冷蔵1週間/冷凍1か月

今日は、ピーマンを旨味たっぷりの佃煮にするレシピをご紹介します。
調味料にたっぷりの酒とかつお節を使い、苦味を和らげ、旨味と甘味をふんだんに加えます。
ご飯やお弁当のおかずにはもちろん、冷奴に乗せたり、また、卵焼きの芯や、和風ココットの具材としても活用いただけます。
レシピについて
たっぷりのピーマンを細かく切り、調味料で煮詰めます。
ピーマン大量消費レシピとしても活用いただけます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ピーマン 400~500g(小ぶり~中くらいのものなら12~15個程度、大ぶりのものなら8~10個程度)
- いりごま 大さじ1
- ■合わせ調味料
- 酒 100ml
- しょうゆ 大さじ2
- 砂糖 小さじ1
- かつお節 10g(小袋なら4袋(2.5~3g×4))
8人分
- ピーマン 800g~1kg(小ぶり~中くらいのものなら25~30個程度、大ぶりのものなら16~20個程度)
- いりごま 大さじ2
- ■合わせ調味料
- 酒 200ml
- しょうゆ 大さじ4
- 砂糖 小さじ2
- かつお節 20g
作り方
step
1ピーマンは縦半分に切り、ヘタを取ります。親指でヘタを外側から押すようにすると、パキッと取れます。



step
21.5cm(人差し指の幅目安)角程度に切ります。
切り口を上にすると切りやすいです。
切ったそばから、フライパンに入れていくとよいです。まだ火はつけません。
step
3フライパンにピーマンと合わせ調味料の材料を入れ、混ぜ合わせてから、
まだ火はつけません。
step
4ふたをして、中火にかけます。

step
5蒸気が十分に出たら、そのままさらに10~15分ほどガーッと煮ます。
ずっと付きっきりになる必要はありません。時々フライパンの底にヘラを入れ、煮汁があるか様子をみる程度でよいです。
step
6煮汁がほとんどなくなったら、いりごまを加えて、全体をざっと混ぜ合わせます。

step
7保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ピーマンを切る際は、切り口を上にすると切りやすいです。
- 煮る際は、ずっと付きっきりになる必要はありません。時々フライパンの底にヘラを入れ、煮汁があるか様子をみる程度でよいです。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:輪切り唐辛子/七味唐辛子
- ご飯のお供、お弁当のおかずに。
- お茶漬けの具材にも。
- 卵焼きの芯にも。巻いても良いですし、あらかじめ卵液に混ぜ込んでも。
- 和風ココットとしても。ココット皿に佃煮と卵を入れ、溶けるチーズを乗せ、オーブントースターで焼きます。
- トーストの具材としても。食パンにお好みでマヨネーズかマーガリンを塗り、佃煮を乗せ、溶けるチーズを乗せてトーストします。
- 冷奴にたっぷりとかけても。
おすすめ食材、ツール
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
ピーマンのレシピはこちらもどうぞ
-
-
なすとピーマンの味噌炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、なすとピーマンを使ったレシピをご紹介します。 野菜だけなのに、コクたっぷり、こってりとした ...
-
-
ピーマンと鶏むね肉の甘辛炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ピーマンと鶏むね肉で作る、メインおかずのレシピをご紹介します。 ひと口大に切ったピーマンと ...
-
-
丸ごとピーマン肉詰めのトマト煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ピーマンを丸ごと使った肉詰めのレシピをご紹介します。 ピーマンは丸ごと使うと、意外と作りや ...
-
-
【野菜ひとつ】丸ごとピーマンのオリーブオイル焼き
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ピーマンを丸ごとそのままいただくレシピをご紹介します。 材料は、ピーマン、オリーブオイル、 ...
-
-
ピーマンと油揚げの焼きびたし
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、ピーマンの簡単レシピをご紹介します。 油揚げをフライパンでカリカリに焼いて、細切りにしたピ ...