が原料のものではなく、緑豆春雨をぜひおすすめします。酢の物と相性が良いだけではなく、作り置きの最後までコリコリした歯ごたえでいただくことができ、また、GI値が低い優秀な食材です。
  • 水気を加えず仕上げた日持ちするレシピですが、保存容器は充分に消毒してから使いましょう。
アレンジのヒント

  • いろいろな具材が合います。薄焼き卵、トマト、わかめ、カニカマがおいしかったです。ですので、最低限の具材(もやし、春雨、きゅうり)で作り置きをしておき、お好みの具材を切り揃えたものを添えて、いたただく際にめいめいでお好きな具を和えながら……という方法も、とても楽しくおいしくいただけますよ。
おすすめ食材、ツール
1升パックとの比較
最近は、こちらの緑豆春雨を使っています。9cmにカットされていますので、戻してからカットする必要もなく、使いやすいです。
小分けなく1kgそのままですので、好きな量を、計量しながら使っています。

1kg968円、関西に居た頃の100g70円いう破格値よりは高いですが、私のように毎週ガンガン使う場合、スーパーで買うよりは相当安価で、好みの量が使え、カットの手間も省けるので、愛用しています。

もろちん、とても美味しく、また、とても透明に仕上がるのも嬉しいです。上記写真は米酢1升パックとの比較です。

きゅうり、にんじん、しょうがなどの千切りが速攻できるスライサーです。セラミック製ですので、錆びずに、まるごと漂白消毒できるのでありがたいです。
キャベツの千切りには向いていませんので、こちらがおすすめです。