冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、手羽先とキャベツを使った中華風スープのレシピをご紹介します。
手羽先の旨味が溶け込んだ、具だくさんの中華風スープです。にんにく、しょうが、こしょうがたっぷりと入った、体の芯から温まる、パンチの効いたスープです。
お好みで色々な野菜や中華麺、春雨などを加えてもおいしくいただけます。もちろん、鍋料理としても活用できます。
レシピについて
手羽先を焼き、ザク切りにしたキャベツ、長ねぎ、スープ材料を加えて、蒸し煮にして作ります。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 手羽先 8~12本(1人2~3本)
- キャベツ 1/4個(300~450g目安)
- 長ねぎ 1本(130~200g×1本)
- ごま油 大さじ1(15ml)
- ■合わせ調味料
- 水 700ml
- 酒 100ml
- にんにくすりおろし 小さじ1
- しょうがすりおろし 大さじ1
- 鶏ガラスープの素 大さじ1
- こしょう 小さじ1
- 塩 小さじ1/4
8人分
- 手羽先 16~24本(1人2~3本)
- キャベツ 1/2個(600~900g目安)
- 長ねぎ 2本(130~200g×2本)
- ごま油 大さじ1(30ml)
- ■合わせ調味料
- 水 1400ml
- 酒 200ml
- にんにくすりおろし 小さじ2
- しょうがすりおろし 大さじ2
- 鶏ガラスープの素 大さじ2
- こしょう 小さじ2
- 塩 小さじ1/2
作り方
step
1キャベツの芯を取り除きます。キャベツの芯は、使用しません。芯の形に沿って、包丁の先で深く切れ目を入れると、うまくくり抜くことが出来ます。
写真のキャベツの量は多めの4人分です。
step
2芯に近い固い部分は、そぎ切りにしていただきます。包丁の刃を右側に寝かせるように当てて、手前に引くようにして切ります。
「そぎ切り」とは、厚みのある材料を、そぐように切って、厚みをそろえる切り方のことです。
今回のようなキャベツの芯に近い固い部分や、同様に白菜の芯に近い白い部分、また、鶏むね肉をカットする際は、ぜひ、この「そぎ切り」をおすすめします。
step
3ひと口大(3~4cm角目安)のザク切りにします。
3~4cm幅は、指2本分の幅を目安にすると良いです。端から指2本分の幅を目安に切っていき、90度回転させ、端から同様に切っていくと、だいたい大きさのそろったひと口大になります。
step
4長ねぎは、斜めに7mm幅(人差し指の半分の幅目安)×4~5cm長さ(指3本分の幅目安)に切ります。
多少太めになっても構いません。
step
5手羽先は洗って水気を拭いて、関節を反対側に折っておきます。
関節を反対側に折っておくことで、いただく際に骨が外しやすくなります。
step
6フライパンか鍋にごま油を薄くひき、手順5の手羽先を並べ入れ、中火にかけます。


step
71~2分ほどすると「ジューッ……」という音がしてきますので、さらに4~5分ほどそのままにし、こんがりと焼けたらひっくり返します。
手羽先を焼くことで、スープの味にコクと旨味を入れます。しっかりと味に深みが出て、力強い味に仕上がります。
step
8いったん火を止め、手順3のキャベツ、手順4の長ねぎ、合わせ調味料の材料をすべて加えます。
具材、合わせ調味料は、どのような順番で加えても構いません。
キャベツの芯に近い部分でキュッと固まっている部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなります。
step
9ふたをして、強火にかけます。
step
10沸騰し、充分に蒸気が立ったら、弱めの中火にして、ヘラで底から上下を返し、





step
11再びふたをして、さらに9~10分ほど加熱します。
火加減は弱めの中火のままです。
step
12ざっとかき混ぜて、キャベツがお好みの柔らかさになったら火からおろします(火を止めます)
最後に味をみて、薄いようなら塩(分量外)で整えます。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
step
13保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
スープですので、汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。水で冷やして10~15分ほど置いておくと、粗熱が取れます。
冷えると、煮汁が固まることがあります。これは手羽先のコラーゲンですので、温めると元に戻ります。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 最初に手羽先をこんがりと焼くことで、スープの味にコクと旨味を入れます。
- キャベツの芯に近い部分でキュッと固まっている部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなります。
- 最後に味をみて、薄いようなら塩(分量外)で整えます。塩はほんの少量でとても味が濃くなりますので、少々(親指と人差し指でつまんだ量:小さじ1/8~1/6目安)を振り入れて、全体をかき混ぜてなじませてから、味をみて調整しましょう。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
- スープですので、汁気が多い仕上がりです。周りを水で冷やしながら、中身が空気にふれるようにかき混ぜて急冷することで、食中毒を防止することができます。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:もやし/お好みのきのこ類/白菜/青梗菜/緑豆春雨/薄揚げ・厚揚げ
- 中華麺を入れても。
おすすめ食材、ツール
にんにくすりおろしは、これを使っています。普段使いにスプーンで簡単に計量することができて便利な、使いごたえのある1kgです。amazon定期おトク便購入です。
最近ごま油は、こちらのお品を使っています。濃いんです。とにかく濃い。少量でごまの芳醇な香りがふわぁぁああっとなります。炒めもの、ラーメン、スープ、納豆、サラダ、おひたし、冷奴、全部幸せになります。
ユウキの無添加鶏がらスープの素は、顆粒タイプでサッと調味料や具材に溶けて馴染むので、とても使いやすく、クセがなく素材の味が引き立ち、旨味とコクが出ますので重宝しています。ガラス瓶ではなくプラスチックの容器ですので、軽く扱いやすい商品です。
私はこちらの700g袋入りをamazon定期おトク便で購入し、上記の容器に詰め替えて使っています。詰め替えた残りは冷凍庫に保存しています。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
スープ・汁物のレシピはこちらもどうぞ
-
-
キャベツと鶏もも肉の和風煮込み
2022/4/24
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、キャベツと鶏もも肉のレシピをご紹介します。 たっぷりのキャベツと鶏もも肉を、生姜をきかせた ...
-
-
キャベツと鶏もも肉のトマト煮
2022/3/6
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、キャベツと鶏もも肉のレシピをご紹介します。 トマトの甘酸っぱさが、キャベツの甘味と鶏もも肉 ...
-
-
キャベツと豚ひき肉の旨塩煮
2022/3/3
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、キャベツと豚ひき肉のレシピをご紹介します。 ごま油をきかせたコク旨の塩味ひき肉あんで、たっ ...
-
-
白菜と豚こまの旨塩煮
2022/2/16
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、白菜と豚こまを使ったレシピをご紹介します。 たっぷりの白菜と豚こまを、ごま油と生姜をきかせ ...
-
-
白菜と鶏もも肉のとろとろ煮
2022/2/11
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、たっぷりの白菜と鶏もも肉を、とろとろに煮込むレシピをご紹介します。 たっぷりの白菜と鶏もも ...