冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、もやしとまいたけを使ったスープのレシピをご紹介します。
酢の酸味と、ラー油の辛味、こしょうの香味をきかせた、酸っぱ辛いスープです。
本来の酸辣湯はたくさんの種類の具材を煮込んでいただきますが、今回は作りやすく安価な、もやしとまいたけで、食物繊維がたっぷりと摂れる、ヘルシーな副菜スープとしてご紹介します。
お好みで鶏肉などのたんぱく質や、トマトや長ねぎなどの野菜、春雨や溶き卵を加えてもおいしくいただけます。
レシピについて
ほぐしたまいたけともやしを、調味料で煮て出来上がりです。
もやしのひげ根は取るにこしたことないですが、取らなくても臭みが気にならない方法をご説明します。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 緑豆もやし または 大豆もやし 2袋(400g)
- まいたけ 2パック(80~100g×2)※1
- ■合わせ調味料
- 水 800ml(4カップ)
- 酢 大さじ4(60ml)
- 酒 大さじ2(30ml)
- 鶏ガラスープの素 大さじ2
- ■仕上げ用調味料
- しょうゆ 大さじ2(30ml)
- ラー油 小さじ1〜 ※2
- こしょう 小さじ1/4
※1 お好みのきのこ2パックに差し替えても構いません。また、いろいろなきのこを組み合わせてもよいです。
※2 辛味が苦手な方や小さいお子さんが召し上がる場合は、抜いて作って、いただく際にめいめいでかけるか、ごま油に差し替えて作るとよいです。
8人分
- 緑豆もやし または 大豆もやし 4袋(800g)
- まいたけ 4パック(80~100g×4)※1
- ■合わせ調味料
- 水 1600ml(8カップ)
- 酢 120ml(大さじ8)
- 酒 大さじ4(60ml)
- 鶏ガラスープの素 大さじ4
- ■仕上げ用調味料
- しょうゆ 大さじ4(60ml)
- ラー油 小さじ2〜 ※2
- こしょう 小さじ1/2
※1 お好みのきのこ2パックに差し替えても構いません。また、いろいろなきのこを組み合わせてもよいです。
※2 辛味が苦手な方や小さいお子さんが召し上がる場合は、抜いて作っていただく際にめいめいでかけるか、ごま油に差し替えて作るとよいです。
作り方
step
1もやしは、たっぷりの水につけて洗い、
もやしはひげ根を取るのがおいしく仕上がるコツですが、面倒な方(私とか)は、たっぷりの水に浸して洗い、ざるに上げる際は、すくうようにして上げると、クセがだいぶ抑えられます。また、水からゆでることで、シャキッと仕上がります。
step
2すくうようにして、ざるにあげます。
汚れや臭みの部分は、ボウルの中に残ります。
step
3まいたけです。水洗いせず、そのまま使いましょう。
きのこ類は水分を含みやすいので、水洗いをすると水気を吸ってしまい、風味が落ちてしまうため、水洗いせずに使います。
流通しているきのこ類は、基本的に無農薬栽培であること、汚れを気にする必要はない状態で栽培・出荷されていますので、石づきがあれば、そのの部分を切り落とすだけで使えます。
step
4手でほぐします。
包丁ではなく、手で、裂くようにほぐしましょう。裂いた断面がいびつになって、表面積が増えることにより、味が染み込みやすくなるためです。
step
5フライパンか鍋に手順2のもやし、手順4のきくらげ、合わせ調味料の材料を加え、ふたをして強火にかけます。




step
6沸騰し、充分に蒸気が立ったら弱めの中火にして、仕上げ用調味料を加え全体をかき混ぜて、1分ほど加熱します。
最後に味をみて、薄いようならしょうゆで整えます。小さじ1/2程度から加え、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
step
7保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
スープですので、汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- もやしは水からゆでることで、シャキシャキの歯ざわりでいただくことができます。
- きのこ類は水分を含みやすいので、水洗いをすると水気を吸ってしまい、風味が落ちてしまうため、水洗いせずに使います。
- 最後に味をみて、薄いようならしょうゆで整えます。小さじ1/2程度から加え、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- スープですので、汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:鶏むね肉(そぎ切りにして片栗粉をまぶす)/鶏ささみ/トマト/長ねぎ/青ねぎ/水菜/豆苗/にんじん/大根/ゆでたけのこ/緑豆春雨/溶き卵
- いただく際にトッピングしておいしい具材:しょうがすりおろし/青ねぎ小口切り/一味唐辛子/
おすすめ食材、ツール
内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。
ユウキの無添加鶏がらスープの素は、顆粒タイプでサッと調味料や具材に溶けて馴染むので、とても使いやすく、クセがなく素材の味が引き立ち、旨味とコクが出ますので重宝しています。ガラス瓶ではなくプラスチックの容器ですので、軽く扱いやすい商品です。
私はこちらの700g袋入りをamazon定期おトク便で購入し、上記の容器に詰め替えて使っています。詰め替えた残りは冷凍庫に保存しています。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
スープ・汁物のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】えのきのとろとろ生姜スープ
2023/2/8
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、えのきたけを使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのえのきと生姜で作る、とろみの付いたやさ ...
-
-
【野菜ひとつ】にんじんのとろとろ和風スープ
2023/2/2
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、にんじんで作るスープのレシピをご紹介します。 にんじんを千切りにして、すりおろししょうがと ...
-
-
根菜汁
2023/1/15
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風 ...
-
-
レタスと豚こまのとろとろスープ
2022/12/23
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、レタスと豚こまを使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのレタスと豚こまを、ごま油とにんにく ...
-
-
【野菜ひとつ】なすの焼きびたし
2023/3/10
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすのレシピをご紹介します。 とろけるような食感のなすに、甘辛だし汁がじゅわっとしみ込んだ ...