冷蔵5日/冷凍1か月

今回は、和風きのこマリネのレシピをご紹介します。
用意しておくと、そのままではもちろん、パスタに、サラダに、冷奴のトッピングにと、大活躍します。
きのこの旨味をできるだけ引き出し、しょうゆベースでほんのりと味付けしますので、マリネ液が飲み干せる仕上がりです。
「マリネって、酢とかの味が尖ってるので苦手」という方も、ぜひ、お試しくださいませ。
レシピについて
複数の種類のきのこを使い、ゆっくりと加熱することで、旨味を引き出します。
きのこの旨味を引き出すポイントについてもご説明します。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 3種類以上のきのこ(えのきだけ、ぶなしめじ、しいたけ、マッシュルーム、エリンギ、まいたけなど) 合計400g
- オリーブオイル 大さじ1
- にんにく(すりおろし) 小さじ1(1片分)
- 酒 大さじ1
- ■合わせ調味料
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- 酢 大さじ2
- しょうゆ 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 黒こしょう 小さじ1/3程度(少し多めがおいしいです)
- (お好みで)輪切り赤唐辛子 小さじ1
8人分
- 3種類以上のきのこ(えのきだけ、ぶなしめじ、しいたけ、マッシュルーム、エリンギ、まいたけなど) 合計800g
- オリーブオイル 大さじ2
- にんにく(すりおろし) 小さじ2(2片分)
- 酒 大さじ2
- ■合わせ調味料
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
- 酢 大さじ4
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 黒こしょう 小さじ2/3程度(少し多めがおいしいです)
- (お好みで)輪切り赤唐辛子 小さじ2
作り方
きのこの下ごしらえの方法を、種類ごとにご説明します。
どの種類のきのこも、水洗いはせずに使います。
step
1えのきだけを使う場合、石づきを取り除くには、袋の上から包丁を入れると、散らばばりにくく、また、ごみの処理もしやすいです。

step
2三等分程度に切り、石づきに近く固まっている部分は、手で裂いてほぐします。

step
3エリンギを使う場合は、ぜひ、手で縦に3~4つに裂きましょう。
手で裂いたほうが旨味が出ますが、「うまく裂けない」という方は、キッチンバサミか包丁を使って2~3mm程度の厚さで縦に切り、
step
41cm幅ほどに切ります。

step
5長さが長い場合は、半分程度の長さに切ると良いです。

step
6しいたけ、マッシュルームを使う場合は、キッチンバサミか包丁で石づきを取り除き、

step
7かさの部分を、手で裂くか、キッチンバサミか包丁で2~3mm程度の厚さに切ります。

step
8ぶなしめじ、まいたけを使う場合は、石づきがあれば、キッチンバサミか包丁で取り除き、

step
9手で裂いて、バラバラにほぐします。

step
10火を通します。深めのフライパンに、オリーブオイルを入れます。火はまだつけません。

step
11下ごしらえをしたきのこ類、すりおろしたにんにくを加え、全体を混ぜ合わせます。火はまだつけません。
辛い味がお好みの方は、赤唐辛子はこのタイミングで入れると良いです。
step
12酒を全体にふりかけて、ふたをして、

