今日は、野菜がたっぷり摂れる切干大根のサラダをご紹介します。
切干大根は戻さず、そのままつけっぱなしです。加熱しません。絞りません。戻し汁も捨てません。野菜と切干大根の旨味と甘味をたっぷりといただきます。
いろいろな具材が合いますので、冷蔵庫一掃メニューとしてもどうぞ。
スポンサーリンク
レシピについて
切干大根の旨味と甘味を活かし、調味料控えめ、あっさり、つゆだく状態に仕上げます。
具材を混ぜ合わせたら完成します。
材料
4人分 |
---|
切干大根 40g |
玉ねぎ 1/2個 |
きゅうり 1本 |
トマト 1個 |
■合わせ調味料 |
水 150ml |
鶏ガラスープの素 小さじ1 |
しょうゆ 大さじ1 |
酢(米酢がおすすめ) 大さじ1 |
ごま油 大さじ1 |
砂糖 小さじ1 |
いりごま 大さじ1 |
8人分 |
---|
切干大根 80g |
玉ねぎ 1個 |
きゅうり 2本 |
トマト 2個 |
■合わせ調味料 |
水 300ml |
鶏ガラスープの素 小さじ2 |
しょうゆ 大さじ2 |
酢(米酢がおすすめ) 大さじ2 |
ごま油 大さじ2 |
砂糖 小さじ2 |
いりごま 大さじ2 |
作り方
1 | ![]() スライサーを使うと、ごく薄いスライスが楽にできます。 |
2 | ![]() |
3 | ![]() こうすることで、辛味成分(硫化アリル)を取り除きますが、玉ねぎは水にさらし過ぎると、水っぽくなり、栄養価も抜けますので、長くても2分以内にとどめましょう。辛み成分も、ビタミンB1の働きを活性化させるなどの大切な栄養価のひとつです。 |
4 | ![]() |
5 | ![]() |
6 | ![]() |
7 | ![]() |
8 | ![]() |
9 | ![]() |
具材のバリエーション
中華サラダは、色々な具材がよく合います。「冷やし中華」と思っていただければ、腑に落ちるかと思います。
上記の「材料」に記載した具材は、私が一番手軽でおいしいと思う組み合わせですが、おいしくいただける具材、そして、それぞれの具材についての補足をメモしておきます。ご参考になれば幸いです。
加工品、卵 |
カニカマ、ハム、油揚げ、錦糸卵
カニカマは裂いて、ハムは千切り、油揚げは焼いて細切りにするとよいです。錦糸卵は市販品で全く構いません。 |
麺類 |
緑豆春雨
4人分40g目安です。切干大根と春雨はものすごく相性が良いです。驚きの歯ざわりです。 |
肉類 |
豚肉/鶏肉
豚肉、鶏肉、いずれも合います。こま切れ、ひき肉なら4人分で100g目安、鶏肉なら4人分1枚目安です。沸騰したお湯で3~4分ほどゆでるか、フライパンで焼きます。 |
野菜(赤) |
トマト/ミニトマト/にんじん
材料にはトマトを記載しましたが、ミニトマト、にんじんでもOKです。 |
野菜(緑・ねぎ) |
万能ねぎ/あさつき/青ねぎ/長ねぎ(白ねぎ)
緑色で細いねぎならOKです。 |
野菜(緑・その他) |
きゅうり/もやし/水菜/かいわれ大根/プリーツレタス/グリーンリーフ
もやしなら4人分100g目安です。さっとゆでたものを加えます。 |
魚介類 |
えび、いか、たこ
えびは殻付きを使う場合は、頭と殻を取って、100gあたり大さじ1程度の片栗粉と大さじ1~2の水でこするようにして洗い、水でざっと汚れが落ちるまで洗うと良いです。 |
ナッツ類 |
カシューナッツ/アーモンド/ミックスナッツなど
食塩無添加のナッツを、包丁で粗く切るようにして砕いて使うと良いです。4人分1/4カップ程度が目安です。 |

- 切干大根は、よくほぐして使いましょう。
- 保存中は、時々大きくかき混ぜると、味にムラが出ません。
- 保存容器は充分に消毒してから使いましょう。

- さっぱりしているので、油料理や肉料理の付け合わせにもぴったりです。
- 酢が効いているので、お弁当にも衛生的でよく合います。詰めるときは、水気をよく切ってから入れましょう。

愛用品です。キャベツはとんかつ屋さんのようなふわふわシャキシャキの千切りが簡単に、玉ねぎスライスはもちろん、大根やかぶのような大きな食材まで、簡単に薄くスライス出来ます。もちろん、きゅうりのような細い食材は簡単にスライスできます。
がっちり食材をロックするホルダー付きで安心安全、大は小を兼ねる、本当に買って良かった一品です。
味、香り、歯ごたえがしっかりしていておいしい宮崎県産の切干大根です。使いごたえのある500gです。
私はよく大豆と一緒に購入しています。