冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、ほうれん草とコーン缶で作るサラダのレシピをご紹介します。
ドレッシングは酸味の入らないマイルドな味付けですので、酸っぱいドレッシングが苦手という方にもぜひおすすめします。もちろん、ドレッシングだけでも作り置きが可能です。
ゆでたほうれん草、コーン缶と調味料を混ぜ合わせて出来上がりです。色が映えますので、もうあと一品に、お弁当のおかずに、ぜひご活用くださいませ。
レシピについて
作り置いても変色することなく、より簡単に手間なく作ることができるよう、味付け含め、全面的に見直しました。
ほうれん草はあらかじめ切ってからゆでることで、ゆで時間を短く、手早く仕上げます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- ほうれん草 2把(180~200g目安×2)
- コーン缶 1缶(190g/固形量155g目安×1)
- ■合わせ調味料
- マヨネーズ 大さじ2
- ごま油 大さじ1(15ml)
- しょうゆ 大さじ1(15ml)
- 砂糖 小さじ1
- 顆粒和風だしの素 小さじ1/2
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1/2
8人分
- ほうれん草 4把(180~200g目安×4)
- コーン缶 2缶(190g/固形量155g目安×2)
- ■合わせ調味料
- マヨネーズ 大さじ4
- ごま油 大さじ2(30ml)
- しょうゆ 大さじ2(30ml)
- 砂糖 小さじ2
- 顆粒和風だしの素 小さじ1
- 粗挽き黒こしょう 小さじ1
作り方
step
1たっぷりのお湯を沸かし始めます。ほうれん草2把で2リットル程度目安です。

step
2ほうれん草はよく洗い、4~5cm幅(指3本分の幅目安)に切ります。
特に根元に土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。
私は根元は切り落とさずに食べますが、お好みで切り落としても構いません。
切ったら、茎と葉を分けておくと良いです。だいたいで構いません。
step
3お湯が充分に沸騰したら、火加減は強めの中火にし、

