冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、ブロッコリーと鶏むね肉を、酒蒸しにしていただくレシピをご紹介します。
小房に分けたブロッコリーと、そぎ切りした鶏むね肉を、塩こしょうで酒蒸しにする、シンプルなレシピです。
鶏肉の旨味を、ブロッコリーにたっぷりとしみ込ませて作ります。
高たんぱくで低糖質、片栗粉や小麦粉、砂糖は使用していませんので、糖質制限のメニューの一つとしてもどうぞ。
レシピについて
小房に分けたブロッコリーと、そぎ切りした鶏むね肉を、塩こしょう、にんにく、鷹の爪を加え、じっくりと酒蒸しにします。
ブロッコリーを鶏肉を一緒に酒蒸しにし、鶏肉の旨味をたっぷりとしみ込ませますので、ブロッコリーは柔らかめに仕上がります。また、スープも取れます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ブロッコリー 1株
- 鶏むね肉 2枚(300g前後×2)
- 塩 小さじ1
- にんにく 2片
- 唐辛子(鷹の爪) 2~3本
- ■合わせ調味料
- 酒 200ml
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/2
8人分
- ブロッコリー 2株
- 鶏むね肉 4枚(300g前後×4)
- 塩 小さじ2
- にんにく 3~4片
- 唐辛子(鷹の爪) 4~5本
- ■合わせ調味料
- 酒 300ml(4人分の1.5倍)
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1
作り方
step
1ボウルに水をはり、ブロッコリーの房をつけて振り洗いし、ごみや汚れを取り除きます。
step
2房を下にして、斜めに包丁を入れ、房を切り離します。

step
3大きいものは軸の方に切れ目を途中まで入れて、裂くようにし、大きさを揃えます。
房は刃物で切ると、モロモロになってしまいます。軸の方から切れ目を途中まで入れてから、手で裂きましょう。
写真のように、切れ目は途中までで止めます。最後まで切り落としません。その後、手で裂きます。
step
4切ったそばから、手順1のフライパンに入れていくと良いです。
火はまだつけません。
このレシピでは、ブロッコリーを鶏肉を一緒に酒蒸しにし、鶏肉の旨味をたっぷりとしみ込ませますので、ブロッコリーが柔らかめに仕上がります。ブロッコリーを固めに仕上げたい方は、ここではフライパンに入れず、手順14で入れると良いです。
step
5太い茎は、表面の硬い皮の部分を3~5mm厚さを目安に、厚く切り落とします。切り落とした部分は使いません。
表面の硬い皮の部分ですが、表面のみ薄く削って茎を食べることもできることはできるのですが、ブロッコリーによっては本当に硬く食べられない部分がありますので、厚く切り落とすのが無難です。
step
6斜め薄切りにします。
アスパラガスのように、1cm幅(人差し指の2/3幅)×3~4cm長さ(指2本分の幅目安)程度の棒状に切っても良いです。
step
7にんにくは薄切りにします。



step
8フライパンにブロッコリーの房、茎、にんにく、鷹の爪を入れておきます。
火はまだつけません。
ブロッコリーを後入れする場合も、にんにく、鷹の爪はこの時点でフライパンに入れておくとよいです。
唐辛子は臭み取り&保存性を高めるために使っていますので、辛味は付きません。
step
9鶏肉は流水で洗い、水気を拭き、皮をはいで、
水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。
はいだ皮は、ぜひ、別の料理に活用しましょう。鶏皮の生姜焼きや鶏皮ねぎ酢もおすすめですが、ひじきたっぷり炒り高野に、ひき肉代わりに、キッチンバサミで細かく刻んで入れると、ものすごくコクが出ます。
皮は冷凍することも出来ます。水分をキッチンペーパーで拭き取り、ラップにぴっちりと包み平らにしてから急速冷凍すると良いです。
step
10ひと口大のそぎ切りにします。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
今回のように鶏むね肉をカットする際や、野菜では、キャベツの芯に近い固い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
step
11分量の塩をまんべんなく全体にもみ込んで、


step
12手順8のフライパンに、ブロッコリーを覆うように広げ入れ、粗挽き黒こしょうを振り、酒を注ぎ入れ、


step
13ふたをして中火にかけ、沸騰したら弱火にしてから、4人分で6~7分、8人分で8~9分、ゆっくりと火を通します。
鶏むね肉は急激に加熱すると、硬くなってしまいます。ゆっくりと火を通しましょう。
step
14一度鶏肉をほぐし、ふたをして、さらに5~6分弱火にかけてから、火を止めて5分ほど蒸らし、予熱で火を通します。
ブロッコリーを後入れする場合は、この、鶏肉をほぐすタイミングで入れると良いです。
step
15保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
スープが飲み干せます。スープだけで召し上がったり、別保存し、他の料理に活用しても。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ブロッコリーの房は刃物で切ると、モロモロになってしまいます。軸の方から切れ目を途中まで入れてから、手で裂きましょう。
- ブロッコリーの表面の硬い皮の部分は、表面のみ薄く削って茎を食べることもできることはできるのですが、ブロッコリーによっては本当に硬く食べられない部分がありますので、厚く切り落とすのが無難です。
- このレシピでは、ブロッコリーを鶏肉を一緒に酒蒸しにし、鶏肉の旨味をたっぷりとしみ込ませますので、ブロッコリーが柔らかめに仕上がります。ブロッコリーを固めに仕上げたい方は、ここではフライパンに入れず、手順14で入れると良いです。
- 唐辛子は臭み取り&保存性を高めるために使っていますので、辛味は付きません。
- 鶏肉は水洗いして水気を拭いてから調理すると、臭みが取れます。はいだ皮は、ぜひ、別の料理に活用しましょう。
- 「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。今回のように鶏むね肉をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 加えておいしい具材:お好みのきのこ類/ゆで大豆・ミックスビーンズ
- サラダチキンとしても活用いただけます。
- スープが飲み干せます。スープだけで召し上がったり、別保存し、他の料理に活用しても。
おすすめ食材、ツール
料理をする際の酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
ブロッコリーのレシピはこちらもどうぞ
-
-
ブロッコリーと豚こまの生姜炒め
2022/4/8
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ブロッコリーと豚こまのレシピをご紹介します。 ブロッコリーと豚こまに、生姜をきかせた甘辛し ...
-
-
【野菜ひとつ】ブロッコリーの煮びたし
2022/3/30
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ブロッコリーのレシピをご紹介します。 ブロッコリーに出汁つゆがじんわりとしみ込んだ、ほくほ ...
-
-
ブロッコリーの焼きのり和え
2022/3/8
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ブロッコリーの和え物のレシピをご紹介します。 ブロッコリーにたっぷりと焼きのりを絡めて、甘 ...
-
-
【野菜ひとつ】ブロッコリーのナムル
2022/1/26
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ブロッコリーの和え物のレシピをご紹介します。 ごまの香りとコクをブロッコリーにたっぷりと絡 ...
-
-
【野菜ひとつ】ブロッコリーのごまマヨ和え
2021/12/3
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ブロッコリーの和え物のレシピをご紹介します。 たっぷりのすりごまを使った、しょうゆマヨネー ...