冷蔵4日/冷凍1か月
今日は、もやしのレシピをご紹介します。
めんつゆで作る、もやしの煮びたしです。ごはんに合う甘辛味で、もやしがたっぷりと食べられます。
もやしをめんつゆで煮て出来上がり、出来立てでも、しっかりと冷やしてもおいしく、作っておくと重宝します。
青ねぎ小口切りや大葉などの、お好みの薬味をたっぷりと添えて、そうめん風のダイエットヌードルとしても活用できます。
手軽に出来る一品です。副菜にはもちろん、お弁当のおかずにもどうぞ。
レシピについて
もやしをめんつゆで煮て出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 緑豆もやし または 大豆もやし 2袋(200g×2)
- ■合わせ調味料
- 水 400ml
- めんつゆ(4倍濃縮…つゆと水の比率が1:3) 80ml(大さじ5+小さじ1)
8人分
- 緑豆もやし または 大豆もやし 4袋(200g×4)
- ■合わせ調味料
- 水 800ml
- めんつゆ(4倍濃縮…つゆと水の比率が1:3) 160ml
作り方
step
1もやしを洗います。もやしは、たっぷりの水につけて洗い、すくうようにして、ざるにあげます。
汚れや臭みの部分は、ボウルの中に残ります。
step
2フライパンか鍋に、合わせ調味料ともやしを入れ、ふたをして強めの中火にかけます。
8人分は4リットル以上の大鍋を使用するとよいです。
step
3沸騰して充分に蒸気が立ったら、緑豆もやしはすぐにふたを開けて、大豆もやしなら追加で1分加熱します。底から全体をよくかき混ぜて、火を止めます。
水からゆでて、余熱で仕上げることで、作り置きをしても、シャキシャキの歯ざわりでいただくことができます。
step
4保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
温めても、冷蔵庫でよく冷やしても、どちらもおいしくいただけます。
汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
作り置きのコツ・ポイント
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- 汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:わかめ/お好みのきのこ類
- 一緒に添えておいしい香味野菜・香辛料:わさび/青ねぎ小口切り/大葉/かつお節/一味・七味唐辛子/いりごま/すりごま
- 青ねぎ小口切りや大葉などの、お好みの薬味をたっぷりと添えて、そうめん風にも。
- 麺類のトッピングにも。
- お弁当に詰める際は、水気をよく切ってから詰めましょう。
おすすめ食材、ツール
ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。
もやしのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】もやしのさっぱりおかか和え
2023/9/28
今日は、もやしのレシピをご紹介します。 かつお節のコクと旨味を加えた、ノンオイルで、あっさり、さっぱりとした口当たりの、 ...
-
-
【野菜ひとつ】もやしのめんつゆ煮びたし
2023/7/15
今日は、もやしのレシピをご紹介します。 めんつゆで作る、もやしの煮びたしです。ごはんに合う甘辛味で、もやしがたっぷりと食 ...
-
-
【野菜ひとつ】もやしの中華風サラダ
2023/6/27
今日は、もやしのレシピをご紹介します。 もやしで作るサラダです。食欲をそそる甘辛さっぱり味と、ごま油のコクと香りで、お箸 ...
-
-
【野菜ひとつ】もやしのめんつゆナムル
2023/5/31
今日は、もやしの和え物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作るもやしのナムルです。ごま油の香りと甘辛味付けで、ごはんが進 ...
-
-
【野菜ひとつ】めんつゆで もやしのさっぱりおひたし
2023/4/18
今日は、もやしの和え物のレシピをご紹介します。 めんつゆで作るもやしの和え物です。あっさり、さっぱりとした味付けと、ごま ...