【野菜ひとつ】塩昆布でレタスの浅漬け

レシピ 野菜のおかず レタス 昆布 塩昆布 赤唐辛子 冷蔵5日 おつまみ お弁当のおかず 火を使わない 包丁いらず ねかせておいしい 和風

【野菜ひとつ】塩昆布でレタスの浅漬け

冷蔵5日

塩昆布でレタスの浅漬け

今日は、塩昆布を使って作る、レタスの浅漬けのレシピをご紹介します。

このレシピは、火も包丁も使いません。ちぎったレタスを塩もみし、塩昆布と酢で漬け込むことで、レタスのシャキシャキとした歯ざわりをそのままいただきます。昆布を使うよりも、味が決まりやすく短時間で作ることができます。火を使いませんが、酢をたっぷりと使っていますので、作り置きとして日持ちし、漬かるほど味がしみ込みます。

ノンオイルでさっぱりとした口当たりのレタスは、食欲がない時や、蒸し暑い日でも、口当たりよくいただけます。箸休めに、おつまみに、ぜひご活用くださいませ。

レシピについて

ちぎったレタスに塩をもみ込み、しっかりと水気を絞ってから、塩昆布と酢を加えて漬けます。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • レタス 1個(300~500g×1)
  • 塩 小さじ1
  • 酢 大さじ1(15ml)
  • 塩昆布 大さじ3(15g)
  • (お好みで)輪切り唐辛子 1本分(小さじ1)
  • (お好みで)柚子、すだちなど、柑橘類の皮を刻んだもの 大さじ1

8人分

  • レタス 2個(300~500g×2)
  • 塩 小さじ2
  • 酢 大さじ2(30ml)
  • 塩昆布 大さじ6(30g)
  • (お好みで)輪切り唐辛子 2本分(小さじ2)
  • (お好みで)柚子、すだちなど、柑橘類の皮を刻んだもの 大さじ2

作り方

step
1
レタスの葉を1枚ずつはがして洗い、大きめ(手のひらサイズ目安)にちぎり、ざるに入れて水気を切っておきます。

特に暑い時期は、芯に近いところがヌルッとなっていることがありますので、念入りに洗いましょう。
生のまま仕上げますので、この後、ゆでたり蒸したり、湯通しするといった手順がありません。しっかりと洗いましょう。

レタスレタス
レタスレタス

step
2
丈夫な袋に、レタスと塩を入れます。

袋がない場合は、大きめのボウルを使っても構いません。また、8人分を作る際は、袋を2枚使って4人分ずつ2セットにするか、大きめ(5リットル前後)の鍋を使うと良いです。それらの場合、使い捨て手袋をはめて調理すると、衛生的に安心です。

塩は2回に分けて入れるとよいです。レタスを袋に半分ほど入れたら、塩の1/2量を入れ、残りのレタスを入れたら、残りの塩を入れます。

レタスレタス
レタスレタス

step
3
空気抜きとして、袋の口は1/4ほど開けておき、袋の上から、全体をよくもみます。

全体を振って調味料を行き渡らせ、底を真下からポンポンとたたいたりして、全体が混ざるようにしながら、半分くらいのかさになるくらいまで、もみます。

レタスレタス
レタスレタス
レタスレタス

step
4
手順3の袋を絞るようにして、出てきた水分を捨てます。

割とたっぷりの水分が出ます。

レタス

step
5
酢、塩昆布、お好みで唐辛子、柑橘類の皮を加え、全体をよくもみます。

塩昆布は重さを量りながら加えると、確実に味が決まります。

この時も、空気抜きとして、袋の口は1/4ほど開けておき、時々底を真下からポンポンとたたくようにしながらもむと、全体がよく混ざります。

レタスレタス
レタスレタス

step
6
冷蔵庫で30分以上ねかせます。

出来たては味が強めです。時間が経つほど味がなじみます。
袋のまま保存しても構わないのですが、充分に消毒した保存容器に移し替えて保存することをおすすめします。理由は、保存中に調味料が漏れるなどの思わぬ事故を防ぐためです。また、保存容器のほうが、袋よりも取り出しやすいです。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • 特に暑い時期は、芯に近いところがヌルッとなっていることがありますので、念入りに洗いましょう。
  • 生のまま仕上げますので、ゆでたり蒸したり、湯通しするといった手順がありません。レタスはしっかりと洗いましょう。
  • 塩昆布は重さを量りながら加えると、確実に味が決まります。
  • 出来たては味が強めです。時間が経つほど味がなじみます。袋のまま保存しても構わないのですが、充分に消毒した保存容器に移し替えて保存することをおすすめします。理由は、保存中に調味料が漏れるなどの思わぬ事故を防ぐためです。また、保存容器のほうが、袋よりも取り出しやすいです。