step
4沸騰したお湯に茎の部分から入れて菜箸などでお湯につけ、すぐにお湯がふつふつとなりますので葉の部分を入れ、菜箸などで全部をお湯につけます。





step
510秒ほどで、すぐに再度沸騰しようとしてきますので、ざるに取り、水に放ち、水を2~3回替えて冷まし、ざるに上げておきます。
「グラッとくる」という状態です。あらかじめ切っておいたほうれん草は速攻でグラッときます。
水は氷水である必要はありません。
ほうれん草はアクが強いので、しっかりと水にさらしてアクを抜きますが、水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
step
6ボウルに合わせ調味料の材料と、水気を切ったコーンを混ぜ合わせます。
ドレッシングだけ作り、別途保存することもできます。コーン入り、コーンなし、どちらもおいしくいただけます。ドレッシングだけならコーン入り冷蔵2週間、コーンなし冷蔵1か月間保存可能です。
半調理として、ドレッシングとゆでたほうれん草を別々に保存し、いただく際に和えてもよいです。その場合は、よく振るか混ぜ合わせてから使用しましょう。
step
7ほうれん草の水分を、しっかりとぎゅっと絞ります。
写真は撮影の都合から片手ですが、両手を使ってぎゅっと絞りましょう。
step
8手順6の合わせ調味料のボウルに、ほうれん草を入れ、全体をよくほぐしながら和えます。
ボウルの底から、ゴムベラでほうれん草をほぐしながらしっかりと混ぜ合わせると良いです。
step
9保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて保存しましょう。
保存容器に入れる際、ゴムベラを使うと、無駄なく移せます。
保存後にいただく際は、ドレッシングが沈殿していることがありますので、底から全体をよくかき混ぜるとよいです。
■具材のバリエーション
ドレッシングは他のサラダにも利用できますので、ドレッシングのみ別容器に保存しておき、いただく際に和えたり、他のサラダなどにも活用できます。
組み合わせ次第で、カラフルにも、ヘルシーにも、ボリューム満点おかずサラダにも仕上げることが出来ます。
野菜、豆など
- ほうれん草
- コーン
- じゃがいも(ゆでたもの)
- さつまいも(棒状にしてゆでたもの)
- パプリカ(薄切り)
- ピーマン(薄切り)
- 玉ねぎ(薄切りにして水に放ってから水分を切る)
- オリーブ(半分にカットまたは薄切り)
- レタス
- きゅうり
- トマト
- 大根(千切りにして水に放ってから水分を切る)
- にんじん(千切りもしくはゆでたもの)
- アスパラガス
- ブロッコリー
- さやいんげん
- 水菜
- かいわれ大根
- グレープフルーツ
- アボカド
- ミックスビーンズ
- 大豆
- ひよこ豆
- 枝豆
肉、魚介、加工品
- ハム
- かにかまぼこ
- ゆで卵(カットまたはつぶす)
- シュレッドチーズ
- 鶏もも肉(照り焼きまたは塩こしょうでソテーかグリル焼きにしてカット)
- 鶏むね肉(蒸してほぐす)
- 豚肉(さっとゆでる)
- ひき肉(炒めてほぐす)
- ゆでだこ
- いか(輪切りにしてさっとボイル)
- えび(さっとボイル)
- ツナ缶
- サーモン
- まぐろ
- ほたて
香味野菜(分量は4人分記載)
- にんにくすりおろし 小さじ1/2
- パプリカ粉末 小さじ1/2
- レモン果汁 小さじ2
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- ほうれん草をあらかじめ切ってからたっぷりのお湯でゆでることで、手早くゆでます。ほうれん草は速攻でグラッときますので、葉をつけたら10秒ほどでざるに上げると良いです。
- ほうれん草はアクが強いので、しっかりと水にさらしてアクを抜きますが、水につけておく時間は3分以内を目安にしましょう。それ以上つけると、栄養分も流れ出てしまいます。
- 和える際は、ボウルの底から、ゴムベラでほうれん草をほぐしながらしっかりと混ぜ合わせると良いです。
- 保存後にいただく際は、ドレッシングが沈殿していることがありますので、底から全体をよくかき混ぜるとよいです。
- ドレッシングは他のサラダにも利用でき、冷蔵庫で保存できますので、ドレッシングのみ別容器に保存しておき、いただく際に和えたり、他のサラダなどに利用すると良いです。いただく際はよく振るか混ぜ合わせてから使用しましょう。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 出来上がったサラダは、パンや肉料理の付け合せにもよく合います。
- バケットに挟んでいただいても。
- にんにくを使っていませんので、お弁当にもよく合います。水気を軽く切ってから詰めましょう。
おすすめ食材、ツール
コーン缶はいなば食品さんのコーン缶が好きです。砂糖・食塩無添加、200g入りがうれしい点です。
最近ごま油は、こちらのお品を使っています。濃いんです。とにかく濃い。少量でごまの芳醇な香りがふわぁぁああっとなります。炒めもの、ラーメン、スープ、納豆、サラダ、おひたし、冷奴、全部幸せになります。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
いわゆる「顆粒和風だしの素」は、味の素さんのほんだしを使っています。味の素やほんだしに対して「悪いもの」「甘え」「使ってはダメ」「手抜き」「これをおいしいと感じるのは味覚がおかしい」と、自分自身に呪いをかけている方が何と多いことか。素直に甘えれば良いのです。おいしいですよ。
ほうれん草のレシピはこちらもどうぞ
-
ほうれん草のツナマヨサラダ
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ほうれん草をツナマヨ味でいただくレシピをご紹介します。 たっぷりのツナと、ごまの風味を活か ...
-
【野菜ひとつ】ほうれん草の洋風おひたし
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ほうれん草の洋風おひたしのレシピをご紹介します。 コンソメベースで作るおひたしです。 アク ...
-
【野菜ひとつ】ほうれん草のおひたし
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ほうれん草のおひたしのレシピをご紹介します。 だし汁、しょうゆ、砂糖を使った基本のおひたし ...
-
【野菜ひとつ】ほうれん草のナンプラー和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ほうれん草をナンプラーで和えるレシピをご紹介します。 ナンプラーの旨味とコクを、たっぷりの ...
-
【野菜ひとつ】旧版・ほうれん草のすごいおひたし
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、ほうれん草のちょっと変わったおひたしのレシピをご紹介します。 普通のおひたしと違うのは、だ ...