冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、ピーマンを丸ごと使った肉詰めのレシピをご紹介します。
ピーマンは丸ごと使うと、意外と作りやすく、また、見た目もボリュームもたっぷりで、おもてなしにも使えます。
肉だねは豚こま切れ肉を使いますので、練り合わせることもなく、縮みにくく、ひき肉よりも簡単です。
これらをトマト缶で煮込んで仕上げますので、お子さんにも食べやすい味付けで、多少形が崩れてもカバーできます。
レシピは、ワンポイントごとにコツもあわせてご紹介しますので、ピーマンを半分に切ったり、ひき肉で作る際のご参考にもなれば幸いです。
レシピについて
ピーマン丸ごとに、豚こま切れ肉を入れてフライパンで焼き、トマト缶と調味料で煮込んで仕上げます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ピーマン 大ぶりのものなら8個、小ぶりのものなら12個
- オリーブオイル 小さじ2
- 豚こま切れ肉 400g
- ■下味用調味料
- 片栗粉 大さじ1
- 塩 小さじ1/4
- こしょう(粗挽き、粉末、どちらでも構いません) 小さじ1/4
- ■合わせ調味料
- 酒 大さじ2(30ml)
- トマト缶 400g×1缶
- にんにくすりおろし 小さじ1(1片分)
- 塩 小さじ3/4
- オレガノ※ 小さじ1/2
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/4
※オレガノは、なければ省いても構いませんが、加えたほうが格段に風味良く、おいしく仕上がります。
8人分
- ピーマン 大ぶりのものなら16個、小ぶりのものなら24個
- オリーブオイル 小さじ4
- 豚こま切れ肉 800g
- ■下味用調味料
- 片栗粉 大さじ2
- 塩 小さじ1/2
- こしょう(粗挽き、粉末、どちらでも構いません) 小さじ1/2
- ■合わせ調味料
- 酒 大さじ4(60ml)
- トマト缶 400g×2缶
- にんにくすりおろし 小さじ2(2片分)
- 塩 小さじ1+1/2
- オレガノ※ 小さじ1
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/2
※オレガノは、なければ省いても構いませんが、加えたほうが格段に風味良く、おいしく仕上がります。
作り方
step
1ピーマンは水洗いします。
写真は大ぶりのピーマン8個を使っています。
特に、ヘタの反対側にゴミが詰まっていることがありますので、念入りに洗っておきましょう。
step
2ヘタを取ります。2種類の方法をご紹介します。ペットボトルのふたをヘタに当てて押します。
ヘタは指で押すとパキッと取れることは取れるのですが、取れなくてピーマンの実が陥没した際のショックが大きいので、ここでは2種類の方法をご紹介します。
ペットボトルのふたをヘタにぎゅっと押し当てると、ヘタごと取れます。写真は撮影の都合から片手ですが、両手を使って行いましょう。
種は残っても構いません。煮ている間に気にならなくなります。
step
2-2もうひとつの方法は、ヘタの周りを端ぎりぎりの部分を包丁でカットし、実とのつながりの部分に包丁を入れてから取ります。
安全、確実、急がば回れです。
種は残っても構いません。煮ている間に気にならなくなります。
step
3豚こま切れ肉に、下味用調味料をもみ込み、肉だねを作ります。
塩、こしょうがまんべんなく行き渡るようにしましょう。片栗粉の粉っぽさがなくなる程度が目安です。
step
4手順2のピーマンに、手順3の肉だねを入れます。まず少量をピーマンの細くなっているところにギュッと入れ、
step
5ピーマンのふちまで、肉だねを詰め込みます。
今回ご紹介するレシピは、仕上がった際にピーマンと肉だねが離れにくい方法ですが、よりはがれにくくしたい、という方は、ピーマンの内側に、片栗粉をピーマンが白くなる程度の量(分量外:ピーマン1個あたり小さじ1程度)を、指でしっかりと塗りつけておくとよいです。
step
6フライパンにオリーブオイルを薄くひき、手順5のピーマンを、肉だねを下にして置き、中火にかけます。
step
72~3分ほどすると、「ジューッ……」という音がしてきますので、そのまま2分ほど、ピーマンのふちが白っぽくなるまで加熱します。
加熱している間は、ほったらかしで構いません。もし倒れそうなピーマンが居たら、しっかりと押さえつけるようにするとよいです。
このように、最初に肉だねを下にしてしっかりと焼き付けることで、ピーマンと肉だねが分離せずに仕上がるようになります。これをせずに、いきなり煮込んだり、ピーマンの横に焼き目を付けるだけで煮込むと、仕上がりの際、2枚目の写真のように、肉だねがピーマンから分離して、飛び出してしまいます。
