冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、油揚げをコチュジャンとマヨネーズで炒めるレシピをご紹介します。
焦げ目をつけた油揚げに、じゅわっとコチュジャンをしみ込ませ、マヨネーズを絡めて仕上げます。
コチュジャンの甘味とほんのりピリ辛に、マヨネーズのコクが加わった、つい箸が進むジャンクな味わいは、おつまみやお弁当にぴったりです。
レシピについて
油揚げは油抜きして味をしみ込ませやすくしてから、フライパンで焼いて香ばしく焦げ目をつけます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 薄揚げ 4枚(5枚までOKです)
- マヨネーズ 大さじ2
- ■合わせ調味料
- コチュジャン 大さじ1
- 酒 大さじ1
- しょうゆ 小さじ1
8人分
- 薄揚げ 8枚(10枚までOKです)
- マヨネーズ 大さじ4
- ■合わせ調味料
- コチュジャン 大さじ2
- 酒 大さじ2
- しょうゆ 小さじ2
作り方
step
1薄揚げは縦半分に切ってから、3cm幅程度に切ります。3cm幅は、指2本分の幅を目安にすると良いです。



step
2薄揚げの油抜きをします。薄揚げをざるに入れ、熱湯を回しかけます。
このひと手間で、調味料が薄揚げにしっかりとしみ込みます。また、舌触りがモソモソすることもありません。
鍋で30秒ほど煮ても良いです。
step
3合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
コチュジャンをよく溶いておきましょう。
この作業は、手順4で油揚げを焼いている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
4手順2の油揚げをフライパンに広げ入れ、強めの中火にかけ、さわらずに4分ほど焼き、焼き色がついたら、ざっとかきまぜて2分ほど焼きます。


step
5火を止め、手順3の合わせ調味料を回し入れ、よく混ぜて、薄揚げ全体になじませます。
予熱で充分に合わせ調味料のアルコールが飛びます。
step
6マヨネーズを加え、弱めの中火にかけ、よく混ぜ合わせながら、マヨネーズが溶けて全体にツヤが出るまで、30秒ほど加熱します。



step
7保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 薄揚げを焼く際は、しょっちゅうかき混ぜる必要はありません。放置し、4分くらいて一度ヘラでかき混ぜてみて、焼き色がついているか確認すると良いです。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- ねぎと一緒に、卵でとじても。
- いただく際、一味唐辛子や、さらにお好みの量のマヨネーズをかけても。
おすすめ食材、ツール
愛用品のキッチンバサミです。皮やスジ付き、調理済みの肉、骨付きの魚、ヌルヌルのイカも、皮ごと滑ることなくスパッと切れます。カーブがあるので、まな板、バットやお皿に乗っているままの食材も切りやすく、また、野菜などはこれでスパスパ切っています。錆びないのも嬉しいですね。使い方のコツは、大きく刃を開いて一気に切ることです。面白いように切れます。紙を切ったり、刃先だけで切るのは不得意ですので、完全に調理用専用バサミとして使用しています。
油揚げのレシピはこちらもどうぞ
-
-
根菜汁
2023/1/15
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風 ...
-
-
ほうれん草と切干大根の具だくさん甘辛和え
2023/1/15
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ほうれん草と切干大根を使ったレシピをご紹介します。 ゆでたほうれん草を、甘辛く味付けした切 ...
-
-
刻み揚げ
2022/1/27
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、刻み揚げのレシピをご紹介します。 お揚げを甘辛く味付けした常備菜です。ご飯のお供に、そばや ...
-
-
わけぎと油揚げの煮びたし
2022/1/5
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、わけぎの煮びたしのレシピをご紹介します。 お揚げをたっぷりと使い、だしつゆごといただける、 ...
-
-
切干大根の煮物
2021/10/24
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、切干大根の煮物のレシピをご紹介します。 砂糖やみりんを加えていないとは思えないほど、切干大 ...