冷蔵5日/冷凍1か月
今日は、小松菜を、カレーマヨ味でいただくレシピをご紹介します。
カレーマヨ味は、一般的にはカレー粉とマヨネーズだけでも充分においしいのですが、辛味とクセが少し強い小松菜には、甘味と旨味を足すことで、バランス良く仕上がります。
スパイシーなのにマイルドな味わいで、小松菜が苦手な方でも、サラダ感覚でたっぷりとお召し上がりいただけます。
レシピについて
小松菜を切ってゆでて、調味料と和えて出来上がりです。
小松菜はあらかじめ切ってからゆでることで、ゆで時間を短く、手早く仕上げます。
スポンサーリンク
材料
4人分
- 小松菜 2把(200g目安×2)
- ■合わせ調味料
- マヨネーズ 大さじ2
- カレー粉 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- かつお節 小袋2袋(2.5~3g×2)
8人分
- 小松菜 4把(200g目安×4)
- ■合わせ調味料
- マヨネーズ 大さじ4
- カレー粉 小さじ2
- 砂糖 小さじ2
- しょうゆ 小さじ2
- かつお節 10g(小袋なら4袋(2.5~3g×4))
作り方
step
14人分小松菜2把(200g×2)です。
step
2たっぷりのお湯を沸かし始めます。小松菜2把で2リットル程度目安です。
小松菜のシャキシャキ感を活かしますので、塩は入れません。
step
3小松菜は根元を切り落としてから、
step
4流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落とします。
特に根元に土が付いていることがありますので、しっかり洗いましょう。
step
54~5cm程度の長さに切ります。指3本分の幅が目安です。
切ったら、茎と葉を分けておくと良いです。だいたいで構いません。
step
6お湯がしっかりと沸騰したら、強めの中火にし、
step
7できるだけ茎の部分→葉の部分の順に入れます。
だいたいで構いません。
沸騰したお湯に茎の部分から入れ、すぐにお湯がふつふつとなりますので葉の部分を入れ、菜箸などで全部をお湯につけます。
step
8葉も入ってから1分ほどして、再度ぐらぐら、ふつふつと沸騰してきたら、ざるに上げて、
いわゆる「グラッとした」状態です。
step
9水にさらして冷やし、すぐにざるに上げます。
暑い時期や、暖房がきいた場所であれば、水は2~3回替え、手早くしっかりと冷やしましょう。栄養価が流れ出ないように、水にさらす時間は2分以内にしましょう。
step
10ボウルに合わせ調味料の材料を混ぜ合わせます。かつお節は手で粉々にして加えます。
カレー粉をしっかりと溶きましょう。ダマになったままでは、ロシアンルーレットな仕上がりになってしまいます。
かつお節はできるだけ粉々にして加えることで、なめらかな仕上がりになり、旨味が全体に行き渡ります。
step
11手順9の小松菜の水気をぎゅっと絞り、
写真は、撮影の都合から片手ですが、両手を使ってしっかりと絞りましょう。
ゆでた小松菜はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
step
12手順10のボウルに入れ、よく和えます。
菜箸でほぐしながら、ゴムベラでボウルの底からしっかりと混ぜ合わせて、調味料をまんべんなく小松菜に絡めましょう。
step
13保存の際は、
充分に消毒した保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。
保存容器に移し替える際は、ゴムベラを使うと無駄なく移し替えやすいです。
スポンサーリンク
作り置きのコツ・ポイント
- 小松菜は根元を切り落としてから、流水もしくは、たっぷりの水に浸け込んでよく洗い、根元や葉に付いている土を落としましょう。
- カレー粉をしっかりと溶きましょう。ダマになったままでは、ロシアンルーレットな仕上がりになってしまいます。
- かつお節はできるだけ粉々にして加えることで、なめらかな仕上がりになり、旨味が全体に行き渡ります。
- ゆでた小松菜はしっかりと水気を絞ってから調味料と和えましょう。水気が多いままですと、味がぼけ、また、作り置きにも向きません。
- 保存容器に移し替える際は、ゴムベラを使うと無駄なく移し替えやすいです。
- 保存の際は、充分に消毒した容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
アレンジのヒント
- 一緒に和えておいしい具材:コーン/ハム/ちくわ/はんぺん/れんこん(薄切り・ゆで)/お好みのきのこ(ゆで)/砕いたミックスナッツ
- いただく際にかけておいしい具材:粉チーズ
- オーブン焼きにも。お好みで、マヨネーズをさらに追加したり、溶けるチーズをかけて、焦げ目がつくまでオーブンで焼きます。蒸したじゃがいもを加えても。
おすすめ食材、ツール
カレー粉は、最近はGABANを使用しています。じっくりと焙煎し香辛料のほどよい風味・香りを有するカレーパウダーです。香りよし、味よし、コストパフォーマンスが高いので気に入っています。amazon定期おトク便利用です。
しょうゆはここ2年ほどで、「ヤマサ醤油 鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」に落ち着きました。使い終わりまでずっとしょうゆの色が、おろしたての淡く赤い色、旨味と香りを保つのが、とてもうれしいです。
愛用品のゴムべらです。スケッパーの刃先のような薄さ、弾力性としなやかさがあり、また、耐熱温度が200℃なので、木ベラ代わりに炒め・かき混ぜに使え、また、こびりつきがちな調味料も、熱いうちに根こそぎ残らずいただくことができる、素晴らしい逸品です。
小松菜のレシピはこちらもどうぞ
-
【野菜ひとつ】小松菜の旨辛和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 オイスターソース、豆板醤、ごま油を使った、旨味たっ ...
-
【野菜ひとつ】小松菜のおかかマヨ和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 たっぷりのかつお節とすりごまを使った、マイルドなマ ...
-
【野菜ひとつ】小松菜の胡麻和え
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 すりごま、しょうゆ、砂糖のシンプルな味付けです。 ...
-
【野菜ひとつ】小松菜の塩昆布ナムル
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 さっとゆでた小松菜を、塩昆布とごま油で和える、シン ...
-
【野菜ひとつ】小松菜のナムル
冷蔵4日/冷凍1か月 今日は、小松菜の和え物のレシピをご紹介します。 ごまの風味たっぷりの一品です。辛味とクセが少し強い ...