冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、梅しそ味の鶏つくねのレシピをご紹介します。
梅肉と大葉をタネに練り込み、たれにも梅肉を使っていますので、梅の風味たっぷり、あっさりといただけます。
はんぺんを使ったタネですので、作りやすく簡単きれいに仕上がります。
食欲が落ちている時にもうれしい酸味です。
スポンサーリンク
レシピについて
梅と大葉を練り込んだタネをフライパンで加熱し、最後にたれを絡めます。
材料
4~5人分 |
---|
鶏ひき肉 200g |
はんぺん(大判) 2枚(110g×2) |
サラダ油 小さじ2 |
■合わせ調味料 |
片栗粉 大さじ2 |
梅肉 大さじ1/2(梅干し大1個分) |
大葉みじん切り 10枚分 |
しょうゆ 小さじ1 |
■たれ |
梅肉 大さじ1+1/2(梅干し大3個分) |
だし汁 大さじ3 |
(または) 水大さじ3+顆粒和風だしの素小さじ1/6 |
みりん 大さじ2 |
酒 大さじ2 |
しょうゆ 小さじ1 |
8~9人分 |
---|
鶏ひき肉 400g |
はんぺん(大判) 4枚(110g×4) |
サラダ油 大さじ1~小さじ4 |
■合わせ調味料 |
片栗粉 大さじ4 |
梅肉 大さじ1(梅干し大2個分) |
大葉みじん切り 20枚分 |
しょうゆ 小さじ2 |
■たれ |
梅肉 大さじ3(梅干し大6個分) |
だし汁 90ml |
(または) 水90ml+顆粒和風だしの素小さじ1/3 |
みりん 大さじ4 |
酒 大さじ4 |
しょうゆ 小さじ2 |
作り方
step
1はんぺんは袋の上からもんでおくとよいです。
完全に細かくする必要はありません。
step
2ひき肉とはんぺんをこねます。
はんぺんが砕けて、ひき肉とひとまとまりになる位までこねます。写真は撮影の都合から片手ですが、両手を使うと良いです。
ひき肉はんぺんがひとまとまりになる位までこねておいてから調味料と混ぜ合わせると、崩れにくいです。
step
3合わせ調味料を加え、よくこねます。
材料が固まらないように、よくこねましょう。
step
4ひと口大にまとめたタネを、サラダ油を塗ったフライパンに並べます。
大きさは、指でOKを作った中に入るくらいの大きさが目安です。
step
5ふたをして、弱火でじっくりと7~8分焼きます。
焼いている間は、さわらず、ほったらかしにしましょう。
step
6表面が白っぽくなり、底面に焼き色がついたら、

step
7ひっくり返し、さらに5~6分、中までしっかりと火を通します。

step
8この間に、たれの調味料を混ぜ合わせます。

step
9たれの調味料を一気に加えます。

step
10少しだけ火を強め、焦げないように底から絡めます。最初こそ水分が多く感じますが、

step
1120~30秒もすると水分が底に泡立つ程度になりますので、手早く絡め、火を止めます。

step
12保存する際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。

作り置きのコツ・ポイント
- ひき肉はんぺんがひとまとまりになる位までこねておいてから調味料と混ぜ合わせると、崩れにくいです。
- 焼いている間は、さわらず、ほったらかしにしましょう。
- 保存する際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
アレンジのヒント
- いただく際、大葉や梅肉を添えて、大葉で巻いたり、さらに梅肉をつけてもおいしいです。写真そうしなさいって感じですねすみません。
- タネには大葉に代えて、ねぎのみじん切りを混ぜ込んでもおいしいです。
おすすめ食材、ツール
S&Bさんから、梅肉と塩だけの練り梅が出ています。混ざり物がないので、とてもおいしく使いやすいです。