冷蔵4日
今日は、えびを使ったレシピをご紹介します。
エスカベッシュとは、地中海料理のひとつで、野菜を使ったソースで魚や肉などをマリネします。洋風南蛮漬けといったところでしょうか。
今回はえびを使って、たっぷりの香味野菜を使ったソースでマリネします。
プリップリのえびの食感と旨味を、香味野菜をきかせた柔らかな酸味が贅沢に包みます。メインのおかずにはもちろん、おもてなし料理にも、ぜひ、ご活用くださいませ。
レシピについて
炒めたえびに、香味野菜をカットして調味料で煮て作ったソースをかけて出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- えび 12匹~16匹(ブラックタイガーなら1人あたり3匹、バナメイエビなら4匹目安)
- 玉ねぎ(または新玉ねぎ) 1/2個(100~150g)
- にんじん 1/2本(75~100g)
- セロリ 1/2本(40~50g)
- にんにく 1片
- オリーブオイル(ソース用) 大さじ2(30ml)
- オリーブオイル(えび用) 大さじ2(30ml)
- 薄力粉(または片栗粉) 大さじ2
- ■合わせ調味料
- 白ワインビネガー(または酢) 大さじ4(60ml)
- 白ワイン(または酒) 大さじ3(45ml)
- 水 大さじ3(45ml)
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1/4
- こしょう 小さじ1/4
- 輪切り唐辛子※ 1本分(小さじ1)
※小さいお子さんがいらっしゃったり、辛味が苦手であれば、省いても構いません。
8人分
- えび 24匹~32匹(ブラックタイガーなら1人あたり3匹、バナメイエビなら4匹目安)
- 玉ねぎ(または新玉ねぎ) 1個(200~300g)
- にんじん 1本(150~200g)
- セロリ 1本(80~100g)
- にんにく 2片
- オリーブオイル(ソース用) 大さじ4(60ml)
- オリーブオイル(えび用) 大さじ4(60ml)
- 薄力粉(または片栗粉) 大さじ4
- ■合わせ調味料
- 白ワインビネガー(または酢) 120ml(大さじ8)
- 白ワイン(または酒) 90ml(大さじ6)
- 水 90ml(大さじ6)
- 砂糖 大さじ2
- 塩 小さじ1/2
- こしょう 小さじ1/2
- 輪切り唐辛子※ 2本分(小さじ2)
※小さいお子さんがいらっしゃったり、辛味が苦手であれば、省いても構いません。
作り方
step
1玉ねぎは繊維に沿って薄切りにします。
玉ねぎの皮は、皮ごと半分に切ってから、上下を切り落とし、下側から皮をむくと、比較的むきやすいです。
step
2セロリは薄切りにします。
葉の部分も使って構いません。
step
3にんじんは千切りにします。
スライサーを使うと、ラクにきれいに千切りにできます。
step
4にんにくは薄切りにします。
にんにくの皮は、皮ごと上下を切り落とし、下側から皮をむくと、比較的むきやすいです。
step
5フライパンに、ソース用のオリーブオイルと、手順1~4の香味野菜を入れて全体を混ぜ合わせ、ふたをして弱めの中火にかけます。
step
6合わせ調味料の材料を加えて混ぜ合わせ、ふたをして、全体が沸騰したら、さらに5分ほど煮ます。
火加減はずっと弱めの中火です。
これで、エスカベッシュソースの出来上がりです。
step
7えびは殻を外し、
step
8洗います。片栗粉(分量外:4人分大さじ2~3目安)を全体にまぶし、えびが半分浸かる程度の水をかけて、指でこするようにして汚れを落とし、流水でやさしく汚れを洗い流します。
片栗粉がえびの汚れを吸着します。
step
9えび全体に薄力粉をまぶしつけます。
step
10フライパンに、えび用のオリーブオイルを入れて中火で1分ほど熱し、手順3のえびを入れ、1分ほどしてえびの色が変わったらひっくり返して、1分ほどそのまま加熱します。
step
11火から下ろし、オリーブオイルごとバットに広げ入れ、
平らなバットを使うことで、えびが崩れることを防ぎます。バットがなければ、ボウルなどでも構いません。
step
12手順6のソースをえび全体にかけ、このまま粗熱が取れるまで冷まします。
step
13保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすと、より口当たり良く、さっぱり、あっさりといただけます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 玉ねぎ、にんにくの皮は、皮ごと上下を切り落とし、下側から皮をむくと、比較的むきやすいです。
- えびを洗う際、片栗粉を使うことで、片栗粉がえびの汚れを吸着します。
- 粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- できたてでもおいしいですが、冷蔵庫で2時間以上しっかりと冷やすと、より口当たり良く、さっぱり、あっさりといただけます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:パプリカ/ピーマン/パセリ/トマト
- いただく際、お好みで添えても:レモン果汁/粒マスタード/パセリ
- お好みでリーフレタスなどを敷き、贅沢なボリュームサラダの具材としても。
おすすめ食材、ツール
オリーブオイルは一周回って味の素さんのを使っています。指定農園しぼりで、国内充填なので安心・安全です。近所のスーパーで安価に購入できるのもうれしい点です。
このオリーブオイルと塩ひとつまみで、たいがいのものは、おいしくいただけます。ありがたい限りです。
魚介のおかずのレシピはこちらもどうぞ
-
にしんの昆布巻き
2023/12/27
にしんの昆布巻きは、身欠きにしんを、昆布で巻いて煮付けた、とても贅沢な一品です。 佃煮よりもかなりあっさりとした仕上がり ...
-
ナッツたっぷりごまめ(田作り)
2023/12/26
ナッツがたっぷり入ったごまめ(田作り)のレシピをご紹介します。 子どもたちが小さい頃から、これを作ると、あっという間に完 ...
-
小松菜とちりめんじゃこのマヨ炒め
2022/10/28
今日は、小松菜のレシピをご紹介します。 たっぷりの小松菜に、ちりめんじゃこの旨味とマヨネーズのコクをかけ合わせた、ご飯が ...
-
じゃがいもと鮭のしょうゆバター
2023/2/3
今日は、じゃがいもと鮭を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 ほくほくじゃがいもに、たっぷりと使った鮭の旨味と、 ...
-
さば缶のトマト煮
2022/10/23
今日は、さば缶を使ったレシピをご紹介します。 さば缶、トマト缶、玉ねぎ、調味料を一緒に煮るだけで出来上がる、手軽な一品で ...