step
8いったん火を止めます。ピーマンを横に倒し、合わせ調味料の材料のうち、まず酒を加えます。
まず酒を加えることで、材料の臭みやアクを飛ばします。
フライパンがとても熱くなっています。調味料を加えると「ジュワァァアアアァァア」とものすごい音がして、蒸気が勢いよく上がります。これが苦手という方は、火を止めてから1分ほど待ってから加えるとよいです。
step
9残りの材料を加え、軽く全体をなじませて、ふたをして中火にかけます。
写真ではカットトマト缶を使っています。ホールトマト缶を使う場合は、つぶさずに加え、仕上げの際につぶすとよいです。
オレガノを加える場合は、このタイミングから加えて煮込みましょう。
粗挽き黒こしょうは、仕上げのタイミングで加えても構いません。
step
10煮立ったら弱火にし、10分ほど煮込みます。
ピーマンから出る水分と、肉だねから出る旨味で、じっくりと煮込みます。
step
11ざっと混ぜ合わせ、味見をして仕上げます。
ホールトマト缶を使っている場合は、このタイミングでヘラでつぶします。
粗挽き黒こしょうを加えていなかった場合は、ここで加えて、混ぜ合わせてから味見をします。もし物足りないようなら、塩少々(親指と人差し指でつまんだ量。小さじ1/6程度)を加えて、調整しましょう。
トマト缶やピーマンの水分量によっては、酸味が強く仕上がる場合があります。その際は、砂糖(分量外:4人分小さじ1/4~、8人分小さじ1/2~)を加えて調整するとよいです。
step
12保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ピーマンの種は残っていても構いません。煮ている間に気にならなくなります。
- 今回ご紹介するレシピは、仕上がった際にピーマンと肉だねが離れにくい方法ですが、よりはがれにくくしたい、という方は、ピーマンの内側に、片栗粉をピーマンが白くなる程度の量(分量外:ピーマン1個あたり小さじ1程度)を、指でしっかりと塗りつけておくとよいです。
- 最初に肉だねを下にしてしっかりと焼き付けることで、ピーマンと肉だねが分離せずに仕上がるようになります。
- ホールトマト缶を使う場合は、つぶさずに加え、仕上げの際につぶすとよいです。
- トマト缶やピーマンの水分量によっては、酸味が強く仕上がる場合があります。その際は、砂糖(分量外:4人分小さじ1/4~、8人分小さじ1/2~)を加えて調整するとよいです。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:お好みのきのこ
- 肉だねにチーズを加えても。ただし作り置きには向きません。
おすすめ食材、ツール
オリーブオイルは一周回って味の素さんのを使っています。指定農園しぼりで、国内充填なので安心・安全です。近所のスーパーで安価に購入できるのもうれしい点です。
このオリーブオイルと塩ひとつまみで、たいがいのものは、おいしくいただけます。ありがたい限りです。
私のお気に入り、赤穂の天塩です。以前、スーパーで特価していたのでたまたま購入し、おにぎりや焼き魚に使ってみると、後味で甘み・旨味があり、それ以来ファンになり、あらゆる料理に使っています。特に、味付けがシンプルな料理に使う際には、とても頼りになります。
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
ピーマンのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】ピーマンのごまラー油漬け
2022/5/13
冷蔵5日 今日は、ピーマンの浅漬けのレシピをご紹介します。 ごま油の香りとラー油をピリッときかせた、食欲をそそる甘辛酸っ ...
-
-
【野菜ひとつ】ピーマンのおかか醤油漬け
2022/5/6
冷蔵4日 今日は、ピーマンの浅漬けのレシピをご紹介します。 かつお節の旨味と甘辛しょうゆ味で、ピーマンが生のままたっぷり ...
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布でピーマンの浅漬け
2022/4/29
冷蔵4日 今日は、ピーマンの浅漬けのレシピをご紹介します。 塩昆布の旨味でピーマンの苦味がやわらぎ、ピーマンが生のまま、 ...
-
-
【野菜ひとつ】ピーマンの中華風浅漬け
2022/4/29
冷蔵4日 今日は、ピーマンの浅漬けのレシピをご紹介します。 みずみずしいサラダのように、ピーマンが生のままたっぷりと食べ ...
-
-
【野菜ひとつ】丸ごとピーマンのめんつゆ煮びたし
2022/4/7
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ピーマンのレシピをご紹介します。 ピーマンを丸ごとめんつゆで煮るだけ、旨味がピーマンの中ま ...