たっぷり白菜と鶏ひき肉のクリーム煮

レシピ 野菜のおかず 白菜 鶏ひき肉 ひき肉 牛乳 コンソメ・ブイヨン 冷蔵4日 冷凍1か月 時間がたってもおいしい 洋風 スープ・汁物

たっぷり白菜と鶏ひき肉のクリーム煮

冷蔵4日/冷凍1か月


たっぷり白菜と鶏ひき肉のクリーム煮

今日は、たっぷりの白菜をとろとろのクリーム煮にするレシピをご紹介します。

今回ご紹介する調味料の配合は、白菜からかなりの量の水分を引き出しますので、びっくりするほど大量の白菜を召し上がることができます。
とろとろに煮た白菜に、牛乳を加えて仕上げます。

レシピについて

鶏ひき肉を色が変わるまで炒め、白菜と調味料で蒸し煮にし、薄力粉を少しずつ振り入れ、牛乳を加えて仕上げます。

スポンサーリンク

材料

4人分

  • 白菜 1/2個(1300g)
  • 鶏ひき肉 300g
  • サラダ油 小さじ1
  • 薄力粉(サラサラタイプがおすすめ) 大さじ3
  • 牛乳 200ml
  • こしょう 小さじ1/4
  • ■蒸し煮用調味料
  • 水 100ml
  • 固形スープの素(コンソメスープまたはブイヨンスープ) 1個
  • 酒 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • 塩 小さじ1/3

8人分

  • 白菜 1個(2600g)
  • 鶏ひき肉 600g
  • サラダ油 小さじ2
  • 薄力粉(サラサラタイプがおすすめ) 大さじ4+1/2
  • 牛乳 300ml
  • こしょう 小さじ1/4
  • ■蒸し煮用調味料
  • 水 150ml
  • 固形スープの素 2個
  • 酒 大さじ2
  • 砂糖 小さじ2
  • 塩 小さじ1/2

作り方

step
1
白菜は1/4個幅に切り、芯を取り除きます。白菜の芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。

慣れれば、白菜を切るのは、手順5以降の鶏ひき肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理のない程度に対応しましょう。

1/4個に切り
白菜の芯

step
2
芯の近くは、特に泥が付いていることが多いです。芯を取り除いたら、今一度、よく洗い流しましょう。


洗い流し

step
3
芯に近い固い部分は、そぎ切りにします。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。

「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
今回のような白菜の芯に近い固い部分や、同様にキャベツの芯に近い白い部分、また、鶏むね肉をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。

そぎ切り

step
4
3cm幅(指2本分の幅が目安)のザク切りにします。


ザクザクと切ります
ザクザクと切ります

step
5
フライパンか鍋にサラダ油を薄くひいて中火で熱し、鶏ひき肉の色が白く変わるまで、時々ほぐしながら炒めます。

8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意しましょう。
鶏ひき肉を炒める際は、ずっとほぐしている必要はありません。「ジューッ……」という音がするまで放置、ざっとかき混ぜて1分ほど放置、ざっとかき混ぜて切るようにほぐす、くらいで構いません。

サラダ油を薄くひいて
鶏ひき肉
鶏ひき肉

step
6
鶏ひき肉の色が変わったら、手順4の白菜を乗せ、蒸し煮用調味料を加え、ふたをして強めの中火にかけます。

白菜の量が多いですので、白菜を乗せる際は、いったん火を止めても構いません。

白菜を乗せ
白菜を乗せ

step
7
充分に蒸気が立ったら中火にし、一度底からかき混ぜ、できるだけ白菜全体が煮汁に浸かるようにして、再びふたをして、5分ガーッと蒸し煮にします。

この調味料の配合は、かなり白菜から水分を引き出しますので、一度底からかき混ぜて白菜全体を煮汁に浸けてしばらくすると、カサがうんと減ります。

充分に蒸気
一度底からかき混ぜ
一度底からかき混ぜ
一度底からかき混ぜ

step
8
弱火~弱めの中火にし、薄力粉を3回ほどに分けて加え、都度、底からざっとかき混ぜて、ダマにならないように混ぜ入れます。


煮えた
薄力粉
薄力粉

step
9
牛乳を加え、底からかき混ぜて、全体がグツグツするまで煮たら、こしょうを加え、ざっと全体をかき混ぜます。

味をみて、必要があれば、塩少々(親指と人差し指でつまんだ量です。小さじ1/8~1/6程度)で整えます。

よく溶いて
加え
とろみ

step
10
保存の際は、

粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

保存します。

スポンサーリンク

作り置きのコツ・ポイント

  • 8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意しましょう。
  • 鶏ひき肉を炒める際は、ずっとほぐしている必要はありません。「ジューッ……」という音がするまで放置、ざっとかき混ぜて1分ほど放置、ざっとかき混ぜて切るようにほぐす、くらいで構いません。
  • 白菜の量が多いですので、白菜を乗せる際は、いったん火を止めても構いません。
  • 慣れれば、白菜を切るのは、手順5以降の鶏ひき肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理のない程度に対応しましょう。
  • 保存容器は、充分に消毒してから使用しましょう。

アレンジのヒント

  • 一緒に和えておいしい具材:お好みのきのこ類
  • ご飯にたっぷりとかけて、ワンプレートや、丼ご飯にしても。
  • 同量の卵、お好みの量のチーズでとじて、ゆるゆるのオムレツ風にしても。

おすすめ食材、ツール

サラサラのパウダー状になった薄力粉で、ダマにならず、材料にまんべんなくふりかけることができます。また、少量が簡単に使えること、いちいち袋の口に粉が飛び散ることが無いのが、予想外にストレスから開放されました。

白菜のレシピはこちらもどうぞ


白菜と豚ひき肉の旨塩とろとろ煮
白菜と豚ひき肉の旨塩とろとろ煮

2023/1/11

今日は、白菜と豚ひき肉を使ったレシピをご紹介します。 ごま油をきかせたコクうま塩味の挽き肉あんで、たっぷりの白菜をとろと ...

白菜と豚ひき肉の甘辛とろとろ煮
白菜と豚ひき肉の甘辛とろとろ煮

2022/2/27

今日は、白菜と豚ひき肉を使ったレシピをご紹介します。 生姜をきかせたコク旨の甘辛ひき肉あんで、たっぷりの白菜をとろとろに ...

白菜と豚こまの旨塩煮
白菜と豚こまの旨塩煮

2023/1/9

今日は、白菜と豚こまを使ったレシピをご紹介します。 たっぷりの白菜と豚こまを、ごま油と生姜をきかせたコク旨の塩味でとろと ...

白菜と鶏もも肉のとろとろ煮
白菜と鶏もも肉のとろとろ煮

2022/2/11

今日は、たっぷりの白菜と鶏もも肉を、とろとろに煮込むレシピをご紹介します。 たっぷりの白菜と鶏もも肉を、生姜をきかせた甘 ...

【野菜ひとつ】白菜スープ
【野菜ひとつ】白菜スープ

2021/11/14

今日は、たっぷりの白菜を、とろとろに煮込むレシピをご紹介します。 白菜だけで作るスープです。とろとろ白菜の甘味に、鶏ガラ ...


もっと見る