冷蔵5日/冷凍1か月

今日は、冬瓜と鶏肉を使ったレシピをご紹介します。
冬瓜に鶏肉の旨味をたっぷりと含ませた煮物です。
酷暑と冷房のループで疲労困憊した体に、優しい味の温かいスープがしみ渡ります。
スポンサーリンク
レシピについて
焼き目を付けた鶏もも肉に片栗粉をまぶしてから、冬瓜とともに煮込みます。鶏肉も冬瓜もトロトロに仕上がります。
材料
4人分
- 冬瓜 正味600g(冬瓜なら1/4個、小冬瓜なら1/2個目安)
- 鶏もも肉 1枚(250g~350g)
- だし汁 400ml
- (または)水400ml+顆粒和風だしの素 小さじ1
- 片栗粉 大さじ1
- ■合わせ調味料
- しょうゆ(できれば薄口)小さじ4
- みりん 小さじ2
- しょうがすりおろし 小さじ1
8人分
- 冬瓜 正味1200g(冬瓜なら1/2個、小冬瓜なら1個目安)
- 鶏もも肉 2枚(250g~350g×2)
- だし汁 800ml
- (または)水400ml+顆粒和風だしの素 小さじ2
- 片栗粉 大さじ2
- ■合わせ調味料
- しょうゆ(できれば薄口)大さじ2+小さじ2
- みりん 小さじ4
- しょうがすりおろし 小さじ2
作り方
step
1鶏肉は、ひと口大に切ります。
キッチンバサミを使うと、切りやすいです。
step
2フライパンに、油をひかずに鶏肉の皮目を下にして置き、中火にかけます。

step
34~5分ほどそのままにし、皮目にこんがりと焼き色が付いたら、ひっくり返して、

step
41分ほど火を通したら、取り出します。粗熱が取れたら、分量の片栗粉を全体にまぶして混ぜ合わせます。
この時点で鶏肉に完全に火が通らなくても構いません。取り出したフライパンはあとで使いますので、洗わずそのままにしておきます。
step
54人分目安の冬瓜の重さ(733g)です。ここから種とワタを取り、皮をむくと、だいたい600gくらいになります。
写真は小冬瓜です。
step
6冬瓜は種とワタをスプーンでくり抜き、皮をむきます。
皮は、少し緑色がうっすらと残る程度にむきます。冬瓜のクセ(皮に近い部分の舌触りや、青臭さ)が気になる方は、5mmくらいの厚さにむくとよいです。
step
73cm角程度の大きさに切ります。
step
8合わせ調味料を混ぜ合わせておきます。
step
9手順4のフライパンに、冬瓜とだし汁を入れ、ふたをして中火にかけます。
step
10冬瓜に竹串がスッと通るまで煮えたら、

step
11手順8の合わせ調味料、手順4の鶏肉を加え、ざっと全体を混ぜ合わせ、さらに火を通します。


step
12煮立ったら弱火にして5分ほど煮て、鶏肉にしっかりと火を通します。

step
13保存します。
保存する際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
作り置きのコツ・ポイント
- 鶏肉を焼いたフライパンは、その鶏肉の旨味で冬瓜を煮込みますので、洗わずそのまま使います。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 厚揚げを一緒に加えて煮込んでも。
- いただく際に、さらにしょうがすりおろしをかけてもおいしいです。1人当たり小さじ1/4目安です。
- にゅうめんのつゆ&具材としても。
おすすめ食材、ツール
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
冬瓜のレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】冬瓜の梅煮
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、冬瓜を梅味でいただくレシピをご紹介します。 だし汁をと梅肉をたっぷりと使った煮汁で、冬瓜を ...
-
-
冬瓜のアジアンサラダ(ソムタム風)
冷蔵4日 今日は、冬瓜で作るアジアンサラダのレシピをご紹介します。 冬瓜は、利尿作用、解毒作用があり、体にたまった余分な ...
-
-
くずし冬瓜の澄まし汁 冷やしても温めても
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、冬瓜をとろとろに煮て作る澄まし汁のレシピをご紹介します。 冬瓜は、利尿作用、解毒作用があり ...
-
-
【野菜ひとつ】冬瓜のおひたし
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、冬瓜のおひたしのレシピをご紹介します。 薄切りにした冬瓜をさっとゆでて、だしたっぷりのつけ ...
-
-
【野菜ひとつ】冬瓜の梅おかか和え
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、冬瓜を梅おかかで和えるレシピをご紹介します。 薄切りにした冬瓜をさっとゆでて、たっぷりの梅 ...