【野菜ひとつ】塩昆布でセロリの浅漬け

レシピ 野菜のおかず セロリ 野菜ひとつ 昆布 塩昆布 赤唐辛子 冷蔵5日 おつまみ 火を使わない ねかせておいしい 和風

【野菜ひとつ】塩昆布でセロリの浅漬け

冷蔵5日

塩昆布でセロリの浅漬け

今日は、塩昆布を使って作る、セロリの浅漬けのレシピをご紹介します。

セロリ独特の強い香りは、旨味と組み合わせると、とても芳醇な味わいに仕上がります。今回は、塩昆布を使い、ノンオイルで、すっきり、さっぱりと仕上げます。

セロリを切って調味料ともみ込むだけですので、手軽に作れます。そして、驚くほどかさが減りますので、たっぷりの量をいただくことが出来ます。

もうあと一品の副菜にはもちろん、酒の肴にもぴったりな一品です。

レシピについて

切ったセロリと調味料を丈夫な袋に入れて、よくもんで出来上がりです。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • セロリ 200~300g(2~3本程度)
  • ■合わせ調味料
  • 塩昆布 大さじ4(20g)
  • 酢 大さじ2(30ml)
  • (お好みで)輪切り唐辛子 1本分(小さじ1)

8人分

  • セロリ 400~600g(4~6本程度)
  • ■合わせ調味料
  • 塩昆布 40g(大さじ8目安)
  • 酢 大さじ4(60ml)
  • (お好みで)輪切り唐辛子 2本分(小さじ2)

step
1
セロリは洗い、キッチンペーパーや乾いた清潔な布巾で、水気をよく拭き取ります。

このレシピは、加熱する工程がありません。水気は雑菌繁殖の元となり、保存の大敵ですので、しっかりと拭き取っておきましょう。

セロリセロリ
セロリセロリ

step
2
根元の硬い部分を切り落として、茎の部分は7mm幅(人差し指の半分の幅目安)の斜め切りにし、

セロリは斜めに切ることで、筋を取らなくても筋を断ち切ることができます。
写真のような大きいセロリを使う場合、根元に近い硬い部分は、繊維と垂直に細切りにしておくとよいです。

セロリセロリ
セロリセロリ

step
3
葉と、葉のついている茎の部分は、2~3cm幅(指2本分の幅目安)程度に切ります。

セロリセロリ
セロリセロリ

step
4
丈夫な袋にセロリと、合わせ調味料の材料を入れ、かさが半分程度になるまで、よくもみ込みます。

塩昆布は重さを量りながら加えると、確実に味が決まります。

袋の口は1/4ほど開けておき、空気が抜けるようにすると、もみやすいです。
袋をもんだり、底をほぐすようにたたいて、塩昆布がダマにならないようにしましょう。塩昆布は千切れても構いません。

セロリセロリ
セロリセロリ
セロリセロリ

step
5
充分に消毒した保存容器に移し替えて、冷蔵庫で保存することをおすすめします。

袋を平らにして、空気を抜いてから密封して保存してもよいのですが、保存容器のほうが取り出しやすいのと、保存中、袋の口から調味液が漏れるという事故を防ぐことができます。

できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に1時間ほど置くと、昆布の旨味がセロリにしみ込んで、よりおいしく召し上がれます。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • 塩昆布は重さを量りながら加えると、確実に味が決まります。
  • 袋をもんだり、底をほぐすようにたたいて、塩昆布がダマにならないようにしましょう。
  • 袋を平らにして、空気を抜いてから密封して保存してもよいのですが、保存容器のほうが取り出しやすいのと、保存中、袋の口から調味液が漏れるという事故を防ぐことができます。
  • できたてでもおいしいですが、冷蔵庫に1時間ほど置くと、昆布の旨味がセロリにしみ込んで、よりおいしく召し上がれます。保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。

アレンジのヒント

  • 一緒に加えておいしい具材:かぶ/にんじん/柑橘類の皮(ゆず、すだち、かぼすなど)
  • いただく際に添えておいしい具材:いりごま/大葉/かつお節
  • 酢の半量を、すだち、かぼす、レモンなどの果汁に差し替えても。

おすすめ食材、ツール

塩昆布は業務用がコストパフォーマンス良しです。ジップロックに移し替えて使っています。このお品は少し昆布が細かいのか、食材となじみやすいので気に入っています。


内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。

塩昆布を使った浅漬けのレシピはこちら


【野菜ひとつ】塩昆布でセロリの浅漬け
【野菜ひとつ】塩昆布でセロリの浅漬け

今日は、塩昆布を使って作る、セロリの浅漬けのレシピをご紹介します。 セロリ独特の強い香りは、旨味と組み合わせると、とても ...

続きを見る


【野菜ひとつ】塩昆布で大根の浅漬け
【野菜ひとつ】塩昆布で大根の浅漬け

今日は、塩昆布を使って作る、大根の浅漬けのレシピをご紹介します。 薄くスライスした大根に、塩昆布の旨味を加え、ノンオイル ...

続きを見る


【野菜ひとつ】塩昆布できゅうりの浅漬け
【野菜ひとつ】塩昆布できゅうりの浅漬け

今日は、塩昆布を使って作る、きゅうりの浅漬けのレシピをご紹介します。 ノンオイルで、すっきり、さっぱりとした味付けです。 ...

続きを見る




【野菜ひとつ】塩昆布でレタスの浅漬け
【野菜ひとつ】塩昆布でレタスの浅漬け

今日は、塩昆布を使って作る、レタスの浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火も包丁も使いません。ちぎったレタスを ...

続きを見る




【野菜ひとつ】塩昆布で白菜の浅漬け風
【野菜ひとつ】塩昆布で白菜の浅漬け

今日は、塩昆布を使って作る、白菜の浅漬けのレシピをご紹介します。 ザク切りにした白菜に塩をしてしばらく置いてから、塩昆布 ...

続きを見る

セロリのレシピはこちらもどうぞ

【野菜ひとつ】セロリのおかかマヨ炒め
【野菜ひとつ】セロリのおかかマヨ炒め

2022/2/3

今日は、セロリのレシピをご紹介します。 マヨネーズを絡めたセロリに、かつお節の旨味と、しっかり甘辛味を加えた、思わずご飯 ...

【野菜ひとつ】セロリの浅漬け
【野菜ひとつ】セロリの浅漬け

2021/7/9

今日は、セロリの浅漬けのレシピをご紹介します。 ノンオイルで、すっきり、さっぱり、セロリがいくらでも食べられる味付けです ...

ラタトゥイユ
お手軽ラタトゥイユ

2023/4/18

今日は、ラタトゥイユのレシピをご紹介します。 本来ラタトゥイユは、それぞれの野菜ごとに炒めて塩で調味したものを、最後にト ...

具だくさんミネストローネ
具だくさんミネストローネ

2021/7/31

今日は、ミネストローネのレシピをご紹介します。 野菜をたっぷりと使い、ごろごろ感を詰め込んだミネストローネです。これ一杯 ...

【野菜ひとつ】塩昆布でセロリの浅漬け
【野菜ひとつ】塩昆布でセロリの浅漬け

2021/12/2

今日は、塩昆布を使って作る、セロリの浅漬けのレシピをご紹介します。 セロリ独特の強い香りは、旨味と組み合わせると、とても ...


もっと見る