冷蔵5日

今日は、トマトを切って一晩漬けるとさらにおいしくなります、というレシピをご紹介します。
熟しきったトマトではなく、ぜひ、赤いけどまだ硬い、水っぽい、甘くないトマトをお使いいただければ幸いです。
調味料の浸透圧を利用して、水気を逃がし、しっかりと旨味を入れます。
調味料はめんつゆ、砂糖、酢、レモン果汁です。いつもより量が多めですが、あくまで漬け汁ですので、食べる際は汁気を切っていただきます。
スポンサーリンク
レシピについて
切ったトマトを調味料に漬け、冷蔵庫で一晩おきます。
材料
4人分
- トマト 4個
- ■合わせ調味料
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ3
- 砂糖 大さじ2
- 酢 大さじ2
- レモン果汁 大さじ1
8人分
- トマト 8個
- ■合わせ調味料
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ6
- 砂糖 大さじ4
- 酢 大さじ4
- レモン果汁 大さじ2
作り方
step
1ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
砂糖が固まらないよう、しっかりと混ぜ合わせましょう。
step
2トマトを洗い、

step
3キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で、水気をよく拭き取ります。
水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。
step
4トマトはくし型に4つに切り、ヘタを切り落とし、

step
5ひと切れを、さらに2~4つに切ります。

step
6切ったトマトを1のボウルに入れ、ゴムベラなどで底から全体を混ぜ合わせ、トマトに調味料をなじませます。

step
7消毒した保存容器に入れ、冷蔵庫で漬けます。
充分に消毒した保存容器に入れて、一晩(12時間)以上置きましょう。
step
8上:4時間後 下:18時間後です。トマトの水分が抜け、旨味がどんどん入ります。


作り置きのコツ・ポイント
- 水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、洗ったトマトの水気は、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で、水気をよく拭き取りましょう。
- いったんボウルで調味料とトマトを和えて、トマトと調味料をなじませてから保存容器で漬け込むことで、しっかりとトマトに旨味が入ります。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に漬け込んでも:みょうが/玉ねぎ/きゅうり
- トッピングしておいしい具材:しょうがすりおろし/大葉千切り/すりごま
- ミニトマトでも作れます。半分に切って漬けます。
おすすめ食材、ツール
ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
トマトのレシピはこちらもどうぞ
-
-
冬瓜のアジアンサラダ(ソムタム風)
冷蔵4日 今日は、冬瓜で作るアジアンサラダのレシピをご紹介します。 冬瓜は、利尿作用、解毒作用があり、体にたまった余分な ...
-
-
【野菜ひとつ】漬けトマト 甘くないトマトをおいしくいただきます
冷蔵5日 今日は、トマトを切って一晩漬けるとさらにおいしくなります、というレシピをご紹介します。 熟しきったトマトではな ...
-
-
【野菜ひとつ】ミニトマトのスパイシーマリネ
冷蔵5日 今日は、ミニトマトを使ったレシピをご紹介します。 ミニトマトはマリネにすると、青臭さが飛び、また、熟したもので ...
-
-
【野菜ひとつ】トマトの土佐酢漬け
冷蔵5日 今日は、トマトの漬け込みレシピをご紹介します。 トマトを切って、少し甘めの土佐酢に漬け込みます。 本来、土佐酢 ...
-
-
ズッキーニとトマトのごまサラダ 硬めのトマトでもぜひ
冷蔵5日 今日は、ズッキーニとトマトを使ったレシピをご紹介します。 ズッキーニは生のまま使い、めんつゆ、ごま油、いりごま ...