冷蔵5日/冷凍1か月

今回は、夏バテ&むくみ防止の優秀常備菜、冬瓜の冷やし鉢のレシピをご紹介します。
冬瓜は、利水作用、解毒作用があり、また、体にたまった余分な熱を冷ます効果があります。そのため、「夏の薬膳」とも呼ばれています。
また、冬瓜は約95%が水分のため、100gあたり、たった16kcalという低カロリー食品※です。
これはもう、立派な健康美容食だと思います。冷房の中、デスクワークでむくんだ上に、蒸し暑い通勤列車で帰宅しても、この一品と焼酎(焼酎はお好みで)があれば、もうそれで充電完了できる、優秀な一品です。
※出典元:(PDF)五訂増補日本食品標準成分表 [第2章] - 文部科学省 より12ページ
スポンサーリンク
レシピについて
一般的なレシピより、冷やしてギリギリ美味しくいただける程度に、とても薄味にしています。理由は、色々とバリエーションを楽しむためです。写真は8人分です。
材料
4人分
- 冬瓜 正味600g(冬瓜なら1/4個、小冬瓜なら1/2個目安)
- ■煮汁
- だし汁 600ml
- (または)水600ml+顆粒和風だしの素 小さじ1+1/4
- 薄口しょうゆ 小さじ2
- 塩 小さじ1+1/2
8人分
- 冬瓜 正味1200~1600g(冬瓜なら1/2個、小冬瓜なら1個目安)
- ■煮汁
- だし汁 1200ml
- (または)水1200ml+顆粒和風だしの素 小さじ2+1/2
- 薄口しょうゆ 小さじ4
- 塩 小さじ2
作り方
step
1冬瓜は種とワタを手かスプーンでくり抜き、

step
2皮ごと3~4cm幅程度に切ってから、

step
3皮を3mm程度の厚さで切り落とします。
冬瓜は、あえて皮を少しだけ残すと、仕上がりの見た目が白色と緑色になりとても美しいのですが、作り置きにそのような調理法をすると、2日ほどで残念な色合いになりますので、まんべんなく取り除きます。
取り除いた皮は、千切りにしてごま油で熱し、しょうゆ:みりん:砂糖を2:1:1、唐辛子を加えて、きんぴらにするとおいしいです。少量でしっかり味なので、ご飯のお供やお弁当の隙間おかずにどうぞ。
step
43~4cm角程度のひと口大に切ります。

お盆での親戚の集いや、法事のおもてなしなどで提供する際は、少し手間ですが、丁寧に包丁で角を取り、鋭角な部分を丸くする「面取り」をすると良いです。煮崩れを防ぎ、仕上がりが美しく、より味がしみ渡るため、お年を召した方にも喜んでいただけます。
step
5鍋かフッ素加工の大きめのフライパンに、煮汁と冬瓜を入れ、柔らかくなるまで煮ます。

これで完成です。粗熱が取れたら、充分に消毒した容器に入れ、冷蔵庫で冷やしておきましょう。冷える頃には、味が充分に染み渡ります。
具材のバリエーション
だし、しょうゆ、塩だけのシンプルな味付けでおいしくいただける冬瓜の冷やし鉢は、いろいろなバリエーションが楽しめます。
冬瓜を煮る際に一緒に具材を煮ても、いただく際に薬味をかけても、組み合わせても、どれもおいしいです。みょうがや大葉の千切りを添えるだけで立派な小鉢が出来ますし、干ししいたけやえびと一緒に煮込んで割烹風に、鶏そぼろと一緒にボリュームアップ、とろみを付けておもてなし風にと、本当に色々なおいしさをいただくことができます。
私が試しておいしかった具材をメモしておきます。ご参考になれば幸いです。
一緒に煮る具材
むきえび(冬瓜が柔らかくなったら加え、サッと火を通しましょう)
かにかま(ほぐして)
鶏ひき肉(+仕上げにしょうがすり下ろし)
枝豆
厚揚げ
なす
仕上げ:片栗粉(作り置きには可能であればコーンスターチが良いです)
薬味
大葉
ねぎ
しょうが
オクラ
三つ葉
ゆず
作り置きのコツ・ポイント
- 冬瓜で作り置きをする場合は、皮はきれいに取り除きましょう。あえて皮を少しだけ残すと、すぐにいただく場合は、仕上がりの見た目が白色と緑色になりとても美しいのですが、今回のような作り置きにそのような調理法をすると、2日ほどで残念な色合いになりますので、まんべんなく取り除きます。
- 保存する際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫に入れましょう。
アレンジのヒント
- 温かくしてもおいしくいただけます。
- そうめんのつけつゆ+薬味としても重宝します。茹でて冷やしたそうめんに、冬瓜を煮汁ごとかけて、薬味を添えていただきましょう。
- 丼にしてもおいしいです。そぼろと、みりん+しょうゆ各小さじ1と一緒に煮込み、仕上げに卵を落として半熟にして、ごはんにかけて、ラー油か七味唐辛子をかけると、ボリュームたっぷりなのにカロリー控え目の丼が出来上がります。
<
おすすめ食材、ツール
愛用品、赤穂の天塩です。以前、スーパーで特価していたのでたまたま購入し、おにぎりや焼き魚に使ってみると、後味で甘み・旨味があり、それ以来ファンになり、あらゆる料理に使っています。
冬瓜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】冬瓜の梅煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、冬瓜を梅味でいただくレシピをご紹介します。 だし汁をと梅肉をたっぷりと使った煮汁で、冬瓜を ...
-
-
冬瓜のアジアンサラダ(ソムタム風)
冷蔵4日 今日は、冬瓜で作るアジアンサラダのレシピをご紹介します。 冬瓜は、利尿作用、解毒作用があり、体にたまった余分な ...
-
-
くずし冬瓜の澄まし汁 冷やしても温めても
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、冬瓜をとろとろに煮て作る澄まし汁のレシピをご紹介します。 冬瓜は、利尿作用、解毒作用があり ...
-
-
【野菜ひとつ】冬瓜のおひたし
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、冬瓜のおひたしのレシピをご紹介します。 薄切りにした冬瓜をさっとゆでて、だしたっぷりのつけ ...
-
-
【野菜ひとつ】冬瓜の梅おかか和え
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、冬瓜を梅おかかで和えるレシピをご紹介します。 薄切りにした冬瓜をさっとゆでて、たっぷりの梅 ...