冷蔵5日

今日は、こんにゃくをフリッターにするレシピをご紹介します。
下ごしらえをし、しっかりと下味を付けたこんにゃくに、衣をつけてカラッとしっかりきつね色に揚げます。
しっかりして日持ちのよい衣ですので、ついでにいろいろ揚げて冷蔵庫一層にも活用いただけます。
レシピについて
こんにゃくは下ゆでをしてから、しっかりと味付けをし、衣を付けて、たっぷりの揚げ油でしっかりときつね色に揚げます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- こんにゃく 2枚(200~250g×2)
- 塩 小さじ2
- 揚げ油 適量
- ■合わせ調味料
- にんにくすりおろし 2片分(小さじ2)
- しょうがすりおろし 3~4cm角1片分(大さじ1)
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 小さじ4
- しょうゆ 小さじ4
- 酒 小さじ2
- みりん 小さじ2
- 酢 小さじ1
- ■衣
- 水 1/2カップ(100ml)
- サラダ油 1/2カップ(90g)
- 薄力粉 1/2カップ(55g)
- 片栗粉 1/2カップ(65g)
- マヨネーズ 1/2カップ(95g)
8人分
- こんにゃく 4枚(200~250g×4)
- 塩 小さじ4
- 揚げ油 適量
- ■合わせ調味料
- にんにくすりおろし 4片分(小さじ4)
- しょうがすりおろし 5~6cm角1片分(大さじ2)
- めんつゆ(3倍濃縮推奨) 大さじ2+小さじ2
- しょうゆ 大さじ2+小さじ2
- 酒 小さじ4
- みりん 小さじ4
- 酢 小さじ2
- ■衣
- 水 1カップ(200ml)
- サラダ油 1カップ(180g)
- 薄力粉 1カップ(110g)
- 片栗粉 1カップ(130g)
- マヨネーズ 1カップ(190g)
作り方
step
1こんにゃくの下ごしらえをします。あとで慌てないように、お湯(こんにゃく2枚で1.5リットル目安)を沸かし始めましょう。

step
2こんにゃくは手でひと口大(指でOKを作ったサイズが目安)に、引っ張るようにしてちぎります。
形がいびつになればなるほどOKです。こんにゃくは味がしみこみにくいので、断面をできるだけいびつにすることで、表面積を増やし、より味が絡むようにします。
step
3こんにゃくと塩をボウルに入れ、水分が出るまでよくもみ込みます。
1分ほどもんでいると、たっぷりと水分が出てきます。
「あく抜き済み」のこんにゃくの場合は、この手順3は省いても構いません。
step
4充分に沸騰したお湯に、こんにゃくの水気を切って入れて強めの中火にかけ、2~3分ほどして再び沸騰してきたら、ざるにあげます。
こんにゃくから出た水分と、残った塩は捨てます。
step
5合わせ調味料の材料をよく混ぜ合わせておきます。

step
6手順4のこんにゃくをフライパンに入れて強めの中火にかけます。ピューピューという音が鳴るまで炒めたら、


step
7火を弱火にし、手順5の合わせ調味料を加え、汁気が飛ぶまで炒りつけます。



step
8ボウルに入れ、周りを冷水で冷やし、急冷します。
こんにゃくは冷める際に味がしみるため、粗熱を取ったほうが味がしみこみやすいです。
冷水のボウルは、こんにゃくのボウルより小さめのほうがよいです。こんにゃくの中に水が入るといった事故を防ぎます。
こんにゃくは途中で一度かき混ぜると、粗熱が取れやすいです。
step
9衣の材料をよく混ぜ合わせます。
油分の多い衣ですが、どうせ油で揚げますので、カロリーや油分は気にしなくても構いません。
step
10揚げ油を中火にかけ、高温(180℃~190℃)に加熱します。箸に衣を少し付けて落とすと、途中まで沈んですぐに浮かんでくる程度が目安です。
step
11手順9の衣に、粗熱を取ったこんにゃくを加えて絡め、


step
12スプーンで衣ごとすくいながら揚げ油に入れ、ひっくり返しながら、全体がきつね色になるまで、しっかりと揚げます。
ほんのり天ぷらに色付いた状態で揚げ油から取り出すと、翌日にはベッチョンベッチョンにダレた、絶対にマズそうで残念な何かになっています。
ですので、しっかりと高温で、きつね色になるまで揚げましょう。唐揚げやフライドチキンや揚げ煎餅、何ならかりんとうの色を目指して構いません。
step
13揚がったら、網の上などに置いて油を切ります。
油切り網やバットが無い場合は、魚焼きグリルを活用すると良いです。水受け皿にアルミホイルを敷くと後片付けもラクです。
step
142~3回に分けて揚げましょう。


step
15保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
保存中の油が気になるようなら、保存容器にキッチンペーパーを敷くとよいです。
作り置きのコツ・ポイント
- こんにゃくは味がしみこみにくいので、断面をできるだけいびつにすることで、表面積を増やし、より味が絡むようにします。
- 油分の多い衣ですが、どうせ油で揚げますので、カロリーや油分は気にしなくても構いません。
- ほんのり天ぷらに色付いた状態で揚げ油から取り出すと、翌日にはベッチョンベッチョンにダレた、絶対にマズそうで残念な何かになっています。ですので、しっかりと高温で、きつね色になるまで揚げましょう。唐揚げやフライドチキンや揚げ煎餅、何ならかりんとうの色を目指して構いません。
- 保存容器は、充分に消毒してから使用しましょう。
アレンジのヒント
- お好みで黒こしょうやケチャップ、マスタードをつけても。
- 再加熱の際は、オーブントースターで加熱すると、カラッと感が割と復活します。
- 煮物やきんぴらなど、こんにゃくを使った料理の余り物は、フリッターで解決です。
- もちろん他の具材でも。冷蔵庫の残り物はもちろん、果物の余り物も、フリッターには合います。
- たとえばおせち料理で余った煮しめ、煮付け、焼き物、酢の物は、これで消費できます。カロリー無視ですが。
- しっかりして日持ちのよい衣ですので、ついでに揚げて冷蔵庫一層にも。例:ウインナー/紅生姜/たくあん/大葉/ごぼう・れんこん・かぼちゃ・れんこん・さつまいもなどの根菜類/鶏肉/魚介類
おすすめ食材、ツール
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
こんにゃくのレシピはこちらもどうぞ
-
-
筑前煮
冷蔵5日 今日は、筑前煮のレシピをご紹介します。 たっぷりの根菜を、鶏もも肉の旨味で煮含めた、滋味あふれる一品です。 温 ...
-
-
こんにゃくと鶏もも肉の照り煮
冷蔵5日 今日は、こんにゃくと鶏もも肉を使って作るレシピをご紹介します。 こんにゃくと鶏もも肉を、しょうゆとみりんで照り ...
-
-
高野豆腐の具だくさん炒り煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、高野豆腐と根菜類で作る具だくさんレシピをご紹介します。 たっぷりと加えた根菜と干ししいたけ ...
-
-
ごぼうとこんにゃくの炒り煮
冷蔵5日 今日は、ごぼうとこんにゃくを使ったおかずのレシピをご紹介します。 ごぼうは、ささがきではなく薄切りに、こんにゃ ...
-
-
こんにゃくの甘辛炒め
冷蔵5日 今日は、こんにゃくを甘辛く炒めるレシピをご紹介します。 このレシピでは、かつお節も砂糖も使用していません。こん ...