冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、ひじきと小松菜を使ったレシピをご紹介します。
ひじきと小松菜を、ツナと、たっぷりのごまで和えます。ひじきに絡んだマイルドで甘辛い味付けが、小松菜のクセや辛味をカバーします。
ごはんにも、お弁当のおかずにも、酒の肴にも合う、ビタミン、ミネラルたっぷり、たんぱく質も摂れる優秀副菜です。
レシピについて
切ってゆでた小松菜と、ゆでて戻したひじきを、調味料で和えて出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 小松菜 1把(200g目安×1)
- 乾燥ひじき 15g(大さじ5程度)
- (または)ひじきドライパック 110g缶×1缶
- ■合わせ調味料
- ツナ缶(オイル漬け・水煮どちらでもOK) 小1缶(70g)
- しょうゆ 大さじ1
- 砂糖 小さじ2
- しょうがすりおろし 小さじ1(3~4cm角1/3片分)
- すりごま 大さじ2
- いりごま 大さじ2
8人分
- 小松菜 2把(200g目安×2)
- 乾燥ひじき 30g
- (または)ひじきドライパック 110g缶×2缶
- ■合わせ調味料
- ツナ缶(オイル漬け・水煮どちらでもOK) 小2缶(70g×2)
- しょうゆ 大さじ2
- 砂糖 小さじ4
- しょうがすりおろし 小さじ2(3~4cm角2/3片分)
- すりごま 大さじ4
- いりごま 大さじ4
作り方
step
1乾燥ひじきをフライパンか鍋に入れて、かぶるくらいの水を注ぎます。
こうすることで、磯臭さが抜けます。
ひじきドライパック缶詰を使う場合、手順1~3は必要ありません。
ひじきの砂やごみが気になる場合は、ボウルにひじきと水を入れ、水を2~3回替えてざっと洗ってから行うとよいです。
並行して、小松菜の下ごしらえをすると効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
2ふたをして中火にかけ、沸騰したら火を止めて5分ほど置きます。

step
3ひじきをざるで受けながら水気を切っておきます。
水にさらすと水っぽくなるので、水にはさらしません。
step
4たっぷりのお湯を沸かし始めます。小松菜1把で1~1.5リットル程度目安です。
小松菜のシャキシャキ感を活かしますので、塩は入れません。
step
5小松菜は根元を切り落としてから、

step
6流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落とします。
特に根元に土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。
step
74~5cm程度の長さに切ります。指3本分の幅が目安です。


step
8お湯がしっかりと沸騰したら、強めの中火にし、

step
9できるだけ茎の部分→葉の部分の順に入れます。
だいたいで構いません。
沸騰したお湯に茎の部分から入れ、すぐにお湯がふつふつとなりますので葉の部分を入れ、菜箸などで全部をお湯につけます。
step
10葉も入ってから1分ほどして、再度ぐらぐら、ふつふつと沸騰してきたら、ざるに上げて、
いわゆる「グラッとした」状態です。
step
11水にさらして冷やし、すぐにざるに上げます。
暑い時期や、暖房がきいた場所であれば、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。
step
12ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。

step
13手順11の小松菜の水気をぎゅっと絞り、
写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
ゆでた小松菜はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
step
14手順12のボウルに入れ、手順3のひじきも加え、よく和えます。
箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
step
15保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
保存容器に移し替える際は、ゴムベラを使うと無駄なく移し替えやすいです。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ひじきの砂やごみが気になる場合は、ボウルにひじきと水を入れ、水を2~3回替えてざっと洗ってから戻すとよいです。
- 小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落としましょう。
- ゆでた小松菜はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
- 保存容器に移し替える際は、ゴムベラを使うと無駄なく移し替えやすいです。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:にんじん(千切り・ゆで)/ごぼう(ささがき・ゆで)/切干大根(ゆで)/お好みのきのこ類(ゆで)
- 卵とじや、卵焼き、ココットの具材にも。
- 混ぜご飯の具材にも。
おすすめ食材、ツール
この芽ひじきは、コストパフォーマンス、品質とも、とても気に入りましたので、もう何度も購入しています。中国産、1kgで送料込み約2,000円という破格値です。
国産よりは少し小ぶりかな?とは思いますが、味、使いやすさ、量に惚れ込みました。なんせ1kgですから、炒り高野はもちろん、サラダ、混ぜご飯に、遠慮なくガンガン使えます。小ぶりなのがかえって使いやすいです。
海草やミネラルを、惜しみなくたっぷりといただけるのが、何より嬉しいです。上記写真は料理酒1升パックとの比較です。
国産のひじきなら、有明産のこちらがおすすめです。130gで1,380円というお得用サイズが出来たのが嬉しいです。国産ですので、ちょっとお高めですが、スーパーで購入するよりは安価かと思います。
一つひとつが、肉厚でしっかりしたひじきです。ひじきそのものの歯ごたえ、味、香りを存分に堪能することが出来ますので、私はハレの日のおもてなし用として購入しています。
しょうが大好きです。便利なチューブに頼ることもありますが、基本的には生しょうがを買い、おろしたりカットしながら使っています。
使いさしのしょうがは、水につけて冷蔵庫で保存すると、みずみずしいままずっと長持ちします。週1回水を替えれば、3~4週間は保存できます。
保存容器は、直径3~4cmなら写真のジップロック コンテナー130ml、もっと長いものならカットして長方形300mlがちょうどよいサイズです。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
ひじきのレシピはこちらもどうぞ
-
-
ひじきともやしの和風サラダ
2022/5/25
今日は、ひじきともやしを使ったレシピをご紹介します。 かつお節の旨味とコクたっぷりの胡麻醤油ドレッシングを、ひじきともや ...
-
-
ひじきとミックスビーンズのサラダ
2021/12/13
今日は、ひじきを使ったサラダのレシピをご紹介します。 ひじきとミックスビーンズを、ごまと玉ねぎたっぷりのマイルドなツナマ ...
-
-
れんこんとひじきとツナのマスタードマヨサラダ
2021/12/15
今回は、れんこんとひじきを使ったサラダのレシピをご紹介します。 れんこんのシャキシャキとした歯ざわりと、たっぷりと加えた ...
-
-
ひじきと玉ねぎのツナマヨサラダ
2021/12/8
今回は、ひじきを使ったサラダのレシピをご紹介します。 ひじきとスライスした玉ねぎを、ごまの風味をたっぷりと加えたツナマヨ ...
-
-
高野豆腐とひじきのツナサラダ
2020/5/3
今日は、高野豆腐とひじきを使ったツナサラダのレシピをご紹介します。 高野豆腐とひじきを、たっぷりのごまを加えたツナマヨベ ...