step
13弱火にかけます。弱火は、コンロとフライパンの半分くらいの間に炎の先がある程度です。

step
14ゆっくりと加熱し、旨味をじっくりと引き出します。

step
155~6分ほど加熱します。ざっとかき混ぜてみて、写真のように、きのこのかさが少なくなり、水分が出ていたら

step
16合わせ調味料を加えて全体を混ぜ、再び全体が煮立つまで加熱します。

ここで味見をします。もし、塩気が足りないようでしたら、塩をひとつまみ(分量外/親指・人さし指・中指の3本の指先でつまんだ量)加え、全体をざっと混ぜてから、味見をします。
黒こしょう、赤唐辛子(手順11で加えていない場合)を加えて、ざっと全体を混ぜたら、火を止めます。
step
17できるだけ急速に冷ましてから、冷蔵庫で保存しましょう。
一回り大きい鍋やボウル、シンクに水をはったところに、調理した鍋ごと入れて、氷+流水で、かき混ぜながら冷まします。もちろん、はった水に、氷をたくさん入れても構いません。4~8人分程度でしたら、10~15分くらいで粗熱が取れます。急冷することで、食中毒の予防にもなります。詳しくは、食中毒を防止するために 知識と実践をご参照くださいませ。
step
18冷蔵庫で冷やします。
粗熱が取れたら、よく消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
作りたてではなく、ぜひ、最低2時間以上、半日から1日ねかせてからいただきましょう。全体の味がなじんで落ち着き、とても美味しくいただけます。
きのこの旨味について
きのこの旨味をできるだけ引き出すようなレシピです。上記手順でご説明出来ていない内容を補足いたします。
なぜ、きのこは3種類以上を使うの?
旨味は、旨味の素になる物質があり、その要となるのが、グルタミン酸というアミノ酸の一種、そして、核酸成分の一種であるイノシン酸とグアニル酸があります。
グルタミン酸は植物性の食材、イノシン酸は動物性の食材、グアニル酸はきのこ類、特に干し椎茸に多く含まれています。
きのこ類の旨味は、このグアニル酸やグルタミン酸が主成分になっており、きのこの種類によって、含まれる旨味が違います。
旨味は単独で使うよりも、色々な旨味成分を足すことで相乗効果を発揮すること、また、きのこ類の味は淡泊ですので、きのこの歯ごたえや肉厚の違いを組み合わせることで、よりおいしさを感じることが出来るように、3種類以上を使っています。
なぜ、鶏ガラスープの素を使うの?
先述の「旨味は単独で使うよりも、色々な旨味成分を足すことで相乗効果を発揮する」について、もう少し詳しくご説明します。
旨味は、アミノ酸のグルタミン酸に、核酸系のイノシン酸やグアニル酸を加えることで、はるかに旨味が増すのです。
きのこ類の旨味は、グアニル酸やグルタミン酸が主成分ですので、これにイノシン酸───つまり動物性の食材の旨味である鶏ガラスープの素───を足すことで、最大限の旨味を味わうことが出来るようにしています。
旨味を加えることで、料理の仕上がりにコクがついたり、食材そのものの風味を増したりといった働きがありますので、淡泊なきのこ類も、濃厚に、そしてまろやかに仕上がります。
また、旨味を加えることで、調味料の分量を減らしても美味しく仕上がることにつながりますので、減塩、そしてやさしい味を実現することが出来ます。
鶏ガラスープの素が無い場合、代用として、和風だしの素(かつおだし、かつお+こんぶ、煮干しだし)でも美味しく仕上がりますよ。
なぜ、きのこは水で洗わないの?
きのこ類は水分を含みやすいので、水洗いをすると水気を吸ってしまい、風味が落ちてしまうためです。
流通しているきのこ類は、基本的に無農薬栽培であること、汚れを気にする必要はない状態で栽培・出荷されていますので、石突きの部分を切り落とすだけで使えます。
ただ、どうしても汚れが気になる、山で採ってきた、という場合は、次のように対応すると良いです。
・かさをポンポンと軽くたたいて、内側のひだのゴミなどを落とす
・固く絞ったふきんで表面を拭く
なぜ、きのこを手で裂くの?
上記の手順では、石づきを取る際や、大きさをそろえる際に包丁を使用していますが、できるだけ、きのこを手で裂くようにしています。
これは、手で裂くことにより、裂いた断面がいびつになって、表面積が増えることにより、味が染み込みやすくなるためです。
しいたけやマッシュルームも、手で裂くほうが味は染み込みやすいですので、形や大きさの不ぞろいを気にしないのであれば、ぜひ、手で裂いてみましょう。
なぜ、きのこにゆっくりと火を通すの?
きのこの旨味が生まれる仕組みを簡単にご説明します。
きのこは、加熱することできのこの細胞が死んでしまうと、きのこの細胞に含まれている核酸成分が、同じくきのこの細胞に含まれている酵素によって分解されて旨味成分に変わり、ここで旨味成分が生まれます。
ところが、きのこには、きのこの旨味を作る酵素だけではなく、旨味を壊してしまう酵素があります。
旨味を作る酵素は、加熱によって働き出すのですが、80℃を超えるあたりになると働かなくなります。
それに対し、旨味を壊す酵素は、温度が60℃を超えると働かなくなります。
ということは、加熱していくと、旨味を壊す酵素が先に働かなくなるので、70℃くらいになると、旨味を作る酵素はまだ働いているので、その温度で旨味が増える、というわけです。
ですので、このレシピでは、きのこを、ゆっくりと弱火で温め、ゆっくりと加熱することで、旨味を出来るだけ増やそうとしているわけです。
