冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、ズッキーニと塩昆布を使ったレシピをご紹介します。
ズッキーニはサッとゆでることで、余分な水分が抜け、塩もみしなくても、他の食材や調味料と、より一層なじみやすくなります。また、真夏時期での、煮込まない・酢を使わない味付けでも日持ちします。
調味料は塩昆布とごま油だけです。居酒屋風の仕上がり、コクたっぷりの味わいです。お弁当に、もうあと一品の副菜に、酒の肴に、蒸し暑い日でも箸が進む一品です。
レシピについて
半月に切ったズッキーニをさっとゆで、調味料と和えて出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ズッキーニ 2本(160g~200g×2本)
- ■合わせ調味料
- 塩昆布 大さじ2(10g)
- ごま油 大さじ1
8人分
- ズッキーニ 4本(160g~200g×4本)
- ■合わせ調味料
- 塩昆布 大さじ4(20g)
- ごま油 大さじ2
作り方
step
1ズッキーニをゆでるお湯を沸かし始めます。4人分で1.5~2リットル目安です。

step
2ズッキーニは両端を切り落とし、



step
3長さを半分に切り、縦半分に切り、3mm幅程度の半月切りにします。




step
4充分に沸騰したお湯に、ズッキーニを一気に入れて、火加減は強めの中火にし、
箸で全部お湯につけましょう。
step
51分程度経ち、再び沸騰したら、ざるに上げ、水にさらして冷やします。
暑い時期や、暖房がきいた場所であれば、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。氷水を使っても構いません。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。
step
6ボウルに、合わせ調味料の材料を入れ、混ぜ合わせます。
step
7手順5のズッキーニの水気をぎゅっと絞り、
かなりの水分が出ます。写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
step
8手順6のボウルにほぐしながら入れ、よく和えます。
菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせるとよいです。
step
9保存します。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で30分以上なじませると、よりおいしくいただけます。保存する際は、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ゆでたズッキーニからは、かなりの水分が出ます。しっかりと両手で絞ってから調味料と和えましょう。
- 冷やす際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:コーン/きゅうり/お好みのさや豆(きぬさや、さやいんげん、スナップえんどう)/にんじん(半月切り)/にんにくすりおろし/お好みのナッツ類
- トッピングしておいしい具材:いりごま/すりごま/小口ねぎ/ラー油
- お弁当に詰める際は、水気をよく絞ってからにしましょう。
- 白いものと合います。冷奴、そうめん、長芋すりおろしなどにたっぷりと乗せても。
おすすめ食材、ツール
塩昆布は業務用がコストパフォーマンス良しです。ジップロックに移し替えて使っています。このお品は少し昆布が細かいのか、食材となじみやすいので気に入っています。
ズッキーニのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】ズッキーニの酢の物
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ズッキーニを酢の物でいただくレシピをご紹介します。 しょうがをきかせた、あっさり、さっぱり ...
-
-
ズッキーニとツナのサラダ
冷蔵4日 今日は、ズッキーニとツナを使ったレシピをご紹介します。 このレシピは、火を使いません。ズッキーニを生のまま使い ...
-
-
【野菜ひとつ】ズッキーニの甘酢しょうが和え
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ズッキーニをしょうがたっぷりの酢の物でいただくレシピをご紹介します。 淡白でクセのないズッ ...
-
-
【野菜ひとつ】ズッキーニの焼きびたし
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ズッキーニを焼きびたしにするレシピをご紹介します。 ズッキーニ、オリーブオイル、めんつゆが ...
-
-
【野菜ひとつ】ズッキーニの梅和え
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ズッキーニの梅和えのレシピをご紹介します。 淡白でクセのないズッキーニは、梅ともよく合いま ...