レタスとツナとミックスビーンズの簡単チーズサラダ

レシピ 野菜のおかず レタス ミックスビーンズ 魚介のおかず ツナ チーズ 冷蔵3日 時間がたってもおいしい 洋風

調味料いらずで美味しい!即効!レタスとツナとミックスビーンズの簡単チーズサラダ

冷蔵3日

レタスとツナとミックスビーンズの簡単チーズサラダ
今回は、調理器具・調味料なし、材料を和えるだけで失敗なく仕上がるデパ地下デリ風サラダのレシピをご紹介します。
「レタス50度洗いの方法」の詳細もあわせてご説明しています。

タイトルに書いてある材料を混ぜるだけで、即効で美味しいサラダが出来上がります。

もともとこのレシピは、私が単身赴任で引越してすぐ、調理器具も調味料も何もない、そんな時に適当に作ったサラダです。
意外どころか、とてもおいしかったので、その後、友人が東京の家を訪ねていただいた際には、前菜代わりのメニューの1つとして作っていたのですが、反響が高かったこと、また、作り置きとしても活用できたことから、掲載します。

調理器具も調味料も一切不要ですので、料理が苦手、初めてという方にも、ごく簡単に、栄養たっぷりの、デパ地下デリ風サラダを作ることが出来ますよ。
ぜひ、お試しくださいませ。

スポンサーリンク

レシピについて

それぞれの素材の味が活きた、調理器具も調味料も要らないレシピです。速攻で出来上がります。

材料

3~4人分
レタス 1個
ツナ 小1缶(80g)
ミックスビーンズ 1缶または1袋(110g前後)
シュレッドチーズ(ナチュラルチーズを細かく切ったもの) 1つかみ
6~8人分
レタス 2個
ツナ 大1缶(165g)
ミックスビーンズ 2缶または2袋(220g前後)
シュレッドチーズ(ナチュラルチーズを細かく切ったもの) 2つかみ

具材 3~4人分 6~8人分
レタス 1個 2個
ツナ 小1缶(80g) 大1缶(165g)
ミックスビーンズ 1缶または1袋(110g前後) 2缶または2袋(220g前後)
シュレッドチーズ(ナチュラルチーズを細かく切ったもの) 1つかみ 2つかみ

作り方

1 ちぎって洗い水気を切ったレタス、ツナ缶、ミックスビーンズ、チーズを和えて出来上がりちぎって洗い水気を切ったレタス、ツナ缶、ミックスビーンズ、チーズをよく和えて出来上がりです。

レタスを洗う際、沸騰したお湯と水道水を同量に混ぜた約50~55度のお湯に2~3分漬けてから水気を切って調理すると、数日間はシャキっとしたままのレタスがおいしくいただけます。しなびたレタスをいただく際にも有効ですので、ぜひ、お試しくださいませ。

レタス50度洗いの方法

「レタス50度洗いをしたけど変色した」「50度洗いをした後、調理せず、そのまま保存すると変色した」というご意見をいただいております。
私の50度洗いの手順詳細をご説明いたします。

1 沸騰したお湯+同量の水で約50度のお湯を作ります沸騰したお湯+同量の水で約50度のお湯を作ります。
レタス1個で沸騰湯と水をそれぞれ1リットルずつが目安です。

2 お湯を沸騰させますお湯を沸騰させます。
ポットのお湯でも構いません。

3 大きなボウルに、沸騰したお湯と、大きなボウルに、沸騰したお湯と、

4 同量の水を注ぎます同量の水を注ぎます。やけどに注意しましょう!!

5 ちぎったレタスを一気に入れ、ちぎったレタスを一気に入れ、

6 レタス全体がお湯につかるよう、底からざっと混ぜますレタス全体がお湯につかるよう、底からざっと混ぜます。

※写真は素手ですが、熱いですのでトングやお玉などをご使用くださいませ。私が素手で平気なのは手の皮が分厚いためです。

7 そのまま2~3分置きますそのまま2~3分置きます。
2分で充分です。3分を超えないようにしましょう。
キッチンタイマーや、スマートフォンのタイマーアプリを使うと良いです。

8 ざるにあけますざるにあけて、水気を切ります。(写真雑でごめんなさい><)

これでレタス50度洗いは完了です。
このあとは通常通り調理すればOKですが、「このまま保存する」場合は、次以降の手順をご参照くださいませ。

9 保存容器とふたをアルコール消毒します保存容器とふたをアルコール消毒します。
消毒用アルコールを吹き付けて、

10 キッチンペーパーか乾いた布で拭き取りますキッチンペーパーか乾いた布で拭き取ります。

11 保存容器全体にキッチンペーパーを敷きます保存容器全体にキッチンペーパーを敷きます。

12 レタスをふんわりと余裕を持って入れて、ふたをして冷蔵庫で保存しますレタスをふんわりと余裕を持って入れて、ふたをして冷蔵庫で保存します。説得力に欠ける写真ですが、レタスはふんわりと余裕を持たせて保存容器に入れましょう。

【なぜふんわりと余裕を持たせて入れるの?】
せっかく50度洗いをして、切り口が赤くならない状態になっているレタス。
これをギュウギュウ・パンパンにして保存すると、翌日、なんといいますか、ところどころ「骨折」したように赤く変色したレタスたちが出来上がります……。

【なぜキッチンペーパーを敷くの?】
作り置きのコツ・ポイント等でもご説明していますように、カット野菜、つまり「調理した食材」の保存には、水分は大敵です。50度洗いをしたレタスは、1枚1枚を布巾で拭くとでもしない限り、水分が付いています。ただし、カット野菜の保存には、真空保存や密封をしない限り、ほどよい水分も必要となります。

「食材の余分な水分を吸い取る」「保存時の水分を補う」
キッチンペーパーを敷くことで、これらを両立させることが出来ます。

心配な時は、保存した1日後に様子を見ると良いです。急いで保存した時など、水気が切れていなかったり、温度差などでキッチンペーバーがベチャベチャになっていたら、保存容器ごと新しく取り替えると良いです。翌日からは機嫌良く保存出来るかと思います。

作り置きのコツ

アレンジのヒント

  • いただく際、トマトやパプリカの薄切りなど、彩りのきれいな野菜を添えると、見た目にもおいしいです。クリスマスディナーの付け合せなどにもどうぞ。
  • ゆで卵やオリーブ、ゆでたじゃがいも、アンチョビなどもよく合います。これらを和えて、お手軽ニース風サラダとしてもいただけます。
  • あっさりとコクのあるサラダですので、バゲットに挟んだり、パスタやシチューなどの付け合せとしてもどうぞ。
おすすめ食材、ツール
大容量ミックスビーンズ1kgです。Amazon定期おトク便なら835円、100グラムあたり83.5円という超おトク価格です。何より、味が抜群に美味しいですので、私はこれを水洗いをしてから水分を切った後、小分けにして冷凍保存し、すぐにサッと使えるように常備しています。

生レタスサラダは、こちらのレシピもどうぞ

生レタスで作り置き?目からウロコの生レタスサラダ
生レタスで作り置き?目からウロコの生レタスサラダ

生レタスで作り置き2 トマトとひき肉の生レタスサラダ
生レタスで作り置き2 トマトとひき肉の生レタスサラダ