今回ご紹介したマリネに限らず、きのこの旨味を楽しむメニューを作る際には、もしこれまで、いきなり熱湯やよく熱したフライパンや油にきのこを入れたり、ワット数の高い電子レンジで一気に加熱調理していた場合は、ぜひ、今回ご紹介した「弱火ゆっくり加熱」を、お試しくださいませ。きのこの旨味が、とても引き出されますよ。
きのこは冷凍して使うと、さらに旨味が出ます
泳いでいるイワシやカツオ、海の中に生えている昆布から出汁が出て海の水がおいしくなる……ということはありませんよね。
先述の、「旨味を作る酵素」など、細胞に含まれているさまざまな酵素は、細胞が生きている、つまり生物や植物として生きている間は活動せず、細胞が死んだ時点で酵素が活動を始めます。
干し椎茸、昆布、かつお節は、干して乾燥させ、細胞を死なせることによって、酵素が活動できるようにしているわけです。
生のきのこは、まだ生きていますので、加熱することで細胞が少しずつ死ぬ=少しずつ酵素が活動を始めて旨味を増やしていきます。その分の旨味しか増えません。
でも、きのこを冷凍することで細胞を死なせておくことで、冷凍したきのこを煮ると、すぐにきのこ全体の旨味を作る酵素が働き始めますので、生のきのこを調理するより、旨味成分が多くなる、というわけです。
きのこ類は、安売りの際に多めに購入して、石づきを取り、ほぐした状態で冷凍しておき、そして解凍せず使い、水や冷たいフライパンの段階からゆっくりと加熱していくことで、旨味成分がとても多くなります。
ただ、旨味は出るのですが、酵素は、旨味成分に関わるものだけではありませんので、独特の苦味が出たりすることもあります。
また、細胞にダメージを与えるわけですから、せっかくの歯ごたえがなくなってしまう……、ということもあります。
私が試した中では、次のような結果になっています。ご参考になれば幸いです。
きのこの種類 | 旨味 | 歯ごたえ |
---|---|---|
えのきだけ | ○旨味と香りが増える | ×しなっしな |
ぶなしめじ | ○旨味と香りが増える | ×硬さがなくなる |
まいたけ | △旨味と香りが増えるが、苦味が出る | ○変化が気にならない |
しいたけ | ○旨味と香りが増える | ○変化が気にならない |
エリンギ | ○旨味と香りが増える | ×歯ごたえがなくなる |
なめこ | ○旨味と香りが増える | ○変化が気にならない |
マッシュルーム | ○旨味と香りが増える | ○変化が気にならない |
作り置きのコツ・ポイント
- きのこの旨味を引き出し、味をよくなじませるため、きのこは水で洗わず、できるだけ手で裂き、ゆっくりと加熱しましょう。
- できるだけ急速に冷ましてから、よく消毒した保存容器に移し替え、冷蔵庫で保存しましょう。
- 作りたてではなく、ぜひ、最低2時間以上、半日から1日ねかせてからいただきましょう。
アレンジのヒント
- パスタソースになります。冷製パスタは、マリネ液ごと、お好みの量をたっぷりとかければ出来上がりです。温かいパスタは、フライパンでゆっくりとマリネを温めて、ゆであがったパスタを絡めれば出来上がりです。
- サラダとしてもいただけます。レタスやオニオンスライスの上から、マリネ液ごとたっぷりと添えていただきます。
- 冷奴のトッピングとしてもどうぞ。
- ソテーした肉や魚介類ともよく合います。
おすすめ食材、ツール
内堀醸造の米酢は、酸味が強すぎず、まろやかで、優しいのにコクがある味ですので、口当たりがやわらかく、酢が苦手な方でも食べやすいと思います。酢の物、ドレッシングや煮物などにも、たっぷり使っても尖った味にならず、とてもまろやかな仕上がりとなります。
ユウキの無添加鶏がらスープの素は、顆粒タイプでサッと調味料や具材に溶けて馴染むので、とても使いやすく、クセがなく素材の味が引き立ち、旨味とコクが出ますので重宝しています。ガラス瓶ではなくプラスチックの容器ですので、軽く扱いやすい商品です。
私はこちらの700g袋入りをamazon定期おトク便で購入し、上記の容器に詰め替えて使っています。詰め替えた残りは冷凍庫に保存しています。
きのこのレシピはこちらもどうぞ
-
-
おかずなめたけ
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なめたけのレシピをご紹介します。 きのこの旨味を存分に引き出して作る、おかず感覚でたっぷり ...
-
-
きのこと生姜の甘辛煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、きのこと、しょうがを使ったレシピをご紹介します。 きのこの旨味と、たっぷりのしょうがをきか ...
-
-
もやしとまいたけの酸辣湯風スープ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、もやしとまいたけを使ったスープのレシピをご紹介します。 酢の酸味と、ラー油の辛味、こしょう ...
-
-
鶏むね肉と小松菜ときのこの和風しょうがスープ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、鶏むね肉で作る具だくさんスープのレシピをご紹介します。 鶏肉ときのこの旨味がじんわりと溶け ...
-
-
きのことしょうがのスープ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、きのことしょうがをたっぷりいただくスープのレシピをご紹介します。 めんつゆとオイスターソー ...