【野菜ひとつ】塩昆布で白菜の浅漬け

【野菜ひとつ】塩昆布で白菜の浅漬け

2023/12/1

昆布のまろやかな旨味たっぷり、あっさり、さっぱりとした味付けの、白菜の浅漬けです。 ポリ袋で簡単に作ります。出来立てでもおいしいですが、時間が経つほど、どんどんおいしくなります。 📅保存期間:冷蔵4日/冷凍1か月 ⏱調理時間:15分 材料 作り方 白菜の芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。 芯の近くは、特に泥が付いていることが多いです。芯を取り除いたら、今一度、よく洗い流しましょう。 葉の部分が多少入っても問題ありません。 塩昆布は重さを量りな ...

ReadMore

【野菜ひとつ】パプリカの焼きマリネ

【野菜ひとつ】パプリカの焼きマリネ

2023/11/30

パプリカは火を通すと、ぐんと甘味が増します。オリーブオイルでじっくりと蒸し焼きにして作ります。 砂糖を一切加えていないとは思えないほど、甘酸っぱくフルーティーに仕上がります。 📅保存期間:冷蔵5日/冷凍1か月 ⏱調理時間:15分 材料 作り方 親指でヘタを外側から押すようにすると、パキッと取れます。 ヘタと種を取ってから、きれいに水洗いしておくとよいです。 大きいパプリカの場合は、長さを半分に切るか、縦ではなく、斜めに切るとよいです。 よく乾いた清潔な布巾か、キッチンペーパーで拭き取りましょう。 蒸し焼き ...

ReadMore

【野菜ひとつ】大根のおかか醤油漬け

【野菜ひとつ】大根のおかか醤油漬け

2023/11/29

さっぱりとした味わいに、かつお節のコクと旨味をたっぷりと加えた、大根の浅漬けです。 サラダ感覚で大根がたっぷりと食べられます。副菜にはもちろん、お弁当のおかず、おつまみにもどうぞ。 📅保存期間:冷蔵1週間/冷凍1か月 ⏱調理時間:10分 材料 作り方 念のため重さを量るとよいです。多少重めでも問題はありませんが、5割増程度までにとどめたほうが、味付けがぼやけることがなく、うまく仕上がります。 大根を使う部位は、葉に近い上部、先の細い下部、どちらでも構いません。 皮ごと使いますので、よく洗いましょう。ひげ根 ...

ReadMore

【野菜ひとつ】春菊の胡麻和え

【野菜ひとつ】春菊の胡麻和え

2023/11/28

すりごまをたっぷりと使った風味豊かな和え衣と、春菊の香りとほろ苦さが、絶妙にマッチします。 作り置いておくと、お弁当のおかずや、もう一品の副菜として、さっと用意できます。 📅保存期間:冷蔵4日/冷凍1か月 ⏱調理時間:10分 材料 作り方 春菊の歯ざわりを活かしますので、塩は入れません。 土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。 「グラッとくる」という状態です。あらかじめ切っておいた春菊は速攻でグラッときます。 水は氷水である必要はありません。 水につけておく時間は3分以内を目安にしましょ ...

ReadMore

2023年11月26日の作り置き(8品)

2023年11月26日の作り置き(8品)

2023/12/1

みなさんいかがお過ごしでしょうか 私は元気です。 最近のお気に入りスープをご紹介  まず、もやしをどっさりと鍋に入れます スープ? そうですね食べるスープ的な 写真はもやし600gくらい使ってます 200g19円 いつもありがとうハナマサ ここに「香味ペースト」を召喚します にゅーーーーっと そうですね12センチくらい? パッケージの裏に描いてある円くらい あるんですよ円が さらに 追いもやし+水200mlくらい ふたをして強めの中火にかけます 沸騰してきたら、底から全体をよくかき混ぜて出来上がり \ も ...

ReadMore

人気作り置きおかず 週間ランキング100

人気作り置きおかず 週間ランキング100

2023/11/25

はじめに 人気作り置きおかずレシピ 週間ランキング100+主菜トップ10(集計期間:2023/11/18~2023/11/24)です。主菜はたんぱく質+野菜たっぷりの組み合わせで、「これ一つ作ればOK」のレシピから上位ランキング1~10位をご紹介しています。野菜たっぷり、簡単おいしいレシピのご紹介です。 副菜のみのランキング100はこちらからどうぞ。 今週は、白菜、大根、キャベツを使ったおかずが順位を上げています。 ではご紹介します。カッコ内は先週順位です。 主菜トップ10 だし汁と鶏ひき肉の旨味がじんわ ...

ReadMore

人気作り置き副菜 週間ランキング100

人気作り置き副菜 週間ランキング100

2023/11/25

はじめに 人気の作り置き副菜 週間ランキング100(集計期間:2023/11/18~2023/11/24)です。お弁当のおかずに、ご飯のお供に、もうあと一品の彩りに。野菜たっぷり、簡単おいしい副菜レシピのご紹介です。 総合ランキング100はこちらからどうぞ。 今週は、キャベツ、白菜、大根を使ったおかずが順位を上げています。 ではご紹介します。カッコ内は先週順位です。 第1位~第10位 調味料いらずで手軽に出来る一品です。たっぷりのツナと、塩昆布の旨味、ごまの風味で、ご飯が進む味付けです。 調味料は控えめで ...

ReadMore

小松菜と油揚げの煮びたし

小松菜と油揚げの煮びたし

2023/11/24

たっぷりと使った油揚げに、だしがしみ込んで、控えめの味付けでも旨味とコクたっぷり、小松菜の風味とよく合います。 手軽に出来て、たっぷりの野菜とたんぱく質も摂れる、ほっとする味わいのおかずです。 📅保存期間:冷蔵4日/冷凍1か月 ⏱調理時間:10分 材料 作り方 特に根元に土が付いていることがありますので、しっかりと洗いましょう。 青菜など素材が淡白なものと煮付ける際や、薄揚げだけを煮付けたりする際は、油抜きをせず、そのままのコクを活かしたほうがおいしいと、私は思います。 先に薄揚げを煮ることで、薄揚げの旨 ...

ReadMore

新年あけましておめでとうございます 2023年1月1日の作り置き

おせち料理特集

2023/11/23

伝統的な作り置き料理といえば、おせち料理です。 私は毎年、おせち料理を作ります。 おせち料理は、「手間がかかる」「買うと高い」「味が濃いので、誰も箸をつけない」ということで、私も家を出るまでは、おせち料理を、ほとんど食べたことはありませんでした。 でも、家を出て、子どもたちが産まれてしばらくしてから、少しずつ、少しずつ作るようになり、子どもたちは、もうすっかり、毎年正月のおせち料理を楽しみにしています。その子どもたちも、みな大人になり、孫も生まれ、私が東京に移り住んでいる今でも、毎年関西の家に集まり、おせ ...

ReadMore

棒だらの戻し

おせち料理のスケジュールと段取り

2023/11/23

おせち料理は、準備に割と時間がかかります。 戻す時間など、下ごしらえに時間がかかる食材が割とたくさんあったり、食材は年末になると一気に値段が上がったりします。 おせち料理はいつから作るのか、作る順番など、私がここ何年か基本にしているスケジュールとポイントを整理してみましたので、ご参考になれば幸いです。 スケジュール おせち料理、そして、お正月を迎えるための準備を記載していますので、クリスマス対応は完全に省いています。 とはいえ、結構やることが多いです。 でも、考えること、決めること、確認することは、出来る ...

ReadMore