今回は、わらびと油揚げの煮物のレシピを、わらびのアク抜きの方法もあわせてご紹介します。
わらび大好きです。でも、関西に住んでいた頃は、なかなか安価に手に入らなかったのですが、ここ東京都内は山菜天国※ですので、100~200円でどっさり購入出来まして、毎週のようにいただいています。
※もちろん場所によると思います、、、
この、山菜天国という環境を利用して、「重曹」「わら灰」「小麦粉」の3種類で、アク抜きをじっくりと試してみました。
もろちん、あっさりといただける、わらびの煮物のレシピもご紹介いたします。ぜひ、お試しくださいませ。
スポンサーリンク
レシピについて
煮浸しのレシピは、少しあっさりとした仕上がりです。
うすあげは安価なもので充分です。とてもいい仕事をしてくれますよ。
材料
4人分 |
---|
わらび 200~300g(2束程度) |
水 1000cc |
■アク抜き用の材料(どれか1種類を使用します。それぞれの手順をご紹介します。) |
重曹 小さじ1/2 |
わら灰 小さじ1/2~あればひとつかみ程度 |
小麦粉+塩 大さじ4+小さじ2 |
■具材 |
うすあげ 1枚 |
■合わせ調味料 |
だし汁 200cc(または、水200cc+顆粒だしの素小さじ1/2) |
酒 大さじ1 |
みりん 大さじ1 |
しょうゆ 大さじ2 |
具材 | 4人分 |
---|---|
わらび | 200~300g(2束程度) |
水 | 1000cc |
■アク抜き用の材料(どれか1種類を使用します。それぞれの手順をご紹介します。) | |
重曹 | 小さじ1/2 |
わら灰 | 小さじ1/2~あればひとつかみ程度 |
小麦粉+塩 | 大さじ4+小さじ2 |
■具材 | |
うすあげ | 1枚 |
■合わせ調味料 | |
だし汁 | 200cc(または、水200cc+顆粒だしの素小さじ1/2) |
酒 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
しょうゆ | 大さじ2 |
作り方
今回は、節目に分けてご説明します。
1. あく抜き 総評
2. 重曹を使ったアク抜きの方法
3. わら灰を使ったアク抜きの方法
4. 小麦粉を使ったアク抜きの方法
5. わらびと油揚げの煮物の作り方
1. あく抜き 総評
最初に、「重曹」「わら灰」「小麦粉」の3種類で、アク抜きを試した、私の所感をまとめます。
重曹 | わら灰 | 小麦粉 | |
アクの抜け具合 | ◎ | ◎ | △ |
歯ごたえ | ○ | ◎ | ○ |
手軽さ | ◎ | × | ◎ |
- 重曹:手軽にアクが良く抜けますが、歯ごたえが少し柔らかめの仕上がり
- わら灰:アクがよく抜け、歯ごたえ良く仕上がりますが、入手しにくい
- 小麦粉:手軽ですが、アクの抜けはいまいち、歯ごたえはまぁ良い。ワンルームのキッチンの排水溝ごみ受けが一発で詰まる
私自身の好みもあるとは思いますが、上記のような結果となりました。ご参考になれば幸いです。
あと、わらびは手に入ったら、できるだけすぐにアク抜きするようにしましょう。時間が経つと、硬くなってしまいます。
2. 重曹を使ったアク抜きの方法
あく抜きの時間は、一晩(6~8時間目安)です。
コツは、重曹を入れ過ぎない、熱湯を少し冷まして使う、キッチンペーパーで落しぶたをすることです。なぜそうするかの理由もあわせてご説明いたします。
1 | ![]() よく水で洗ってから、アク抜き用の容器に入るくらいの長さに切ります。今回は半分の長さに切りました。 |
2 | ![]() |
3 | ![]() そのまま3分ほど置いて、温度を下げます。 重曹は入れ過ぎないようにしましょう。重曹を入れ過ぎると、わらびが溶け出してしまい、ふにゃふにゃの仕上がりになります。 |
4 | ![]() |
5 | ![]() こうすることで、わらびが浮いてこずに、重曹入りのお湯に完全に浸かり、むらなく確実にアクを抜くことが出来ます。 このまま一晩(6~8時間目安)、置いておきます。 |
6 | ![]() |
7 | ![]() 1本を取り、端をキッチンバサミで2cmほど気ってみて、口に含んでみると良いです。 もし、柔らかいのに、苦味を感じる場合は、真水に放ち、2時間ほど置くと良いです。 |
8 | ![]() これで下ごしらえは完了です。 |
9 | ![]() 冷蔵庫に入れ、毎日水を替えれば、1週間ほど美味しくいただくことが出来ます。 |
3. わら灰を使ったアク抜きの方法
あく抜きの時間は、一晩(6~8時間目安)です。
わら灰はでのアク抜きは、とてもやりやすく、入れ過ぎても、熱湯をザバーとかけても失敗することはありません。
ただ、特に都心では、わら灰はとても貴重なものですので、最低限の小さじ1/2程度の量を使った方法をご紹介します。もちろん、ひとつかみでもOKです。わら灰は多いほうが失敗なく確実にアクが抜けますよ。
1 | ![]() もし根元が固かったり黒ずんでいたり、穂先が開きすぎている場合は、切り落としてから使うと良いです。 今回、わら灰は、青果店で根元につけていただきました。 |
2 | ![]() |
3 | ![]() その上から、キッチンペーパーで落としぶたをします。 もし、わら灰をひとつかみ使う場合は、わらびの上から、まんべんなくまぶす、もしくは、わら灰をお茶パックかガーゼに包んで、わらびの上に置き、その上から熱湯を注ぎ、キッチンペーパーでふたをします。 このまま一晩(6~8時間目安)、置いておきます。 |
4 | ![]() アクが抜けているかのチェックは、1本を取り、端をキッチンバサミで2cmほど気ってみて、口に含んでみると良いです。 |
5 | ![]() 水が透明になるまで、しっかりと灰やアクを洗い落としましょう。 これで下ごしらえは完了です。 |
6 | ![]() 冷蔵庫に入れ、毎日水を替えれば、1週間ほど美味しくいただくことが出来ます。 |
4. 小麦粉を使ったアク抜きの方法
あく抜きの時間は、2時間です。
ネットで紹介されているものは、3~4分煮込む、10分水にさらす、というものですが、まーごっつい苦かったので、ちょっとやり方を変えています。
1 | ![]() 写真では、暗くて少しわかりにくいですが、穂先を切り落としています。 |
2 | ![]() 泡立て器か手で、小麦粉がダマにならないように、よく溶かします。加熱してからでは小麦粉が固まってしまいますので、必ず水の状態で小麦粉を溶かしましょう。 |
3 | ![]() 強火では吹きこぼれますので、中火で加熱するようにしましょう。 |
4 | ![]() わらびが出ないよう、菜箸で押さえながら煮ると良いです。 火を止め、このまま1時間ほど置いておきます。小麦粉にアクの成分が吸着します。 |
5 | ![]() シンクでザバーとやりたいところですが、排水溝のごみ受けが小麦粉で速攻詰まりますので、菜箸で水に取り、小麦粉水は、別で網などで受けながら処理をすると良いです。 |
6 | ![]() 水が透明になるまで、しっかりと小麦粉を洗い落としましょう。 |
7 | ![]() アクが抜けているかのチェックは、1本を取り、端をキッチンバサミで2cmほど気ってみて、口に含んでみると良いです。 ※3~4分煮込む、10分水にさらす方法で、なりました。わらびの当たりはずれもあったとは思いますが……。 |
8 | ![]() 冷蔵庫に入れ、毎日水を替えれば、1週間ほど美味しくいただくことが出来ます。 |
5. わらびと油揚げの煮物の作り方
アク抜きをしたわらびを使います。
1 | ![]() 写真は、アク抜きの際に、半分の長さに切っているものを使用しています。それを3~4等分に切るくらいが、ちょうど良い長さになります。 |
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() このまま2分ほど煮たら、火を止めます。 |
6 | ![]() 冷めるにつれて、わらびにどんどん味が染みていきます。 |
7 | ![]() |
8 | ![]() |