アレンジのヒント

  • 一緒に加えておいしい具材:きゅうり/かぶ/にんじん
  • いただく際に添えておいしい具材:しょうがすりおろし/刻んだ大葉
  • お弁当に詰める際は、水気をよく絞ってからにしましょう。
  • いただく際、オリーブオイルやマヨネーズをかけると、サラダ感覚でいただけます。
  • ごま油をかけても。

おすすめ食材、ツール


私のお気に入り、赤穂の天塩です。以前、スーパーで特価していたのでたまたま購入し、おにぎりや焼き魚に使ってみると、後味で甘み・旨味があり、それ以来ファンになり、あらゆる料理に使っています。特に、味付けがシンプルな料理に使う際には、とても頼りになります。


塩昆布は業務用がコストパフォーマンス良しです。ジップロックに移し替えて使っています。このお品は少し昆布が細かいのか、食材となじみやすいので気に入っています。


内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。

塩昆布を使った浅漬けのレシピはこちら


【野菜ひとつ】塩昆布でセロリの浅漬け
【野菜ひとつ】塩昆布でセロリの浅漬け

今日は、塩昆布を使って作る、セロリの浅漬けのレシピをご紹介します。 セロリ独特の強い香りは、旨味と組み合わせると、とても ...

続きを見る


【野菜ひとつ】塩昆布で大根の浅漬け
【野菜ひとつ】塩昆布で大根の浅漬け

今日は、塩昆布を使って作る、大根の浅漬けのレシピをご紹介します。 薄くスライスした大根に、塩昆布の旨味を加え、ノンオイル ...

続きを見る


【野菜ひとつ】塩昆布できゅうりの浅漬け
【野菜ひとつ】塩昆布できゅうりの浅漬け

今日は、塩昆布を使って作る、きゅうりの浅漬けのレシピをご紹介します。 ノンオイルで、すっきり、さっぱりとした味付けです。 ...

続きを見る




【野菜ひとつ】塩昆布でレタスの浅漬け
【野菜ひとつ】塩昆布でレタスの浅漬け

今日は、塩昆布を使って作る、レタスの浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火も包丁も使いません。ちぎったレタスを ...

続きを見る




【野菜ひとつ】塩昆布で白菜の浅漬け風
【野菜ひとつ】塩昆布で白菜の浅漬け

今日は、塩昆布を使って作る、白菜の浅漬けのレシピをご紹介します。 ザク切りにした白菜に塩をしてしばらく置いてから、塩昆布 ...

続きを見る

レタスのレシピはこちらもどうぞ


【野菜ひとつ】レタスのめんつゆ浅漬け
【野菜ひとつ】レタスのめんつゆ浅漬け

2023/4/25

今日は、レタスの浅漬けのレシピをご紹介します。 めんつゆで作るレタスの浅漬けです。食欲をそそるごま油の香りと甘辛味付けで ...

【野菜ひとつ】レタスのおかか浅漬け
【野菜ひとつ】レタスのおかか浅漬け

2023/4/12

今日は、レタスの浅漬けのレシピをご紹介します。 かつお節の旨味と、あっさり、さっぱりとした味わいで、レタスをたっぷりとい ...

レタスと豚こまのとろとろスープ
レタスと豚こまのとろとろスープ

2022/12/23

今日は、レタスと豚こまを使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのレタスと豚こまを、ごま油とにんにくの香りをきかせた塩味で ...

【野菜ひとつ】レタスのマリネ
【野菜ひとつ】レタスのマリネ

2022/8/10

今日は、レタスのマリネのレシピをご紹介します。 レタスを生のまま作り置きするレシピです。あっさり、さっぱりとした味わいで ...

レタスと豚ひき肉の甘辛炒め煮
レタスと豚ひき肉の甘辛炒め煮

2022/7/3

今日は、レタスと豚ひき肉を使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのレタスを、こくうま甘辛ひき肉あんで炒め煮にした、ご飯が ...


もっと見る