冷蔵4日/冷凍1か月

今日は、たっぷりのレタスを、ひき肉味噌で、とろとろの炒め煮にするレシピをご紹介します。
レタスは熱を加えると、ものすごくたくさんの量をモリモリ食べることができます。繊維質がしっかりしていますので、熱を加えても、シャキシャキ感が残ります。また、外葉に近い、生で食べると青臭さが残る部分も、熱を通すことで、うんと食べやすくなるなど、いいことづくめです。
炒める、蒸す、煮込む。レタスに熱を加えて作るメニューは、もっと評価されても良いと思うんです。
今回は、ひき肉味噌の旨味をレタスにたっぷりとしみ込ませて作るレシピをご紹介します。そのままはもちろん、丼飯やパスタ、かた焼きそばなどのあんとしてもいただけます。
レシピについて
豚ひき肉を味噌ベースの調味料で炒め、レタスを加えて蒸し煮にします。
レタスは火の通りが早いですので、片栗粉はあらかじめ調味料に加え、その調味料とレタスの水分で炒め煮にすることで、手間も少なく、ちょうど良い塩梅に仕上がります。
スポンサーリンク
材料
4人分
- レタス 1個(300~500g)
- 豚ひき肉 300g
- 酒 大さじ2
- ごま油 小さじ2
- しょうがすりおろし 大さじ1(3~4cm角1片分)
- (お好みで)輪切り唐辛子 小さじ1(1本分)
- ■合わせ調味料
- みそ 大さじ2
- みりん 大さじ2
- しょうゆ 大さじ1
- 片栗粉 大さじ2
8人分
- レタス 2個(300~500g×2)
- 豚ひき肉 600g
- 酒 大さじ4
- ごま油 小さじ4
- しょうがすりおろし 大さじ2(5~6cm角1片分)
- (お好みで)輪切り唐辛子 小さじ2(2本分)
- ■合わせ調味料
- みそ 大さじ4
- みりん 大さじ4
- しょうゆ 大さじ2
- 片栗粉 大さじ4
作り方
step
1レタスの葉を1枚ずつはがして洗います。
特に暑い時期は、芯に近いところがヌルッとなっていることがありますので、念入りに洗いましょう。
レタスの下ごしらえは、手順5の豚ひき肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理のない程度に対応しましょう。
step
24~5cm(指3本分の幅目安)角程度の大きさにちぎります。
レタスは包丁で切るよりも、手でちぎったほうが、切断面がいびつになり、味が絡みやすくなります。
レタスの芯に近い部分でキュッと固まっている部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなります。
step
3合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておきます。
みそ、片栗粉がダマにならないよう、しっかりと溶きましょう。
この作業は、手順5の豚ひき肉を炒めている間に行うと効率が良いですが、無理のない程度に対応しましょう。
step
4フライパンか鍋に、ごま油、しょうがすりおろし、お好みで輪切り唐辛子を広げ入れ、弱めの中火にかけます。ふつふつとして、香りが出るまで熱したら、
8人分を作る際は、4リットル以上の大鍋を用意しましょう。
ずっとかき混ぜる必要はありません。広げ入れたら、さわらずそのまま放置しましょう。
step
5豚ひき肉をほぐし入れます。
ずっとほぐしている必要はありません。「ジューッ……」という音がするまで放置、周りの色が変わったら、ざっとかき混ぜて2~3分放置、ざっとかき混ぜて切るようにほぐす、平らになじませて放置、くらいで構いません。
step
6豚ひき肉の色が変わったら、合わせ調味料を加えて全体をかき混ぜて、ひき肉になじませたら、



step
7手順2のレタスの1/2量を入れて全体をかき混ぜて、ひき肉みそをレタスになじませます。
step
8残りのレタスを加え、酒を振り入れて、ふたをして蒸し煮にします。
火加減はずっと弱めの中火のままで構いません。
step
9充分に蒸気が立ったら、ヘラで底から上下を返し、



step
10少し火を強めて中火にし、ふたをしないでガーッと炒り煮にし、フライパンの底がヘラでなぞれるまで、時々かき混ぜながら、2~3分ほど、しっかりと炒りつけます。
一見煮汁がたっぷりあるように見えますが、煮汁はあまりありませんので、焦げ付きが気になる方は、弱火にして構いません。しっかりと調味料に火を通しましょう。
step
11保存の際は、
粗熱を取ってから、充分に消毒した保存容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- レタスは包丁で切るよりも、手でちぎったほうが、切断面がいびつになり、味が絡みやすくなります。
- レタスの芯に近い部分でキュッと固まっている部分は、よくほぐしておきましょう。固まったままですと、火の通りが悪くなります。
- 合わせ調味料は、みそ、片栗粉がダマにならないよう、しっかりと溶きましょう。
- 炒める際は、いずれの手順も、ずっとつきっきりになる必要はありません。ならしたら放置で構いません。むやみにいじると、余計に火の通りが悪くなります。
- 保存の際は、粗熱を取ってから、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に加えておいしい具材:にんにく(みじん切り、またはすりおろし)/なす/ピーマン/きくらげ/お好みのきのこ類/緑豆春雨
- 丼飯の具材としても。
- かた焼きそばの具材としても。
- パスタと和えても。
- 卵とじの具材としても。卵2個あたり1/2~1カップ目安を混ぜ合わせ、フライパンでゆっくりと焼きます。
- みそは、甜麺醤と差し替えても。
おすすめ食材、ツール
みりんは、タカラの本みりんを愛用しています。スーパーで安価に入手できて、まろやかな甘味や照りが付くので、ずーっと使用しています。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
料理酒はタカラ「料理のための清酒」を愛用、1.8リットルパックで購入しています。塩分が含まれていないこと、また、飲むお酒では抑えられている雑味の中に含まれている、調理には有効な旨味成分を引き出すよう、独自の酵母で造られた清酒ですので、味のバランスが崩れず、ふんわり、まろやかに仕上がります。
料理に使う酒は、ぜひ、アルコール入り、食塩無添加の酒を使いましょう。
酒は、材料の臭みを消したり、材料を柔らかくしたり、さっぱりとした甘味を付けたり、野菜の煮物にコクを付けたりと、その役割はとても大きいです。
レタスのレシピはこちらもどうぞ
-
-
【野菜ひとつ】レタスのおひたし
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、レタスのおひたしのレシピをご紹介します。 レタスはゆでると、うんとカサが減り、たっぷりと食 ...
-
-
レタスと鶏むね肉の旨塩炒め
冷蔵5日/冷凍1か月 今日は、たっぷりのレタスと鶏むね肉を使った、メインおかずのレシピをご紹介します。 レタスは熱を加え ...
-
-
【野菜ひとつ】塩昆布でレタスの浅漬け
冷蔵5日 今日は、塩昆布を使って作る、レタスの浅漬けのレシピをご紹介します。 このレシピは、火も包丁も使いません。ちぎっ ...
-
-
レタスと厚揚げの蒸し煮
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、厚揚げとレタスを蒸し煮にするレシピをご紹介します。 油抜きをした厚揚げを、お好みの大きさに ...
-
-
【野菜ひとつ】レタスのレモン即席漬け
冷蔵4日 今日は、レタスの即席漬けのレシピをご紹介します。 レモンの爽やかな風味を、オリーブオイルがフルーティーにまとめ ...