今日は、ズッキーニとなすを和風マリネでいただくレシピをご紹介します。
ズッキーニとなすを拍子木切りにし、オリーブオイルでほったらかしの蒸し煮にします。
旨味のきいた甘酢味です。キンキンに冷やしてお召し上がりくださいませ。
スポンサーリンク
レシピについて
旨味として昆布も具材として加えています。もちろんお召し上がりいただけます。
写真は8人分です。
4人分 |
---|
ズッキーニ 1本 |
なす 2個 |
昆布 10g(10cm角1枚程度) |
オリーブオイル 大さじ2 |
すりおろしにんにく 小さじ1(1片分) |
■合わせ調味料 |
酢(米酢がおすすめ) 小さじ4 |
めんつゆ(3倍濃縮推奨) 小さじ2 |
砂糖 小さじ2 |
(お好みで)輪切り唐辛子 小さじ1 |
8人分 |
---|
ズッキーニ 2本 |
なす 4個 |
昆布 20g(10cm角2枚程度) |
オリーブオイル 大さじ4 |
すりおろしにんにく 小さじ2(2片分) |
■合わせ調味料 |
酢(米酢がおすすめ) 大さじ2+小さじ2 |
めんつゆ(3倍濃縮推奨) 小さじ4 |
砂糖 小さじ4 |
(お好みで)輪切り唐辛子 小さじ1 |
作り方
1 | ![]() ズッキーニは先端部分を切り落とし、 |
2 | ![]() 指3本分の幅が目安です。 |
3 | ![]() 人差し指の幅が目安です。 |
4 | ![]() これが拍子木切りです。 |
5 | ![]() 鉛筆を削るように斜めに包丁を入れると、むだなく使えます。 |
6 | ![]() 4~5cm長さに切り、 |
7 | ![]() |
8 | ![]() |
9 | ![]() |
10 | ![]() |
11 | ![]() |
12 | ![]() |
13 | ![]() |
14 | ![]() |

- 具材を加熱する際は、あまりさわらず、放置しましょう。
- 保存容器は充分に消毒してから使いましょう。

- 豚肉や鶏もも肉、たこ、えび、いか、かきなどの魚介類を入れてもおいしいです。
- パスタソースとしてもどうぞ。
- さっぱりしているので、油料理や肉料理の付け合わせにもぴったりです。
- 酢が効いているので、お弁当にも衛生的でよく合います。詰めるときは、水気をよく切ってから入れましょう。

内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。
ファンであり、愛用品のめんつゆです。かつお風味たっぷりの濃厚つゆです。ざるそば、そうめんのつけつゆにはもちろん、和え物、冷奴、鍋物、丼物、たまごがけごはんなど、とても手軽に、あらゆる和風料理がおいしく仕上がります。この1リットルサイズは、牛乳パックより少し太め+背が低めの容器です。
愛用品のキッチンバサミです。皮やスジ付き、調理済みの肉、骨付きの魚、ヌルヌルのイカも、皮ごと滑ることなくスパッと切れます。カーブがあるので、まな板、バットやお皿に乗っているままの食材も切りやすく、また、野菜などはこれでスパスパ切っています。錆びないのも嬉しいですね。
使い方のコツは、大きく刃を開いて一気に切ることです。面白いように切れます。紙を切ったり、刃先だけで切るのは不得意ですので、完全に調理用専用バサミとして使用しています。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。