- わらびは手に入ったら、できるだけすぐにアク抜きするようにしましょう。時間が経つと、硬くなってしまいます。
- 重曹で下ごしらえをする場合は、重曹を入れ過ぎない、熱湯を少し冷まして使う、キッチンペーパーで落しぶたをすることで、柔らかくなり過ぎず、うまく仕上がります。
- わらびを煮付ける際の煮込み時間は、合わせ調味料に加えてから2分程度を目安にしましょう。煮過ぎると、歯ごたえが無くなってしまいます。冷める際に、しっかりと味が染みていきます。
- 冷蔵庫で保存する際は、保存容器をしっかり消毒してから使いましょう。

- うすあげを厚揚げにしても、とても美味しくいただけます。また、高野豆腐との相性も良いです。
- あく抜きをしたわらびは、2cm程度の長さに切って、炊き込みご飯の具材にすると、とても美味しくいただけます。また、あらかじめわらびを2cm程度の長さに切ってから煮付けてたものを、炊き込みご飯の具材にしても、しっかりとわらびに味が染み込んで、とても美味しくいただけます。その場合は、炊き込みご飯の合わせ調味料は少し控えめにすると良いです。
- そばに添えても、美味しくいただけます。あく抜きしたそのままでも良いのですが、私は煮付けたものを添えるのが好きです。
- わらびの煮物は、お弁当の具にも合います。軽く水気を切ってから詰めましょう。

愛用品のジップロックコンテナーです。今回ご紹介する1890mlサイズは、保存だけでなく、調味料と具材を和えるボウル代わりになったり、また、底が深いので、今回のように野菜のアク抜き用の容器としても、たくさんの具材を水にひたしておく際などにも活用できます。おかず保存なら、8~10人分のおかずが保存できます。
ジップロックコンテナーは、パチンと簡単に密封出来ること、耐熱は冷凍から電子レンジ加熱までOK、重ねて保管がOKなので場所を取らず収納できますので、3つほどのサイズで、いくつも持っています。この1890mlサイズは、単身赴任先では2個、関西の家では8個ほど持っています。