冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、ごぼうをたっぷりと使った具だくさんスープのレシピをご紹介します。
ごぼうを豚こま切れ肉と油揚げと一緒にスープにします。ごぼうの香り、豚肉と油揚げの旨味がたっぷりスープに溶け込みます。
だし汁で煮込み、しょうゆで仕上げる和風のスープです。調味料は控えめですが、強めの味わいに仕上がります。
食物繊維やたんぱく質を手軽にたっぷりと摂ることができますので、乱れがちな時期の食生活リセットメニューとしても活用いただけます。
レシピについて
薄切りにしたごぼうと豚こま切れ肉をだし汁で煮て、アクを取ってから油揚げとしょうゆで煮て出来上がりです。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ごぼう 300g(中2本、大1本目安)
- 豚こま切れ肉 200g
- 薄揚げ 2枚
- ■合わせ調味料
- だし汁 800ml
- (または)水800ml+顆粒和風だしの素 小さじ2
- 酒 大さじ2(30ml)
- ■仕上げ用調味料
- しょうゆ 大さじ1(15ml)
8人分
- ごぼう 600g(中なら4本、大なら2本目安)
- 豚こま切れ肉 400g
- 薄揚げ 4枚
- ■合わせ調味料
- だし汁 1600ml
- (または)水1600ml+顆粒和風だしの素 小さじ4
- 酒 大さじ4(60ml)
- ■仕上げ用調味料
- しょうゆ 大さじ2
※お好みのきのこ4パックに差し替えて構いません。また、いろいろなきのこを組み合わせてもよいです。
作り方
step
1ごぼうは、たわしなどで泥を洗い落とします。皮はむきません。
写真は大サイズの泥付きごぼう1本を3つに切ったものです。
ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。
シンクが狭い場合は、写真のように長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。
step
2根元の硬い部分は切り落とし、皮ごと5mm幅(人差し指の1/3幅目安)×3~4cm長さ(指2本分の幅目安)の斜め切りにします。
ごぼうはすぐに調理するので、水にはつけなくて問題ありません。しばらく調理しない場合は、変色を防ぐため水につけるとよいです。
step
3薄揚げはキッチンペーパーで表面を押さえて余分な油を拭き、縦半分に切ってから、1.5cm幅(人差し指の幅目安)程度に切ります。
ここ近年の薄揚げはギトギトしなくなったことと、このスープは香りと旨味が強い仕上がりですので、油抜きはキッチンペーパーで押さえる程度で充分です。もちろん油が気になる場合は、熱湯を回しかけておくとよいです。
キッチンバサミを使うと切りやすいです。
この作業は、手順4でごぼうと豚肉を煮ている間に行うと効率が良いですが、無理しない程度に対応しましょう。
step
4フライパンか鍋に手順2のごぼう、豚こま切れ肉を広げ入れ、合わせ調味料の材料を加え、ふたをして強火にかけます。
油揚げはこのタイミングでは加えません。アクがたくさん出ますので、油揚げがアクまみれになってしまうためです。油揚げはアクを取ってから加えます。
step
5沸騰したら中火にし、3~4分ほど煮てからアクを取り、

step
6手順3の薄揚げ、仕上げ用調味料を加えて、全体を底からざっと混ぜ合わせ、ふたをします。
火加減は中火のままです。
step
7再度沸騰したら、さらに2~3分ほど煮ます。
最後に味をみて、薄いようならしょうゆで整えます。小さじ1/2程度の量から加え、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
step
8保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
スープですので、汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ごぼうは、皮と実の間に旨味、香り、栄養が詰まっていますので、皮はむかずに調理することをおすすめします。スポンジの硬い面、アルミタワシ、アルミホイルを軽く丸めたものなどが、ごぼうの皮をむくことなく、泥を落としやすいです。シンクが狭い場合は、写真のように長さを2つ3つに切ってから洗うと良いです。
- ごぼうはすぐに調理するので、水にはつけなくて問題ありません。しばらく調理しない場合や、アクがどうしても気になる場合は、変色を防ぐため水につけるとよいです。
- 油揚げはアクを取ってから加えます。アクがたくさん出ますので、油揚げがアクまみれになってしまうためです。
- 最後に味をみて、薄いようならしょうゆで整えます。小さじ1/2程度の量から加え、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- スープですので、汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:にんじん/大根/れんこん/里芋/こんにゃく
- いただく際にかけておいしい具材:青ねぎ小口切り/七味唐辛子/一味唐辛子
- 豚こま切れ肉と差し替えても:豚ロース薄切り肉/豚バラ薄切り肉
- うどんを入れても。
おすすめ食材、ツール
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
スープ・汁物のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】えのきのとろとろ生姜スープ
2023/2/8
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、えのきたけを使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのえのきと生姜で作る、とろみの付いたやさ ...
-
-
【野菜ひとつ】にんじんのとろとろ和風スープ
2023/2/2
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、にんじんで作るスープのレシピをご紹介します。 にんじんを千切りにして、すりおろししょうがと ...
-
-
根菜汁
2023/1/15
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、和風スープのレシピをご紹介します。 根菜類をたっぷりと使い、野菜のおいしさを詰め込んだ和風 ...
-
-
レタスと豚こまのとろとろスープ
2022/12/23
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、レタスと豚こまを使ったレシピをご紹介します。 たっぷりのレタスと豚こまを、ごま油とにんにく ...
-
-
【野菜ひとつ】なすの焼きびたし
2023/3/10
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすのレシピをご紹介します。 とろけるような食感のなすに、甘辛だし汁がじゅわっとしみ込んだ ...